知人に貸した金が返ってこない
知人に何度かに渡ってトータル58万円を貸したが返済されない。口頭でのやり取りのみで借用書はありません。
返済を依頼する電話をかけたらその後、音信不通となってしまい、困ってます。
全額、返済してもらいたいので、今後の対応を相談したい。
また、弁護士を立てて少額訴訟などを行った場合の費用はいくらになるのかも知りたい。
その費用は相手持ちにできるのでしょうか?
相談者(ID:19566)さん
弁護士の回答一覧
金額が58万円なので、弁護士費用もかかりますので、出来ればご自身で訴訟手続きを申立なさった方が...
相手先の簡易裁判所に、詳細の内訳を書いて申立をしてみてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区神田須田町1-24神田AKビル8階A号室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【まずはメールでご相談ください!】幅広い経験・実績があるからこそ「多様な解決策」をご提示、「柔軟な対応」が可能です!



借用書がないとのことですので、簡単ではありません。 せめてトータル58万円について、相手の指...
せめてトータル58万円について、相手の指定する口座に振り込み送金したことが分かるような振込依頼書などはお持ちでしょうか。
それらがあれば、それは貸したお金であるとの主張が裁判所でも認められる可能性があります。
何の理由もなく人に振り込みをすることはないからで、もしそれが借りたお金ではないというのであれば、どのような理由で58万円も振り込んで貰ったのかを知人の側が合理的に説明できなければならなくなるからです。
しかしもし、手渡しをしただけで何らの証拠もないのだというケースであったならば、甚だ残念ですが諦めるほかはないかと思います。
なお、銀行振り込みの伝票など証拠がある場合であるとしても、少額訴訟であろうと通常の訴訟であろうと、訴訟提起のために必要な収入印紙代に変わりはあるわけではなく(裁判費用が特に安いわけではない)、却って少額訴訟では判決に不服があっても控訴することができないので、私は少額訴訟をすることはお勧めしません。
弁護士に依頼する場合については、少額な案件であることを踏まえたリーズナブルな弁護士費用で引き受けてもらえる弁護士も探せばいると思いますが、着手金だけで11万円を請求される場合が多かろうと思います。成功報酬についての考え方も気をつけた方がよく、判決で知人に対して支払が命じられさえすれば、実際に、知人からの回収ができようができまいが成功したとして取り扱われ、成功報酬が別途請求されるケースもあります。
しかも日本の法制度では、訴訟をするに当たって弁護士に依頼しなくても構わないということになっていて、弁護士を依頼する依頼しないは、それぞれの判断に委ねられています。従って弁護士に対して支払った着手金、報酬などまでを相手に支払わせることは認められていません。
ですので私も岩田先生がおっしゃるように、弁護士を立てることはお勧めしません。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
個人間の貸金等で少額訴訟を起こそうとしています。少額を一定期間の間に貸していて借用書等はつくっていませんでした。貸した金額のメモと、相手のサインはあります。返してこないので、1度、内容証明郵便で返還請求をしましたが完全無視でした。
少額訴訟を起こそ...
7年程前から知り合いに、生活が苦しい等の理由で数百万以上貸してしまいました。勿論複数回に分けてです。振込み履歴だと、数百回かと。
私自身独身だったため、金銭感覚等は甘かったですし、年齢も若かったので、貸してほしいと泣きつかれ、貸し続けてしまいました。
...
8か月前、困っている同僚に50万円貸しました。借用書はありますが、返済期日や保証人などは書いてない簡単なものです。お互いの住所と押印は一応あります。
返済は口頭で毎月2万ずつしてくれる約束をしましたが、私がお金を渡した後の不誠実な態度に嫌気がさし、お金...
5年間で100万近い金額を付き合っている男性に貸しました。彼は借りた事を忘れたかのように過ごすので返済について尋ねると逆切れします。又は督促状が溢れる生活を理由に返済出来ないと言い訳します。
そこで生活の改善に力を貸し、支払いの管理、生活費の管理を申し...
お付き合いして3年目に入っています。結婚を前提にお付き合いしていましたが、彼女に2人の子供がいて高校生ですが、毎年の授業料等の支払いができない為、自分がカードローンで350万借りて貸したのですが、今月に入って電話着信拒否されたみたいで困っています。取り返...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
債権回収に関する法律ガイドを見る
強制執行の手続きの流れ|何を差し押さえるかで変わる申請方法と必要書類
2017.6.6債権回収において最終的な手段として強制執行というものがあります。強制執行とは、簡単に言うと債権者の権利を国が代わりに実現するための手続きになります。民事紛争は最終的に裁判所が判決を下し解決をすることになりますが、それはどちらが正しいの...続きを読む
強制施行停止の申立の流れと方法|弁護士に依頼するメリットと選ぶ基準
2017.6.6強制執行停止(きょうせいしっこうていし)とは、判決など債権者が債務者に対して有すると認められた請求権を国家権力によって強制的に実現する手続きである強制執行に対して、その手続きを回避するために行う手続きのことをいいます。民事紛争が起こっ...続きを読む
少額訴訟の全体像を解説|通常訴訟との違いやメリット・デメリットとは
2017.10.25少額訴訟(しょうがくそしょう)とは、訴額(相手に請求する金額)が60万円以下のケースで起こすことができる、通常訴訟よりも簡易的な裁判です。 今回は、少額訴訟とは何かということから、簡単な手続きの流れ、また、少額訴訟の使い方になどについて解説していきます。続きを読む
少額訴訟の上限金額|少額訴訟の手続き方法と通常訴訟との違いまとめ
2017.10.25少額訴訟は通常訴訟と違い、必ずしも弁護士に依頼しなくても行うことができる、とても手軽な訴訟です。 そこで今回は、少額訴訟では一体どんなことに、そしてどれくらいの金額が必要なのかについて、解説していきたいと思います。続きを読む
支払督促の申立書の雛形と記入例|支払督促を行うメリット・デメリット
2017.6.6債権回収するための手続きの1つに支払督促というものがあります。支払督促とは、裁判所を介して債務者に支払いを督促してもらう手続きで、訴訟に比べて手間や時間がかからないため着手しやすい手続きになっています。比較的簡単な手続きになってはいま...続きを読む