遺産相続放棄について
私は後妻です。
旦那の連れ子である娘に元妻(娘の実母)の生活保護返還金についての書類が届きました。彼女は3年前に他界しており、今回この通知で知った次第です。
全てに於いて相続放棄したいのですが、この場合どのような手続きが必要ですか?
娘は成人しております。
相談者(ID:17033)さん
弁護士の回答一覧
はじめまして。 相続放棄は,「自己のために相続の開始があったことを知った時から三か月以内...
相続放棄は,「自己のために相続の開始があったことを知った時から三か月以内に」行う必要があります(民法915条1項)。
そこで問題となるのが,娘さんが夫の先妻の死亡の事実を知ったのがいつか,ということです。
あなたの言う「今回この通知で知った」というのが返還金の事か,先妻の死亡も含むのか判然としませんが,先妻の死亡を当該通知で知ったのであれば,相続放棄が可能です。
その場合,先妻の「最後の住所地」を管轄する家庭裁判所に,相続放棄の申述をします。その際,娘であるにもかかわらず,母の死亡の事実を知らなかった事情を記載する必要があるでしょう。先妻の最後の住所地が分からない場合は,娘さんにおいて,先妻の現在戸籍(除籍)を取得し,戸籍の附票をとって,最後の住民票上の住所を確認すべきことになります。
上記と異なり,娘さんが,先妻死亡の事実を3か月以上前に知っていた場合,原則からすれば,相続放棄はできませんが,事情によっては,「知らなかった」という主張は可能だと思われます。
事情,とは,例えば,娘さんと先妻とが全く違う場所で生活しており,生前の交流がなかったと言っても不自然でない場合などが想定されます。
ご検討ください。
弁護士 伊藤悠理弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 静岡県静岡市葵区伝馬町9-10NTビル601 |
---|---|---|
対応地域 | : | 静岡県 |
【休日対応可能】【面談時間無制限】相談者が納得いくまで膝を突き合わせてご相談にのります。 離婚・相続問題のお悩みは何でもご相談ください。
この質問に関連する法律相談
夫と離婚して五年経ち、子供に夫のクレジットカード会社や消費者金融などから請求が来ました。どうやら元夫が亡くなり、子供が相続したということで請求が来たようです。請求金額はもろもろ合わせて五百万で、とうてい支払うことなどできません。相続放棄の期間は三ヶ月だと...
父が亡くなり、遺産の確認をしていると、ローン等はあるものの、生命保険や不動産もあり、数百万円から一千万円程度のプラスになるとは思います。
私や母には、すでにそれなりの財産があります。父が亡くなっても保証人の地位が継承されると聞きました。父は人が良かった...
叔父が亡くなって1年9か月後に、第3順位相続人である私と弟(母が叔父より先に他界しているため、甥・姪)に、税務署から納税義務承継通知書が届き、初めて相続人であることを知りました。生前もほぼ交流がなかったため相続放棄の手続きを始めたのですが、申述書の書き方...
母が病院に運ばれ駆けつけた時に治療費の保証人サインをしました。
その二日後亡くなり治療内容が内容だけに高額医療費支給証明書の準備をして下さいと言われましたが、その後すぐに負債がある事を知り相続放棄の準備を進めようと調べた所、高額医療費の申請をしてし...
相続に関する法律ガイドを見る
遺言書の作成にかかる弁護士費用は?弁護士に依頼する5つのメリット
遺言書作成にかかる弁護士費用は、条件にもよりますが、だいたい20~30万円程度といわれています。さらに遺言書の保管や遺言執行者への就任を依頼すると、別途費用がかかります。弁護士には高い紛争解決能力があるので、他士業より弁護士に依頼するほうが安心でしょう。続きを読む
遺留分減殺請求で必要になる弁護士費用|依頼理由と探し方の解説
遺留分減殺請求を弁護士に依頼するとき、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?この記事では弁護士費用について具体的に、かつどうして弁護士に依頼したほうがいいメリット、弁護士の探し方を紹介します。続きを読む
特別受益と遺留分の関係|特別受益者に対する遺留分減殺請求の基礎知識
特別受益は、具体的相続分算定の際に考慮されるものですが、被相続人が特別受益を考慮することを免除する(持戻し免除と言います)こともでき、ある程度は被相続人の財産処分の自由と調整が図られていますが、遺留分算定の際にはこのような免除は認められていません。続きを読む
遺留分権利者が遺留分を失う相続人廃除とは|廃除の効果と代襲相続人
相続人廃除(相続廃除)とは、推定相続人について著しい非行など一定の事由があった場合に、被相続人の意思に基づいてその人の相続権を剥奪する制度のことをいい、その対象者は「遺留分」を有する推定相続人に限られ、遺言による廃除もできるようになっています。続きを読む
成年後見人制度には、対象となる人によってその2つの制度に分かれます。法定後見制度、任意後見制度には若干の違いがありますので、それぞれの手続き方法をみていきましょう。この記事で詳しく解説していきますので、ぜひ理解を深めていっていただきたいと思います。続きを読む
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む