公正証書遺言と遺留分と特別受益
父が亡くなったあと公正証書遺言があることが発覚し中身を確認すると、遺産を長男に全て相続される内容が記載されていました。このばあいでも遺留分はもらうことがてきるのでしょうか?
また、公正証書があって特別受益を主張して遺留分以上を相続することは可能でしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
公正証書遺言があっても、特別受益や遺留分を主張することができます。 まずは、遺留分減殺請求を...
まずは、遺留分減殺請求をした上で、遺留分についての協議を申し入れます。
減殺請求は、1年以内に行う必要がある(民法1042条)ので、ご注意下さい。
内容証明郵便で明確に減殺請求をするのがよいでしょう。
協議が成立しない場合、家裁に遺留分請求調停を申し立てるかどうかの選択になります。
減殺請求に行う前に、具体的に法律相談を受けることをお勧めします。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。
一人が全て、という事なので他相続人は遺留分減殺の主張が可能です。また特別受益を主張することも可...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
1 全て長男に相続させる旨の遺言があったとしても,遺留分の主張はできます。 2 二つ...
全て長男に相続させる旨の遺言があったとしても,遺留分の主張はできます。
2
二つ目の質問ですが,遺留分と特別受益について誤解があるようです。
まず,法律で認められた遺留分以上の請求はできません。
遺留分の算定の際,遺留分の算定の基礎となる財産額を算定する際,「被相続人が贈与した財産の価格を加え」るのです。
質問の回答としては
生前に贈与があったとしても,遺留分以上のものを相続することはできません。
しかし,遺留分最低の基礎とある価格算定の際,「生前の贈与」が考慮されるので,公平性は保たれるのです。
このようにしなければ,被相続人も死亡直前にすべての財産を贈与した場合,遺留分がなくなってしまいます。
そのために,法は,「被相続人が贈与した財産の価格を加え」るという制度を設けたのです。
弁護士回答の続きを読む
すべて長男に相続させるという内容の遺言が残されている場合に、遺留分減殺請求をすることは可能です...
すみやかに長男に宛てて内容証明郵便で遺留分減殺請求をするべきでしょう。
また、公正証書遺言がある場合の特別受益の主張ですが、そもそも、遺留分以上の請求をすることはできない扱いとなっています。しかし、遺留分を算定する基礎財産の算定をする際に、生前贈与等の特別受益を考慮して基礎財産を確定することは可能です。
いずれにしましても、遺留分減殺を請求する段階で、一度専門家にご相談されてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
佐藤様 公正証書遺言が残されていても、遺留分を主張し、法定相続分の2分の1の範囲で相...
佐藤様
公正証書遺言が残されていても、遺留分を主張し、法定相続分の2分の1の範囲で相続権を主張することは可能です。
また公正証書遺言があっても公正証書遺言の中で特に定めのない場合については、特別受益や寄与分の主張をすることは可能です。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
昨年7月に父の相続が発生し、公正証書遺言に基づき、間もなく遺言執行者の信託銀行による遺言執行が完了します。相続人は私、母、姉の3人です。
相続遺産は実勢価格で不動産が4億2千万円、金融資産が1億4千万円、合計5億6千万
円ですが、遺言での私の相続分は...
回答有難うございました。仮に私に財産が1000万有るとします。これを請求された場合。妻に1/2 息子2人に1/8ずつとは、1人に
500百万*8=40万/1一人これで良いですか。
祖父と祖母が孫の私に全財産を相続させたいと言っています。どちらもまだ健在です。私の両親も健在ですが祖父たちとは疎遠の状態です。また私には兄弟が3人おりまして、私は長男です。
遺留分があるので公正証書の遺書を残してくれたとしてもおそらく1/2になるだろう...
お世話になります。
相続に関して揉めております。
弁護士さんに相談しましたがなかなか良い返事も無く困ってしまいました。
実家の母の死亡に伴う相続の発生です。
私は経営者ということもあり実家には相当な金額の寄与を半ば強制的にやらされてまいり...
相続に関する法律ガイドを見る
相続手続きの種類と流れ|期限・優先度別に忘れがちな手続きを大整理
相続手続きとは、亡くなった人の身辺を整理し、財産を分配し、債務を清算するなど、相続が発生した際に行わなければならない様々な手続き全体を指すものです。近年は生前整理や老前整理など、ある程度死を考える過程で自ら率先して財産等の整理を行う方...続きを読む
寄与分は遺留分減殺請求の対象外|遺留分・遺贈・寄与分の三角関係とは
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持・増加に特別に貢献した人がいる場合に、相続分にこの貢献分を反映して共同相続人間の公平を図る制度ですが、遺留分減殺請求の際にどのような扱いになるのかについて、遺留分や遺贈との関係とともにご紹介いたします。続きを読む
遺言書の作成にかかる弁護士費用は?弁護士に依頼する5つのメリット
遺言書作成にかかる弁護士費用は、条件にもよりますが、だいたい20~30万円程度といわれています。さらに遺言書の保管や遺言執行者への就任を依頼すると、別途費用がかかります。弁護士には高い紛争解決能力があるので、他士業より弁護士に依頼するほうが安心でしょう。続きを読む
自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)とは遺言者が自筆で書き記す遺言書の形式です。自筆遺言書は、紙とペンがあればいつでも書くことができる遺言書ですが、民法で定められた要件を満たさない自筆証書遺言は遺言書として無効になってしまう場合も...続きを読む
遺留分減殺請求と相続登記|遺留分減殺で不動産を取得した場合の手続き
遺留分減殺請求は、兄弟姉妹を除く法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分である「遺留分」を確保する手続きですが、この遺留分減殺請求によって遺留分に該当する不動産を取得した場合には、名義変更のための登記手続きが必要になります。続きを読む
遺留分減殺請求訴訟の管轄に要注意|調停と訴訟では裁判所が違う!
遺留分減殺請求をする場合、調停と訴訟とで裁判所の管轄が異なるとされています。管轄は、簡単に言えば「どの裁判所がその事件を担当するか」を決めたものになりますが、これを守らなければ手続きを受け付けてもらえないので注意しましょう。続きを読む