求人内容よりも悪条件で働く
ハローワークの求人で正社員で経験不問、試用期間なしとの内容でした。
(複数面接しており、面接後に上記の条件を改めて確認しました)
しかし、面接時に未経験だからまずはパートと言われ、正社員を推進していること、他の方々もそういった経緯で正社員になっているのなら仕方がないと納得してしまいました。
入社してみると、フルタイムで働いている人達は全員が未経験から正社員とのことに驚き、
なぜ自分だけがパートなのかわからず、いつ正社員になれるのかを代表に聞くと、
「レベル達していれば直ぐにでも、1、2ヶ月後にでもなってもらいたいと思っている。」
「給与を出したくないわけではない」と言われ、
レベルの基準を問うと、「まだ決めていない」との事
現状はむしろ給与を出したくないと思える状況で不信感を抱きました。
後日、他の社員からレベルの話をされました。
(実際はレベルというより業務内容の項目でした)
そして、改めて代表にどのレベルなら正社員なのかを問い、どのくらいかかるのかを問うと、
「未経験なんだから半年、一年は見といた方がいいよ」
「今度、契約社員を設けるからそれでいいでしょ」
と段々話が変わっていきました。
どんどん不信感が募り、体調不良のため病院に行くと、
「自律神経失調症」の診断で休まざるを得ませんでした。
これから入社する人は、契約社員制度が本当にできたら(いつになるかわかりませんが)
契約社員からのスタートだそうです。
私は契約社員制度ができた時点での契約社員としての給与で、
現時点ではパートで他の人は未経験から正社員、これからの人は契約社員スタート、
どちらにしても、私だけが一番悪条件で働いているようです。
面接時に実家だから大丈夫かなと言われたこと、
これらの経緯を考えて、全てが馬鹿にされた気持ちになりました。
自律神経失調症の発症のきっかけは、これらのストレスでした。
以上のことから、3点ご質問があります。
1 雇用契約も結んでしまっており、会社に対して求人内容通りの条件を求めることは難しいのでしょうか。
2 こういった体調不良(代表からのストレス、不信感が原因のため)に対して
慰謝料を請求することは難しいのでしょうか。
3 このような状況の場合でも請求できることがありましたら、ご教授お願いいたします。
相談者(ID:3127)さん
弁護士の回答一覧
ハローワークの求人条件と、実際とで雇用条件が異なっていたということはしばしばよく見られることだ...
しかしご相談のケースの場合、「未経験者はみなパートから。ほかの正社員もみなパートから始まっている。」という説明だったのに、それが嘘で、あなただけがそのような待遇にされてしまったとのことです。ほかの方は経験の有無にかかわらず最初から正社員になっているというわけです。
そしてあなたの場合、ほかの方々と異なった扱いにされる理由についても合理的な説明がない、一定のレベルに達したら正社員に登用するといいつつ、そのレベルはまだ決めておらず、これから決めるであるとか、正社員になるのに「半年、一年はかかる。」などと言って不明確なまま(おそらく半年、一年たっても、何やかやと難癖をつけて正社員にはしてくれないものと思われる。)というのですから、雇用契約自体、詐欺的なものだと言わざるを得ません。
これまで働いた期間に対応しての正社員として雇用されていた場合に支払われた賃金と、現実に支払われた給料との差額を損害賠償として請求することができるかと思います。
ストレスから体調を崩したことに基づく慰謝料請求も可能だと思いますが、こちらについては、相当因果関係の立証が壁になると覚悟するべきでしょう。
ただ体調を崩したか否かとは関係なく、このようなブラック企業にかかわらされたこと自体でも精神的苦痛はこうむりますから、一定の慰謝料を請求してもおかしくはないような気がします。
ただ不本意かもしれませんが、その会社で働き続けることはスパッとあきらめた方がよいと思います。
>会社に対して求人内容通りの条件を求めることは難しいのでしょうか。
とありますが、詐欺的な雇用について追及して、処遇を改めさせることは理屈の上では可能だと思いますが、それですべてきれいさっぱり、後くされなく解決するなどと考えるのは甘く、次から次に手を変え品を変え、様々に嫌がらせを受け続けることを覚悟しなければならないからです。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





お悩みのことと存じます。お気持ちはよくわかります。詳しい事情がわからないので、一般論としてご回...
>面接時に未経験だからまずはパートと言われ、正社員を推進していること、他の方々もそういった経緯で正社員になっているのなら仕方がないと納得してしまいました。
面接時に納得して合意していれば、パートでの労働契約になる可能性が高いです。求人票に、「面接した方で、合格すればすべて正社員だ」と書いていれば別ですが・・・
「ほかの方は経験の有無にかかわらず最初から正社員になっている」としても、最高裁判決によって、使用者には採用の自由が広く認められていますから、法律その他の特別の制限がない限りは、違法にならないです。「ほかの方々と異なった扱いにされる理由についても合理的な説明がない」としても、直ちに違法にはならないです。さらに「一定のレベルに達したら正社員に登用する」という明確な正社員登用制度もなさそうです・・・
ただ、何らかの手立てはあるかもしれません。本件は、法的に正確に分析すべき事案です。専門性の高い弁護士に相談し、具体的な話をなさった上で、今後の対応を検討するべきです。
不当な扱いには断固戦いましょう! 弁護士への直接相談・直接面談によって、良い知恵が得られる可能性が高いと思います。弊所は、ここ=ネットでは、回答を終えさせて頂き、さらなるご質問は、希望される場合にのみ、有料相談でお受けいたします。良い解決になりますよう祈念しております。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
仕事中に車を運転している時に携帯電話に着信があり、運転中だったので出ないでおいて、駐車場に車を止めてから携帯電話を確認したところ、留守番電話に上司からのメッセージが録音されており、再生したところ、私を罵倒することばを話していて最後に 死ね と録音されてい...
約二年間、上司からパワハラと、取れるような事をされ続けたので辞めようと決意したのですが、只では辞めたくないので慰謝料を取りたいのです。
退職届(会社都合で書きます)を出してから訴えた方がいいですか?
それとも訴えてから退職届を出したほうがいいですか?
本日二回目(追加)の相談です。
私は12月16日午後1時頃本社に呼ばれて係長、課長にパワハラを受けました。
内容として、私自身の仕事に対するミスや行動を内部告発をもとに取り調べをしました。
課長が始まりの際に「お前を会社にいさせなくさせてやる」と言...
私は現在医療型の療養施設にて、介護福祉士として仕事をさせていただいております。昨年の4月に入職しまして丁度1年が経ちました。今回の相談は私の勤めている病棟の科長からのパワハラで悩んでおります。明らかに他の職員との扱いが違い同じことをしていても自分だけが叱...
数ヶ月前に電車内で捻挫していた脚を更に痛め、翌朝、病院で靱帯損傷の診断が出ました。病院で靱帯保護のためサポーターを10割負担で購入し、健保協会に電話し還付を受けるようにと病院から指示が出されたので、連絡を取ったところ、労災の可能性があるため、労働基準監督...
現在、一般社団法人の使用人(職員)とヒラ理事(無報酬)を兼務しております。
このたび、上司(副理事長)からのパワハラによるストレス性障害(診断書あり)により、退職願と理事辞任届を提出しました。
ところが、団体定款に「理事は後任が見つかるまでの間、職務...
労働問題に関する法律ガイドを見る
年間休日とは、有給をのぞいた一年間の休日のことです。年間休日の平均は113.8日ですが、125日を超える企業も。業種の特性によっては105日など休日が少なくなってしまうこともあります。年間休日の平均や最低ライン、休日が少ない場合の対処方法などをご紹介します。続きを読む
介護休業給付とは|介護で休業した際の給付金受給要件と支給額の計算法
介護休業給付は、家族の介護のために休業する際の申請や、収入補償を行うために給金などを支給する雇用保険のいち制度で、介護と仕事を両立させるのに必要不可欠な制度です。今回は、介護空有業給付の申請方法や給付金の計算方法などについて詳しくご紹介します。続きを読む
サービス残業は、労働賃金を支払わないだけでなく、長時間労働につながる危険性のある残業です。サービス残業は、残業代請求で残業代を取り戻したり、場合によってはパワハラとして訴えたりすることもできます。特に、下記のような場合はサービス残業を...続きを読む
社会保険の任意継続制度とは|退職後の申請から復職までの5つのこと
2018.1.16社会保険の任意継続とは、退職後に社会保険の利用を2年間継続させることができる制度です。退社後は、保険資格を喪失することになるため、任意継続制度を利用するためには20日以内に申請しなければなりません。続きを読む
パワハラで悩んでいる方は、退職や転職を一度は考えると思います。パワハラ問題は年々増加しています。パワハラ被害にあった方のなかには、パワハラで退職したというのも少なくありません。パワハラ被害にあった方はどのように対応したのか、厚生労働省...続きを読む