有給休暇
私は現在の会社に13年勤続しています。
入社時には有給休暇がある旨の紹介がハローワークでありました。
しかし、この13年一度も有給休暇をもらえず…
過去に同じ職場の主婦の方が(勤続10年)子供さんの参観日に1日休暇届けをだし(10日前に提出)参観に行かれたのですが、社長がその方に電話を入れ、昼には参観おわるやろ!何時に会社に来るんだ!と、怒りの電話。
相当なワンマン社長さんで、休みたい…というようなことを口から出すと、嫌なら辞めればいい!と、言われます。
有給休暇を取る権利が私達社員にはないのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
Aさん 権利あります! 社長の対応大いに問題です。社長の言動をテープにとって下さい。それをも...
権利あります! 社長の対応大いに問題です。社長の言動をテープにとって下さい。それをもとに、違法なパワハラ、年休取得の不利益取扱、取得できなかった年休分の損害賠償請求などについて、一緒に戦いましょう! あきらめないで負けないで!
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
わたしは個人事業主で建設資材の運搬を請け負っています。7月1日から、新たに事業を展開したいと思い大工3名を受け入れる約束を交わしてしまいました。しかし、それが出来なくなりお断りをしましたが、1か月分は最低でも弁済して欲しいとの事です。
契約書は交わして...
4方2交代で公休182日/年、調整公休8日/年で、所定労働時間が拘束12時間、実働10.5時間です。
勤務内容はプラントのオペレーションで、いわゆる手待時間が長く、法で定義する“休憩”はほとんど取れないのが実態です。
拘束は12時間、労働基準法の枠を...
私の知人の女性が、給料の未払いで困っています。彼女は韓国人で留学生です。仕送りが途絶え生活費や学費の為に、不法就労と認識しつつ短時間で高額時給のキャバクラで1ヶ月間バイトしましたが、不法就労を逆手に未払いのままです。毎日、支払いを求める電話しても担当不在...
昨年の8月に派遣先から私たち派遣社員に対して、直接雇用について申し出がありましたが、派遣元が「うちで直接雇用にする計画があるので」と私たち派遣社員に希望も聞かず、一方的に断りました。その後、現在まで派遣元での直接雇用には至っていません。
私たち派遣社員...
相談させて頂きます。
私は一般財団法人で総務、経理の職についております。当協会は、財政的に非常に厳しい状態にあります。経理の立場から資金繰りが厳しいこと、財団法人のため、目的の決まっている資産は勝手に流用できないこと等を幹部には都度説明しましたが、それ...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
労働問題に関する法律ガイドを見る
雇用形態による不当な賃金格差をなくしたり、個人の事情に合わせて柔軟な働き方を可能にしたりするために働き方改革が考案されました。労働者の目にはどれも魅力的に映りますが、全てを本当に信じていいのでしょうか。この記事では働き方改革に隠された問題点について説明します。続きを読む
時間外手当の正しい計算方法|会社に未払い分を請求し受け取る方法とは
この記事では、そもそも時間外手当とは何なのか、もしも支払われるべき時間外手当が支払われていない場合はどのように請求すれば良いのかなどについて、解説していきたいと思います。続きを読む
パワハラ解決の方法として、訴訟を起こすというものがあります。パワハラについて当事者間での話し合いで解決できない場合は法的な措置で解決する場合があります。パワハラ解決を公的機関や法的な措置に委ねる人は多くいます。今回は、パワハラ訴訟の手...続きを読む
スモークハラスメント(スモハラ)は法律違反?職場での事例と対策まとめ
非喫煙者にとってタバコの煙は不快に感じることが多いですが、それを無視して非喫煙者に害を与えるこの行為のことを、スモークハラスメントと呼ぶことがあるようです。 今回はそんなスモークハラスメントについて、簡単に解説していきます。続きを読む
職場のセクハラにあった際に必須の知識7選 | セクハラの判断基準や具体例、対処法等を一挙解説
職場でのセクハラは、労働問題の中でも多いトラブルです。セクハラは様々な法律に違反する行為で、セクハラ問題を見過ごすと会社側も責任を問われることがあります。今回は、職場でセクハラトラブルに巻き込まれた際に考えるべきことをまとめてご紹介します。続きを読む
社会保険への未加入は罰則がある?未加入のリスクやデメリットとは
2017.11.27社会保険の未加入が発覚してからでは手遅れになってしまいますし、もしも未加入の場合であれば、早急に加入することをおすすめします。 今回は、社会保険に未加入の場合のリスクについて、またはそれが発覚した場合に生じる罰則などについて、解説していきます。続きを読む