退職日を繰り上げされました。
先日、12月31日日付で自己都合による退職願を出しましたところ、社長から、「退職日を10月31日にしてくれ」と言われました。退職日を前倒しするのは、当然、会社の都合ですから、「では、10/31での退職は会社都合でいいですよね?」と確認したところ、「退職するのは自分の意思なんだから、会社都合にはできない」と言われました。本来は、円満退職したく、争議になるようなことはしたくありませんが、こちらの言い分が全く聞いてもらえないのは納得できません。もし、争議になった場合、過去の例からして、どのような決着が考えられるでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
カピバラ3 さん 第1に、10/31退職に納得がいかなければ、合意をしては絶対にいけません。...
第1に、10/31退職に納得がいかなければ、合意をしては絶対にいけません。第2に、それでも会社が強硬に10/31の退職を強要してくるなら、それは解雇です。第3に、さらに、カピバラ3さんの、退職意思表示が労働契約合意解約の申し入れととらえれば、それとは違った条件で、新たに会社からの合意解約の申し入れを行ったことになり(民法528条)、カピバラ3さんの申し入れは「なかったこと」になります。
意外と難しい問題ですので、納得のいく解決を望まれるならば、労働法にかなり詳しく、退職、辞職、合意解約、解雇の法理と実務にも通じた弁護士に相談に行かれて、法的に正確に分析してもらうべきです。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
33歳結婚しており子供もおり男性です。仕事を始めてから5ケ月なんですが、技術不足を理由に解雇してもいいかと聞かれました。
文面で服装がだらしないとか、作業をしないとか、いかにも私だけがそうゆう風に仕事をしてると書かれているんですが、注意されたことや...
先日、社長から解雇通告されました。理由は、やる気が見えない事や職務経歴を少なめに記入している事でした。確かに職務経歴は経験会社を少なめに書きましたが、社長が知ってから1年以上たっています。また、やる気がないとのことですが営業職で成績は悪くない方でした。そ...
上司から呼ばれ利用者さんの娘さんに家族会に出席して施設長に言うべき事は言った方が言いとは言ったが焚き付けていないのにあなたが言ったんですよねって何度も強要された
しかもラインのやりとりをコピーしたのを施設長にわたし録音までされ証拠をとっていた
辞める...
先日、外資系の会社の業務縮小のため、突然、解雇の通告を受けました。また、個室に呼ばれ、解雇のための同意書にサインをさせられました。もう、本国での決定事項なので、サインしなくてはならないという雰囲気の中での説明だけを受けました。
内定通知書受領: 2...
3/14、解雇されました。
病院に行ってから遅刻で出勤。
社長→病院どうだった?
私→前から通っている精神科です。
社長→AのGPS見てるんだろ?
私→Aは外出先から帰ってくるのが遅いので不審に思って見ました。
社長→それはマナー違反だ。やっ...
地方公務員の医療職で任用され公的病院の三交代制勤務看護師で正規職員、終身雇用での雇用契約書。平成17年4月1日から勤務して正月もなく救急医療に従事しました。
タイトルの理由をもって職を失う辞令書が送られ、散々連絡をとって給付もなく、保険料の免除も受...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
労働問題に関する法律ガイドを見る
時間外手当の正しい計算方法|会社に未払い分を請求し受け取る方法とは
この記事では、そもそも時間外手当とは何なのか、もしも支払われるべき時間外手当が支払われていない場合はどのように請求すれば良いのかなどについて、解説していきたいと思います。続きを読む
長時間労働の基準|労働者が抑えておくべき法律・原因と対策まとめ
2017.11.28長時間労働とは、会社が規定している時間や予想される残業時間に対して、実労働時間が長いことです。長時間労働はブラック企業の要因にもなり、うつ病などの健康被害も引き起こす可能性があります。長時間労働で悩んだらひとまず仕事を休んで、解決方法を考えていきましょう。 続きを読む
デキない部下を降格・減俸したい…法的にはどこまで許されるの?
2018.4.23かつて私が勤務していた会社は、それなりの頻度で「管理職から降格する」という処分を実際に行っていた。「マネジメント能力に問題がある」「プロジェクト遂行能力に難あり」とされた社員に対し、一旦管理職にした社員を、ヒラ社員に戻す処置である。実際、その判断はほとんどの場続きを読む
働き方改革の一部で、副業をもっと普及させていこうじゃないか、という動きがあります。『副業・兼業の促進に関するガイドライン』の内容を参考にしながら、政府が副業を普及させたい理由や、現在の日本での副業の実態、メリットやリスクなどを紹介していきます。続きを読む
働き方改革はテレビで積極的に取り上げられていますが、その内容についてどこまで把握できていますか?テレビを観てもよくわからなかった、という方のために、この記事では働き方改革で起こる制度の変化と、実際に施行(適用)される時期について説明していきます。 続きを読む
『喫煙者は一切採用しません』は法律的にどうなの?弁護士に聞いてみた
2018.10.11某企業の社長がTwitterで、『喫煙者は採用しない』とのつぶやきをしました。喫煙者は国民に認められた権利であり、それを禁じるのは人権侵害なのではとという声もちらほら。そのような採用方法が法的に認められるのかどうか、弁護士に聞いてみました。続きを読む