遺留分の時効について
相続が発生した事をしってから1年というのが時効だと思いますが
例えば内容証明を送ったとして、その後の時効などはあるのでしょうか。
折り合いが付かず、延々とお互いの主張を曲げないとなると最悪、裁判でということになるのでしょうか。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
民法1042条によれば「・・・知った時から1年間行使しないときは・・・」とありますので,内容証...
その権利は同条「相続開始の時から10年を経過しても,同様とする。」とありますので,相続開始後10年で消滅します。
請求をしても,相手方と折り合いがつかなければ,裁判とならざるを得ないです。弁護士回答の続きを読む
遺留分減殺請求を行うと、法律上、現在の対象となった目的物は、共有となります。共有持ち分権に基づ...
理論的には以上のとおりですが、解決を目指して、早めに、交渉、裁判を進める方がよいと思います。
遺留分減殺請求について、協議が成立しない場合、家裁へ調停の申し立てをします。
遺留分減殺請求は複雑なので、協議成立の見込みがない場合、早めに、具体的にご相談されることをお勧めします。、弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。
遺留分を侵害される遺言書などが存在するという前提でお話しします。ご質問者が、減殺の対象となる遺...
いずれにしましても、この段階で専門家に相談し、今後の対応を考えるべきではないでしょうか。弁護士回答の続きを読む
遺留分減殺請求権には消滅時効があります。 1.相続開始及び遺留分を侵害している遺贈・贈与があ...
1.相続開始及び遺留分を侵害している遺贈・贈与があることを知ったときから1年を過ぎたら「遺留分減殺請求」ができない。
2.相続開始から10年(相続開始を知らなくても)過ぎたら「遺留分減殺請求」ができない。と決まっています。
ですから、期間内に減殺請求を1度すれば、法的な効力が発生します。期間内に1度請求すれば効力が発生するという点は非常に重要です。とにかく期間内に1度は証拠の残る形で請求しておくのが大切ということになります。確実に意思表示を行ったと証明できる配達証明付内容証明郵便で行う事をお勧めします。
請求後の具体的な手続きとして、協議交渉、調停、訴訟の、主に三種類の方法があります。裁判をせずに、当事者が話し合って解決するのが理想的ではありますが、相手と折り合いがつかなければ、裁判をするかの選択を迫られることになります。
折り合いがつかなかった場合、弁護士に相談されることをお勧めします。
弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
よろしくお願いします。
相続人は、兄と私の二人です。アルツハイマー初期(19点)の診断を昨年5月に受け、認知機能の落ちるステロイド剤も服用し、貧血もひどくヘモグロビンもかなり少なくなっており、昨年7月より複数の医師にいつ死んでもおかしくないと言われ...
家族構成:父親(死亡)、母親、長男、次男、三男
先日、父親が無くなりました。
祖父は公正証書遺言の残し、その内容には遺産の全て(財産、土地)を長男に与えるという内容でした。
それを知らせると母親は納得しましたが次男と三男は反対しました。
...
公正証書遺言書(遺贈は無し)の相続人に対して、法定相続人の一人である私が遺留分侵害額請求を行った後、法定相続人のあいだで協議した結果、相続人三人が協議相続をして、申告することは可能ですか? 相続分が、遺留分割合を越えるか、越えないかは、未定です。
父が亡くなったあと公正証書遺言があることが発覚し中身を確認すると、遺産を長男に全て相続される内容が記載されていました。このばあいでも遺留分はもらうことがてきるのでしょうか?
また、公正証書があって特別受益を主張して遺留分以上を相続することは可能でしょうか?
14年前の母死亡時に父と母の半分ずつの名義になっている、土地と家について登記をする事になり、当時私は更年期の目まいで出歩く事が出来なくて、姉に私の部分を父の名義にするという約束で印鑑証明を渡しました。14年過ぎた頃に登記簿を見たら姉と父の半分ずつになって...
相続に関する法律ガイドを見る
寄与分の計算方法や寄与分が発生するケース|注意点や準備するものは?
寄与分制度とは、被相続人の財産の維持や増加に貢献した人に相続時の取り分増額を認める制度です。これにより、相続の不公平を解消することが期待できます。 どういった場合に寄与分が発生するのか、寄与分を受け取るにはどうしたらよいのかなどについて、解説していきます。続きを読む
【事案別】相続問題が得意な弁護士の選び方と注意すべきポイント
2017.2.24相続問題が生じた場合、専門家の選択肢として弁護士を考える方も多いかと思いますが、数ある弁護士事務所の中からどうやって選んだら良いのか悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。一口に弁護士と言っても得意分野は人それぞれで、民事も...続きを読む
被相続人とは | 遺産相続において被相続人の意思が尊重されるケース
被相続人(ひそうぞくにん)とは、相続財産を遺して亡くなった人のことであり、被相続人の財産を受け取る側の人を相続人といいます。また、遺産相続については法律上で定められている割合(法定相続分)よりも、被相続人の遺言書で指定される遺産分割が...続きを読む
遺留分減殺請求と相続登記|遺留分減殺で不動産を取得した場合の手続き
遺留分減殺請求は、兄弟姉妹を除く法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分である「遺留分」を確保する手続きですが、この遺留分減殺請求によって遺留分に該当する不動産を取得した場合には、名義変更のための登記手続きが必要になります。続きを読む
相続を弁護士に依頼する際の費用はいくら?ケース別の費用相場を解説
2020.4.6相続手続きについて弁護士にサポートを依頼する場合、費用は依頼内容や事務所などによって異なります。手続きをスムーズに進めるためにも、あらかじめ「どれほど依頼費用がかかるのか」知っておきましょう。この記事では、相続を弁護士に依頼する際にかかる費用を解説します。続きを読む
遺留分を放棄してもらいたい、そうお願いされたときに書いた念書にどのくらいの法的効果があるか知っていますか?意外と知られていない遺留分放棄を念書で書く時の注意点を、この記事にてご紹介していきます。続きを読む