父の我が家の権利と母の権利ともに抵当に入っている場合はどうなりますか?解答では母の持ち分が抵当に入っていない場合でした。
母が亡くなりました。母に貯金はほとんどないのですが、現在住んでいる我が家(マンション)の三分の一の権利を所有しています。父が三分の二の権利を所有。
父が連帯保証人になり多額の借金を抱えていて、我が家は借金の抵当になっています。母に借金はありません。
そこで相談なのですが、、父が[自己破産]した場合、母の所有する三分の一の権利を相続したら、私に父の債務責任が生じるのでしょうか?
また、父が[亡くなった場合]、父の財産を相続放棄しても、母の財産を相続した私に父の債務責任が生じるのでしょうか?
大好きな母でしたので、財産放棄をなるべくしたくありません。よろしくお願いします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
お父様が自己破産する場合、マンションを維持することはできません。マンションを維持する場合、別の...
「母の所有する3分の1の権利」を相続しても、お父様が自己破産すると、抵当権が実行されるので、マンションは、手元に残りません。
なお、お母様が保証債務や連帯債務を負っていた場合、相続すると、これらの債務を引き継ぐことになります。したがって、マンションを競売された後にローン残があれば、相続した場合は、債務を負うことになります。共有者は、連帯債務にすることが多いので、融資契約をご確認下さい。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。
父が[自己破産]した場合、母の所有する三分の一の権利を相続したら、私に父の債務責任が生じるので...
あなたにお父さんの債務、責任が生じることはありません。
ただ、抵当に入っていますので、お父さんが債務の支払をしない場合、お母さんも持分部分も含めて競売の対象となって、持分は失われます(あなたは、債務は負いませんが、抵当権設定者の地位に立ち、いわゆる責任を負う立場となるのです)。
また、父が[亡くなった場合]、父の財産を相続放棄しても、母の財産を相続した私に父の債務責任が生じるのでしょうか?
あなたがお母さんの財産を相続した場合、前の回答のように責任を負う立場になります。お父さんの相続放棄をすると、債務も責任も承継しませんが、お母さんの抵当権設定者としての責任は残ったままです。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
母が4年前に他界、そして今年9月に父が亡くなりました。
相続人は私と兄の2人です。
母の親が亡くなった際に共有財産として田舎の土地(畑なのか田んぼなのか分かりませんが住居用の土地ではないようです)を母の兄妹5人で相続し、毎年1/5の固定資産税を払って...
相続放棄の質問です。
弟が母のお兄さんのところに養子に出たのですが、借金を残して死亡してしまいました。誰にも借金がいかないように相続放棄するにはどこまでの人が相続放棄をしないといけないのでしょうか?
養子に行った先の家族は、父、娘3人。娘達は...
先月父が亡くなり、その直前に借金が発覚しましたが、死亡保険金でなんとか払えそうだったので司法書士さんに遺産分割協議書や相続登記の手続きを取ってもらっている最中です。
ですが、思っていた以上に葬儀にもお金がかかり150万ほど足りないので借金していたうちの...
先日質問をしたのですが言葉が足りず違う意味でとらえられたようなので。
父が亡くなってからも家の名義を父のまま変更しないでいました。先日兄が亡くなり負債が多いので相続放棄をしようと考えましたが、家の権利は私と兄に半分ずつあることから放棄しても家は売らなけ...
他兄弟との言い争いに嫌気が差して相続を放棄してしまいましたが
今になって少し後悔してきました。
まだ、遺産分割協議は完了していないのですが、相続放棄を取り消すことは可能でしょうか?
相続に関する法律ガイドを見る
家族信託にかかる税金|家族信託の活用で贈与税や相続税が変わるのか
家族信託を利用する際の課税関係としては、主に受益者に対して贈与税や相続税といった税金が問題になりますが、信託財産に不動産がある場合には受託者に対して固定資産税などが課されます。続きを読む
遺留分減殺請求の訴額算定方法と条件|弁護士費用や探し方の解説
遺留分減殺請求をするときは、必ず訴額を算定する必要があります。原告が訴えで主張する利益を金銭に見積もったときに出る金額を訴額といいます。こちら、算定方法と算定するにあたり、細かな条件があります。記事では遺留分減殺請求で必要になる訴額についてご紹介します。続きを読む
遺産相続トラブルは誰にでも起こりうる|よくある相続トラブル事例集
2017.6.27遺産相続トラブルといえば、ドラマや小説でも度々取り上げられ、お金が絡むとどんな人でも豹変するリスクがあることを私たちに教えてくれていますが、どこか他人事だと思ってはいませんか?遺産相続トラブルは、ドラマなどの中だけで起こっているわけで...続きを読む
失敗しない遺言書の書き方とすぐに使える文例集|正しい遺言の作り方
遺言書(いごんしょ、ゆいごんしょ)とは、故人が死後の財産等の用途や処分方法を指定するための文書で、法律上はいわゆる遺書と区別して扱われます。日本では、民法が遺言の作り方や効力をきちんと規定しており、民法上の定義としては「人がその死亡後...続きを読む
代襲相続は、民法887条・889条に規定された、被相続人の子または兄弟姉妹が被相続人よりも前に死亡等の理由で相続権を失っている場合に適用される相続制度で、これらの人の代わりにその子らが相続人としての権利を承継することになります。続きを読む
家族信託を頼むとき、弁護士ではなく行政書士に依頼する人もいるでしょう。弁護士と違って格安で依頼することができるので、負担を減らしたいとお考えの方は検討してみるのも手です。記事では家族信託を行政書士に依頼したときについて、ご紹介しています。続きを読む