大学の学費は特別受益に当たるのか。
私の母の話です。私の祖父が死去した際の遺産相続について、お聞きしたいことがあります。
私の母は4人兄弟の長女です。
母は、母の父(私の祖父に当たる人)から女は大学に行かずに高校卒業後は就職しろといわれ、そうせざるを得ませんでした。母は、成績優秀で難関大学に十分進学できるほどだったようですが、金銭面の問題で進学を諦め、実家に近くで就職しました。私の祖父は非常に古風な考えをもっており、女には学費をかけない教育方針だったようです。母の弟たち3人は、全員私立の大学(年間120万円ほどかかる大学)に進学し、それぞれ東京等で一人暮らしをして、生活費をすべて仕送りしてもらっていて、自分では支払わなかったといいます。加えて、高校についても母は公立でしたが弟たちは私立でした。
家計状況を考えても当時の母の大学費用も払えるくらいの余裕はあったと思います。弟たちに学費を少しでも残せという家の考えで大学進学を諦めた母と、すべての学費を払ってもらった弟たちで平等に遺産分割をすることに対して私は疑問に思います。
弟たちは学費等は考えずに平等に分割をしたいと主張しています。しかし私はそれに納得がいきません。
母と、弟たちにかかった学費の差を祖父の遺産分割の際に考慮することは可能でしょうか。弁護士の方に依頼することで解決できるような問題でしょうか。
よろしくお願いします。
相談者(ID:18937)さん
弁護士の回答一覧
あなたが疑問に思うのはごもっともです。 お母様がおじ様達と比べ、差別的な取り扱いをされていた...
お母様がおじ様達と比べ、差別的な取り扱いをされていたのは明らかです。遺産分割に際してその差別的な取り扱いを少しでも穴埋めすべく調整するのが公平だと思います。
しかし残念ながら、民法にそのような調整を当然のこととするような規定が用意されておりません。
特別受益といって、相続人の中に、特別に、生前に生計の資本となるようなまとまった財産の贈与を受けた者がいるときにそれを相続の先取りとして考慮し調整するという制度はありますが、相続人の中に、殊更ほかの相続人に比べて差別的に不利益に取り扱われた者がいる場合に、ほかの相続人に比べて手厚く相続することを認めて救済しようという制度はないのです。
ですので、おじ様達がお母様により多くの相続をさせることを受け入れようとしないとすれば、あなたのお考えの通りの解決は望めない可能性が高いと思います。つまり弁護士に依頼すれば主張が通るという性質のものではありません。
しかし主張してみないことには何も始まらないわけですし、あなたのお考えはごもっともな正論なのですから、正々堂々と主張し続けるのがよろしいかと思います。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
遺産分割協議書成立後口座に預金を持っている兄が現金預金の配分がおかしい
と言い渡してくれません。
弁護士に相談して錯誤があったといっています。
他に合意した項目に兄に登記した地代の分配があるのですが、こちらも
分けてくれません。
現金預金の額は...
12月に母が亡くなり、母と同居していた弟から遺産相続の話が、今だに全く話がありません。数年間、介護施設に入所していたから財産も遺品も全く無し、遺産相続もゼロという事はありえるのでしょうか?
生前に全ての名義変更がされていたら、故人の財産は無しという事に...
相続人は兄2人と私の三人です。長男が遺産の半分を主張するも、次男は認めず泥沼状態です。長男は弁護士をつけるとまで言っております。次男と私は法定相続分での分割でということで一致しているのですが弁護士は2人の代理ということで依頼できるのでしょうか?
お世話になります
叔母が亡くなりました 離婚しており 相手の方と子供もなくなっています 親もいません 4人兄弟で 姉だけ元気にしております
亡くなっている2人の兄の子供たちがいますが こちらのほうにも相続するようになるのでしょうか それとも 姉だけの...
10年前に再婚しました。、
主人には女3人私には男2人の子供がいます。
結婚時及びそれから今迄金銭的に非常に苦しく、サラ金や、私の子供、弟からは約1億近い借金をしていました。
ようやく仕事の成果が出て来ていよいよこれからはかなりの入金が見込...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
- 2020.4.6
遺産相続の際には、思わぬトラブルが発生し、弁護士を頼るべきか悩む方も多いのではないでしょうか。このとき、専門家の選択肢として真っ先に浮かぶのが「弁護士」「司法書士」といった法律の専門家かと思いますが、実際に依頼をするとなると、何より心...続きを読む
一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」といい、この遺留分を侵害する財産を取得した他の相続人等に対して、自己の遺留分を返してくれるよう請求するのを「遺留分減殺請求」といいます。ところが、遺留分の権利は永続的に...続きを読む
家族信託を利用しようと考えている人が段々と増えています。そんな家族信託こそ、弁護士に依頼してサポートしてもらうことでより確かなものとなります。 しかしどうして家族信託を弁護士に依頼する必要があるのでしょう。メリットをはじめ、家族信託について紹介します。続きを読む
家族信託が普及するなかで、信託契約書を始めとする書類を公正証書にして残しておくことをおすすめとなります。必ずしなければならない、というわけではありませんがしておきたい理由はあります。ここでは家族信託で公正証書を利用しておきたい理由について、ご紹介します。続きを読む
遺留分には持ち戻し免除の制度がない|特別受益の持戻しと遺留分の関係
「持ち戻し(持戻し)免除」とは、具体的な相続分算定の元になる相続財産を決定するにあたって被相続人から相続人への一定の贈与分を考慮しない制度のことをいい、いわゆる「特別受益」を得ている相続人について、相続分や遺留分算定の際に持戻し免除の効果がしばしば争われます。続きを読む
遺産分割調停の手続きの流れと疑問を徹底解説|調停成立のポイントとは
遺産分割調停(いさんぶんかつちょうてい)とは、その名の通り「遺産分割をするための調停手続き」、すなわち遺産分割について家庭裁判所を介した話し合いで決着をつけるための手続きです。裁判所の行う民事調停の中では離婚調停が有名ですが、相続でも...続きを読む