内縁の夫の死後の借金について
先日同棲していた男性が急病により他界しました。
その際に膨大な借金がある事が判明しました。どうやら私と知り合う前にしていたようです。
彼には離婚歴があり血縁者は相続放棄をした旨と生活していたものなど全てそちらで処分して欲しいとの連絡が来ました。
現在住んでいる彼名義のアパートも大家さん都合で更新はできないとの連絡をうけ、現在次の引越し先を探している最中です。
今まで金銭面は私が世話をしてたので、基本的には私が持ち込んだり生活していく上で購入使用してた物が大半です。
今回お伺いしたい事ですが、
・現在使用している家財道具などの生活用品(共有物)をそのまま継続しても問題は無いか?
・不要な家具など処分しても問題ないか?
・引越しの際に何か法的手続きなど必要な事があるのか?
ご回答どうぞよろしくお願いします
相談者(ID:17146)さん
弁護士の回答一覧
相続関係者が放棄すると言っていること、動産類は基本的には質問者のものであることなどに鑑みれば自...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



この質問に関連する法律相談
私は父とは何十年もあっておらず、父の事は何も知りません。父が亡くなったと連絡があり、生活保護を受けていたことがわかりました。父の遺品を担当職員が片付けていた時に父の通帳を見つけ 多額の現金があることがわかりました。調べたところ、父の知り合いの浮浪者の方が...
生活保護の親が入院して半年経つので荷物を全て出して立ち会いを娘の私がしました。私に原状回復の費用の支払い義務はあるんですか?
親の借家の保証人は私ではありません。保証人は亡くなってますが、代わりの保証人などはたててないです。
以前『長男の独り占め』で相談した者です。
今回は、亡くなった母が所有(登記簿謄本を確認すると、正確には 母が10分の9 長男が10分の1所有)していたアパートの家賃収入についてご相談させて下さい。
アパートの管理を『○○建設』という会社に委託していた...
昨年、私とは関係ない市役所から滞納通知がきました。
内容は、故人の税金滞納分を、相続人にあたる私が、支払わなければいけない。
遠い親戚らしく、まったく知らない人でした。
そこの親戚は、全て相続放棄したから私にきたのだろう。と、言われ...
初めまして。
現在私は母と、姉の三人で一軒の家で暮らしております。
私の姉なのですが、少しおかしいというか、気が強いというかで、母と毎日のように衝突しております。いい加減、母も家から出て行ってもらいたいのですが、状況的に簡単には行きそうにありません。...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
相続を弁護士に依頼する際の費用はいくら?ケース別の費用相場を解説
2020.4.6相続手続きについて弁護士にサポートを依頼する場合、費用は依頼内容や事務所などによって異なります。手続きをスムーズに進めるためにも、あらかじめ「どれほど依頼費用がかかるのか」知っておきましょう。この記事では、相続を弁護士に依頼する際にかかる費用を解説します。続きを読む
遺留分減殺請求できる財産には順序がある|遺留分減殺の正しい順序とは
遺留分を侵害された法定相続人は、実際に侵害されている財産の限度で、侵害の相手方に対し遺留分減殺請求をすることができますが、実は、遺留分減殺請求できる財産には優先順位が決まっており、原則としてその順番通りに減殺を行っていかなければならないとされています。続きを読む
再婚と相続の関係性|再婚後の相続範囲や連れ子がいるケースでの注意点
再婚をした際に考えなければいけないのが、相続の問題です。元配偶者との間に子供がいた場合、たとえ疎遠になっていたとしても親子関係は変わらないため、相続が発生してしまいます。 今回は、そんな再婚と相続について、今から考えておくべきことを解説していきます。続きを読む
寄与分の計算方法や寄与分が発生するケース|注意点や準備するものは?
寄与分制度とは、被相続人の財産の維持や増加に貢献した人に相続時の取り分増額を認める制度です。これにより、相続の不公平を解消することが期待できます。 どういった場合に寄与分が発生するのか、寄与分を受け取るにはどうしたらよいのかなどについて、解説していきます。続きを読む
遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹を除く法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことで、被相続人が遺言で「全財産を親友にわたす」といった内容を遺していたとしても、配偶者や子どもたちは遺留分減殺請求権を行使して一定割合の遺産を相続するこ...続きを読む
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む