絶縁状態の兄弟への相続について
父親が亡くなりました
母親は20年ほど前に亡くなり、その時から兄とは親子関係も兄弟関係も絶縁状態となりました
父親が亡くなった旨を報告したところ、葬儀に関しても父親が住んでいたところの後処理も遺骨や納骨に関しても、何もする気はないしお金も一円も出せないとの事でした
最後にはこれで一生サヨナラだと電話を切られました
今後、預貯金や不動産など多少なりとも相続するものがあった時、兄に相続させない方法はあるのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします
相談者(ID:19895)さん
弁護士の回答一覧
相続をするに際しては、遺言書があるわけでない限り、お兄さまとも協議をすることは避けて通れません...
しかし
>父親が亡くなった旨を報告したところ、葬儀に関しても父親が住んでいたところの後処理も遺骨や納骨に関しても、何もする気はないしお金も一円も出せないとの事でした
最後にはこれで一生サヨナラだと電話を切られました
ということであれば、「自分は一銭も要らない」と言って、相続を辞退されるはずです。心配には及ばないのではないでしょうか。
しかし、もちろん、中には、以前の態度を翻して、厚かましく相続権を主張する人もいますので、そのような主張がされてしまったときのために、忘れないうちに、具体的に、
>父親が亡くなった旨を報告したところ、葬儀に関しても父親が住んでいたところの後処理も遺骨や納骨に関しても、何もする気はないしお金も一円も出せないとの事でした
最後にはこれで一生サヨナラだと電話を切られました
という顛末を記録に残しておくようにした方がよろしいかと思います。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





預貯金の解約や不動産の相続登記が必要であれば相続全員での協議とか調停とかが必要となります。調停...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



この質問に関連する法律相談
父が亡くなり 相続が始まりました。 母はすでに他界しています。兄弟三人で遺産相続ですが、長男が家賃も入れず実家に住んで 家業をしています。(同族の株式会社。 父保有の非公開株式あり)
半年前頃から、自分でローンの支払いを始めましたが、それも父の生保で受...
昨年母が他界、先日相続税申請手続きを完了。その際、遺産の分割協議には同意したにもかかわらず、兄が亡き母の凍結された預金口座の解約・払戻しの手続きに協力してくれません。(相続税申請手続きはその分割協議の内容で行いました。)
分割協議書への押印、印鑑証...
約5年前に父方の祖母が亡くなりました。
相続人は父、叔父、叔母の3人ですが、生前、祖母の年金や預金などを介護費等の名目で勝手に叔母が使い込んでいたようです。
数年前に遺産分割について相続人3人で一度話し合ったようですが、
叔母は祖母の資産を...
先日七人兄弟のうちの一人の、独り身の姉がなくなりました。
この場合の遺産相続についてご教授お願い致します。
相続放棄をしている者や、欠格・廃除の者おらず、他に遺産分割にかかわる特別な事情はないです。
相続人の兄弟をA,B,C,D,E,Fとしますと、...
宜しくお願い致します。
相続人は弟と私です。
弟から分割協議書が送られてきました。署名捺印の欄に、相続人の妻の筆跡で署名・捺印してあります。銀行の相続届も同様です。 これまでもいつもお嫁さんの筆跡なので「分割協議をしているのですから、相続人の名前...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求とは|減殺請求の方法と相続時に泣き寝入りしない豆知識
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分である「遺留分」を取り戻すための法的手続のことを言います。遺留分減殺請求の方法には特に指定がありませんが、一般的には相手方に対し内容...続きを読む
再婚と相続の関係性|再婚後の相続範囲や連れ子がいるケースでの注意点
再婚をした際に考えなければいけないのが、相続の問題です。元配偶者との間に子供がいた場合、たとえ疎遠になっていたとしても親子関係は変わらないため、相続が発生してしまいます。 今回は、そんな再婚と相続について、今から考えておくべきことを解説していきます。続きを読む
遺留分減殺請求できる財産には順序がある|遺留分減殺の正しい順序とは
遺留分を侵害された法定相続人は、実際に侵害されている財産の限度で、侵害の相手方に対し遺留分減殺請求をすることができますが、実は、遺留分減殺請求できる財産には優先順位が決まっており、原則としてその順番通りに減殺を行っていかなければならないとされています。続きを読む
特別受益と遺留分の関係|特別受益者に対する遺留分減殺請求の基礎知識
特別受益は、具体的相続分算定の際に考慮されるものですが、被相続人が特別受益を考慮することを免除する(持戻し免除と言います)こともでき、ある程度は被相続人の財産処分の自由と調整が図られていますが、遺留分算定の際にはこのような免除は認められていません。続きを読む
- 2020.11.11
相続は誰にでも起きるのに誰もがはじめて経験するイベントです。法律の定めが難しいうえに相続人の間でトラブルに発展しやすいので、弁護士に相談してサポートを受けましょう。弁護士に無料で電話相談できる窓口や専門家の選び方を解説します。続きを読む
家族信託が普及するなかで、信託契約書を始めとする書類を公正証書にして残しておくことをおすすめとなります。必ずしなければならない、というわけではありませんがしておきたい理由はあります。ここでは家族信託で公正証書を利用しておきたい理由について、ご紹介します。続きを読む