認知症だった時に書かれた遺言書
父は7年前に他界しており、先月認知症だった母も亡くなりました。
兄弟は私と妹の二人です。
父がなくなった時に、兄弟間の相続でいざこざがあったので
母が認知症になる前に、自筆証書遺言を書いてもらいました。
内容は、法定相続分通りに相続させるというものです。
ただ、妹が母と同居していて、認知症を発症した後も介護をしており
その時に遺言書の内容を書き換えたようで
妹が財産の4分の3を相続し、私は残りの4分の1を相続するという内容になっていました。
以前の遺言は、恐らく妹が処分したようです。
実際に、以前の遺言書の内容を証明するような証拠はないのですが
現在の遺言書通りの相続分しか相続できないのでしょうか。
妹の違法性を立証することは可能でしょうか。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
遺言作成当時、お母様に判断能力がなければ、遺言は無効です。無効な場合、遺言無効確認訴訟で決着を...
有効無効は、認知症がどの程度かによるので、ご相談内容だけでは、裁判の見通しは判断できません。
なお、お母様が、遺言作成当時、医師の診察を受けていれば、そのカルテや、医師の意見書等が有力な証拠になります。
弁護士事務所での法律相談をお勧めします。できれば、妹さんが書かせた遺言書(の写し)をお持ち下さい。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。
自筆証書であれば遺言時の能力が問題となりえます。方法としては、調停を申し立ててその中で有効性も...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
現在残っている遺言書が有効であれば、その遺言通り 相続することになります。 遺言書とは...
相続することになります。
遺言書とは異なる相続方法をするには、
妹様と改めて遺産分割協議する、もしくは遺言
無効確認訴訟で遺言が無効であることを争うことになります。
遺言が無効だと主張する場合には、次の事柄を調べる必要があります。
1.いつ書かれた遺言か(認知症の時期に書かれたものか)、2.筆跡はお母様か、
3.認知症の症状の程度(カルテ等)などを調べる必要性があります。
遺言を破棄したのが妹様であれば原則として相続欠格事由となり
違法です(民法891条5号)。
これについては破棄した人が妹様であることが証明できないと
この違法性を問うのは難しいと思います。弁護士回答の続きを読む
まず、自筆証書遺言であるならば、その要件を満たしているかどうかを確認する必要があります。 す...
すなわち、自筆証書遺言は、その全文、日付および氏名を自書し、押印しなければなりません。
実務的にはこの要件を満たさない遺言書が相当数見受けられますので、ここから確認すべきです。
そのうえで、お母様の遺言能力が問題になるでしょう。認知症の方がすべて遺言能力がないということにはならないのですが、医師の診断書、筆跡等により無効の主張が可能になるかもしれません。
いずれにしましても、一度、専門家にご相談されてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
遺言状で記載された相続分が少なく大半を相続した兄に対し法定相続の半分を遺留分減殺請求しています。
兄が生前贈与で300坪(時価数千万円)を受け取っていることが判明しましたが遺言状にその記載はありません。
新たに見つかった財産を分割するには話し...
私の病気療養中、高齢の母を介護した妹や弟が共謀し、自分たちに有利な遺言書を作成させ、預貯金や印鑑、遺言書、更には母と共有名義の不動産登記簿謄本等を自宅に隠匿。度々返還要請をしておりますが一向に応じる様子もなく、今では連絡不能状態です。
そこへ田舎の...
銀行が公正証書遺言を作成して、遺言執行者になっている場合、相続人がその内容とは別の遺産分割協議書を作成して、銀行の遺言執行を無効にすることは出来ますか?
理由は銀行に多額の手数料(費用を支払いたくないためです。
回答、よろしくお願いします。
1か月前に父が亡くなり、父が信託銀行の遺言信託サービスを利用していたため、先日銀行により遺言書が開示されました。遺言書によると、私が父から相続する財産は金融資産を現金化した金銭の一部です。財産目録ができるのは2ヶ月ほど先になりますが、相続人である私自身の...
亡くなった母が、遺言書を残していました。
遺言書の内容は、「自分が住んでいた不動産全てを長男に相続させる」という内容だったのですが、
そもそも、不動産の名義は、父(※母より前に亡くなりました)のままですし、
父死亡時に、遺産分割の協議はしていません...
相続に関する法律ガイドを見る
遺産分割を行う際は弁護士に依頼するのがおすすめです。弁護士であれば、法的視点から分割手続きを一任できるため、個人で行うよりもスムーズな解決が見込めます。この記事では、弁護士に遺産分割を依頼するメリット・費用・弁護士の選び方などを解説します。続きを読む
相続放棄の必要書類の集め方と書き方 | ケースごとに変わる必要書類一覧
相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、相続放棄をしたい旨を家庭裁判所に申述することによりすることができます。期間を延長することもできますが、その旨を伝えることも3ヶ月以内に行う必要があります。相続放...続きを読む
成年後見制度は、認知症などによって判断力が低下した人が、第三者に財産管理を委託して適切に財産管理するための制度です。この記事では、成年後見制度の種類やメリットとデメリット、利用の流れなどを解説していきます。続きを読む
相続に関する時効の種類|遺産分割手続きを進める際の注意点まとめ
相続に関する時効は、財産の承継を放棄する相続放棄や、最低限の相続財産の承継を保障する制度である遺留分減殺請求などの期限を定めるものであり、時効期間を過ぎると請求権を失ってしまいます。相続財産を所有している被相続人が死亡した時点で相続が...続きを読む
遺留分減殺請求を行政書士に頼む際の注意点と行政書士の業務範囲まとめ
遺留分減殺請求を専門家に依頼する際に、多くの方が検討するのが「弁護士」「司法書士」「行政書士」といった法律の専門家かと思います。このうち最も費用面で安価といえるのが行政書士ですが、他の士業と比べて業務の範囲が限られていることから、依頼...続きを読む
遺産相続の各種期限と手続きの優先順位まとめ|時効についても要注意
遺産相続には所定の期限内に行わなければならない手続きがあり、これらの期限を過ぎてしまうと大変なことになる場合がありますので、優先順位を決めるのがおすすめです。続きを読む