就業規則等について

労働問題
就業規則

大学を卒業して、四月から新卒として入社しました。
まだ、入社したばかりで会社の仕組み等わからないので質問させていただきます。

まずは、入社してから労働条件や就業規則を提示されていません。ですので、残業代等もどうなっているかもわかりません。

会社側は提示しなくても良いのですか?
それとも、労働条件や就業規則は自分から聞かないといけないのでしょうか?

また、試用期間についても全く説明されておらず、入社したときに試用社員と言われただけです。
ですので、試用期間がいつまでかもわかりません。

そして、入社試験を受ける時に休みは日曜、祝日、土曜日(5週1勤)と書いてありましたが、新人は3か月間は毎週土曜日出勤と言われました。
その分の賃金がもらえているかすらわからない状況です。

相談者(ID:1575)さん

2018年04月26日

弁護士の回答一覧

藤川 久昭
弁護士(クラウンズ法律事務所)

びっくりされていらっしゃいますよね、、、 使用者には労働条件明示義務があります。労働条件通知書...

びっくりされていらっしゃいますよね、、、 使用者には労働条件明示義務があります。労働条件通知書の交付は必要です。就業規則は周知されているはずですから閲覧できるはずです。試用期間についても就業規則及び関連規定等を見て下さい。土曜日出勤の(割増)賃金請求権もあります。

法的に正確に分析されたい場合には、労働法にかなり詳しく、上記に関連した法理等にも通じた弁護士等に相談し、証拠をもとにしながら具体的な話をなさった上で、今後の対応を検討するべきです。

弊所は、ここ=ネットでは、回答を終えさせて頂き、さらなるご質問は、希望される場合にのみ、有料相談でお受けいたします。お力になりたいと思います。
クラウンズ法律事務所https://www.crownslawoffice.com
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
藤川 久昭
弁護士(クラウンズ法律事務所)
住所東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A
対応地域全国

債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。

注力分野
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

職場の親睦会について

お世話になります。表題について教えてください。職場に互助と親睦の目的の会があります。
正規、非正規に関わらず全員が会員となることが就業規則にうたわれていて、会費は給料に応じた金額が天引きされています。しかし、互助の部分は仕方ないとしても親睦会については...

1
0
相談日:2020年03月14日
就業規則長い間のパワハラ

学生の従業員が店のお金を横領しているのを内通通報して実際に事実と横領がわかりましたが、会社側は、人で不足と言う事で誓約書と使った金品の返金のみ片付けましたが、就業規則に懲戒解雇と記載されてるのに無視しても問題は、ないでしょうか?その後にその学生達に殺すぞ...

1
0
相談日:2020年07月24日
労働条件通知書と給与提示書についての効力

現在看護師として夜勤8回以上の契約の条件で就業していますが、人件費削減の為今後は夜勤回数を5回に減らされてしまいます。労働条件通知書には夜勤回数あたりの手当て等は書いてありますが、個別性はない一般的なものです。それと同時に給与提示書という書類1枚をもらい...

1
0
相談日:2020年04月01日
労働基準法を自分で破ってしまう

バイトで勝手に6時間働いてしまいました。
高校3年です。
今日のシフトが10時から15時でした。15時になった時、上がれるかと思ったのですが、人が少なく大変そうだったし、誰も私が上がりの時間と気づいてなかった様子なので少し残ろうと思って周りの人に黙っ...

1
0
相談日:2019年04月30日
労働の相談と就業規則に関して

労働についての相談なのですが
パチンコ店に正社員として働いています
全従業員含めて30人位の会社です。

週に1日の休みで月給制で月に
平均210時間働いて基本給が156000で
他に台の入れ替え作業(週に1回)分の
残業代が平均で5~6時...

1
0
相談日:2016年07月07日
就業規則がなく、入社時に説明された手当ても出ない

派遣会社に正社員として勤めています。
会社に書面の就業規則がなく、入社時の説明で聞いていた単身赴任手当てが自分の場合には当てはまらないからと出してもらえません。

また、現在派遣されている会社への派遣は3年ということで引き受けたのに、正社員だから相...

1
0
相談日:2016年09月12日
フリーワード検索で法律相談を見つける

労働問題に関する法律ガイドを見る