パワハラについて
上司のパワハラに悩んでおります。
・仕事のやり方を教えてもらう際に嘘を教えられる。
・教えてもいないのにSNSを調べられ、内容を揶揄され、不当な評価を拾遺に言い囃される(家族のSNSについても調べられた)
・同僚もいじめの対象になることを恐れ、上司の仲間になる。
(同じ職場に幼馴染がおり、彼に相談したが次の日にはその内容が上司に筒抜けになっていた)よりひどいいじめに発展した。
・公然とミスをみんなの前で馬鹿にする、陰で拡める。
以上のような事柄を、一人の上司が独裁的に行っており、実際に鬱病を患って休んでいる職員もいる状態です。
今は、私がターゲットとなっており、心療内科の受診を考えております。
小さな町の40人の会社です。辞めてからでも報復が怖いですし、皆自分に被害がこないよう立ち回っております。
打開策はありませんでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上 の地位や人間関係などの職場内の...
本件は該当する可能性があり、法的に打開する可能性もあります。が、詳細に事実関係を確認する必要がありますし、証拠の有無の精査も必要です。
法的責任をきちんと追及したければ、労働法にかなり詳しく、パワハラ問題にも通じた弁護士に、有料であっても相談に行かれて、法的に正確に分析してもらい、この後の対応を検討するべきです。
負けないで頑張ってく下さい!弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
先日、顧客満足度調査の結果が公表されました。
その中の不満足と感じている理由で、私に対する不満を名指しで書かれているものが全社に公表されました。
お客様が思うことやそれを書かれる事は良いと思いますしそう思わせた私が悪いのですが、それを社内全体に公表さ...
お世話になります。
掲題でのご相談になります。
昨年より自社社長からパワハラを複数回受け、証拠(録昨音・写真・メール文章など)を親会社内部監査に提出し、昨年末に1度目のパワハラ認定がされました。
その際にパワハラ社長から私に謝罪の場が設けられ、...
お世話になります。
つたない文章で申し訳ありませんが、ご相談させて頂けますでしょうか。
現在の部署において上司と私自身の二人体制で3年ほど経過しているなか、パワハラ行為がエスカレートして困っています。
私は事務で採用されたのですが(技術職)の部署で...
現在バスの運転手をしていますが、会社の同僚からの情報でマニュアル車で一度クレームを頂きましたが、最近上司及び同僚の考え方だと思いますが、自分に対しマニュアル車に乗せない、理由として運転させて壊すからと陰口叩かれ、修理代金高くつくからと言っているらしくまた...
取引先の方から、「おまえ」「お前が死んだらどうするねん」「役にたたんわ」「調子に乗ってるんか」などと罵声を浴びせられました。これは取引先なので、パワハラに当たるのかわかりませんが、この発言により非常にその方とお会いするのが非常に苦痛になっています。これは...
労働問題に関する法律ガイドを見る
『仕事で使う文房具を自腹で買わされる』これって法律的にアリなの?
2018.7.24とある零細企業で働くあやさん(仮名・43歳)は、仕事で使う文房具のお金を自分の給料から出しているそうです。会社で使うものなんだから、会社が出すのが当たり前なのではないでしょうか? その答えを弁護士に聞いてみました。続きを読む
パワハラ解決の方法として、訴訟を起こすというものがあります。パワハラについて当事者間での話し合いで解決できない場合は法的な措置で解決する場合があります。パワハラ解決を公的機関や法的な措置に委ねる人は多くいます。今回は、パワハラ訴訟の手...続きを読む
セクハラでの慰謝料請求を弁護士へ相談する際に知っておくべき知識集 | 慰謝料相場から弁護士費用相場まで解説
セクハラは違法行為です。悪質なセクハラは、セクハラ加害者や企業に対して慰謝料請求を行うことができます。今回はセクハラ被害による慰謝料の相場と請求方法、そしてセクハラ行為で問われる可能性のある罪についてまとめました。続きを読む
セクハラは労働問題の中でも相談件数の多い問題です。セクハラは、上司や取引先といった断りづらい相手から受けることが多いです。また、上司・部下だけでなく同僚間との冗談としての言動であっても、された側が不快や苦痛を感じればセクハラになります...続きを読む
【2018年問題】雇い止めという名の合法的クビを阻止するためには
2018年になり、いよいよ雇い止めや派遣切りという言葉が現実の物になりました。雇い止めが確定している人は、『ずっと働いてきたのに…』なんて悔しい思いをしているかもしれませんね。そんな方たちのために、この記事では雇い止めを阻止するためにできることを紹介します。続きを読む
サービス残業は、労働賃金を支払わないだけでなく、長時間労働につながる危険性のある残業です。サービス残業は、残業代請求で残業代を取り戻したり、場合によってはパワハラとして訴えたりすることもできます。特に、下記のような場合はサービス残業を...続きを読む