相続放棄をする予定なのですが遺族年金は相続財産とみなされますか?
夫に200万程度の負債があったため、相続を放棄するよていなのですが
遺族年金を受け取れることが分かりました。
相続放棄をした場合、遺族年金も受け取れなくなってしまうのでしょうか?
それとも遺族年金は対象外になりますか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
ここで、遺族年金は、遺族に支給される公的年金を意味するものとして、回答します。 遺族年金は、...
遺族年金は、相続財産ではなく、生活保障の趣旨から、遺族が直接受け取るものです。
したがって、相続放棄をしても、遺族年金を受け取ることができます。
なお、企業年金等民間の年金は、どのように受給者を定めたかによって結論が異なります。
また、民間の年金については、税法上の扱いと民法上の扱いが異なることがあります。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。
相続放棄により、相続人は相続開始時にさかのぼって相続人とならなかったものとみなされます。 こ...
この効力は絶対的で、だれにたいしてもその効力を主張できることになります。
お尋ねの遺族年金ですが、公的なものであれば、相続財産とはならず、法律の規定により被相続人と一定の関係にあった遺族に支給されるものであり相続とは無関係です。
ですから、相続放棄しても公的な遺族年金であれば受け取れますし、公的な遺族年金であれば受け取っても相続放棄ができることになります。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
母が他界したのですが、医療費を滞納していました。保証人は息子の自分でした。その他にも負債をかかえていたので相続放棄することにしたのですが、医療費は払わなければなりません。
母は亡くなる2ヶ月前から障害を抱えていたので、障害者年金の受給を申請して、これを...
はじめまして。
数年前に亡くなったおばの住宅の固定資産税の督促状が送られてきました。
正式な相続人がいないため、その可能性のある私に来たようです。
行ったこともないところの税金の支払いを拒否したいのですが、不服申し立ての理由はどのように書けばよいで...
昨年の10月に父が亡くなり親族も含め全員相続放棄をしています。
父の所有名義の車が残っており、車の価値は無価値ではないそうです。
駐車場代は父の口座から引き落としだった為、口座は凍結しているので昨年の10月以降からは支払っていない状況です。
この場...
母が4年前に他界、そして今年9月に父が亡くなりました。
相続人は私と兄の2人です。
母の親が亡くなった際に共有財産として田舎の土地(畑なのか田んぼなのか分かりませんが住居用の土地ではないようです)を母の兄妹5人で相続し、毎年1/5の固定資産税を払って...
この度父が亡くなったのですが、借金が多かったこともあり相続放棄について調べています。
そこで、財産を処分してしまうと相続放棄ができなくなるというのを目にして、気になったことを一つお訊きしたいです。
父は母の貴金属を無断で質に入れてお金を借りていた...
父が脳梗塞で亡くなりました。
財産は預金、土地があるのですが多額の借金があることが判明しました。
借金は5社から合計で2000万ほどあります。
二束三文の土地を売却し預金と合わせても、恐らく1000万程度にしかならないので、相続を放棄しようと思って...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
遺産分割調停の手続きの流れと疑問を徹底解説|調停成立のポイントとは
遺産分割調停(いさんぶんかつちょうてい)とは、その名の通り「遺産分割をするための調停手続き」、すなわち遺産分割について家庭裁判所を介した話し合いで決着をつけるための手続きです。裁判所の行う民事調停の中では離婚調停が有名ですが、相続でも...続きを読む
- 2020.4.6
遺産相続の際には、思わぬトラブルが発生し、弁護士を頼るべきか悩む方も多いのではないでしょうか。このとき、専門家の選択肢として真っ先に浮かぶのが「弁護士」「司法書士」といった法律の専門家かと思いますが、実際に依頼をするとなると、何より心...続きを読む
寄与分の計算方法や寄与分が発生するケース|注意点や準備するものは?
寄与分制度とは、被相続人の財産の維持や増加に貢献した人に相続時の取り分増額を認める制度です。これにより、相続の不公平を解消することが期待できます。 どういった場合に寄与分が発生するのか、寄与分を受け取るにはどうしたらよいのかなどについて、解説していきます。続きを読む
遺留分は遺言に優先する|遺留分を侵害する遺言は無効になる場合も?
遺留分は、兄弟姉妹を除く法定相続人である配偶者・子・直系尊属に保障された最低限の遺産の取り分のことを言い、被相続人がこの遺留分を奪うような内容を遺言で残していたとしても、遺留分を侵害する部分の遺言については遺留分減殺請求を受ければその限度で無効となります。続きを読む
遺言書を開封するときの正しい手順|トラブルを防ぐために知るべきこと
家族や親戚などが亡くなって維新を整理している時に「遺言書」と書いてある封筒を見つけても、うっかり開封してはいけません。遺言書は、開封にも手続きが必要な場合があります。今回は、相続トラブルに巻き込まれないための遺言書の開封手順や遺言書に...続きを読む
遺留分減殺請求における訴訟を徹底解説|遺留分を取り戻す最終手段
遺留分減殺請求訴訟(いりゅうぶんげんさいせいきゅうそしょう)とは、その名の通り、訴訟によって遺留分を取り戻すための手続きです。そもそも遺留分とは、一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことですが、これを侵害している相手にた...続きを読む