営業手当があれば残業代を支払わなくてもいいのでしょうか。
私はこの4月に新社会人となりました。
最初の3ヶ月は営業手当もつかない状態で、残業代も無しでした。
そして7月から正式に採用して頂けて、改めて上司にお給料について聞いてみたのですが、
営業手当=残業代で、100時間残業しても営業手当2万円だけだそうです。
会社の規約にも同様のことが書いてありました。
こんなことが可能なのでしょうか?
一応、従業員1000人以上で一部上場なので、中小零細企業ではないと思うので、労基法の例外?かなにかにもならないと思うのですが。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
ぷーたろうさん >営業手当=残業代で、100時間残業しても営業手当2万円だけだそうです。 ...
>営業手当=残業代で、100時間残業しても営業手当2万円だけだそうです。
>会社の規約にも同様のことが書いてありました。
営業手当は固定残業代として認められそうです。しかし会社は、そうであっても、残業にみあった額は払う必要があります。例えば100時間の残業代が20万であれば18万請求できます。
以上、労働法にかなり詳しく、残業代請求にも通じた弁護士に、すぐに相談に行かれて、法的に正確に分析してもらい、この後の対応を検討して下さいね。
※参考:弊所は、解雇(退職は含みません)、残業代、労災のご面談は無料です。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
残業代請求を考えています。上司のパワハラ、セクハラもあって退職してしまいました。
ボイスレコーダーはないのですが、メモとラインが残ってます。セクハラはDVDが残っています。
実は最後の数ヶ月、精神を病んでしまい退職
ご相談に乗ってくれる弁護士さんは...
トラックの運転手です。入社する時一日一万残業代は無しと言われました。契約書はありません。
ひどい時は家に2~3時間仮眠に帰る様な時も有りましたが、残業代は一切出ず、疲れから何度か事故を起こした事もあります。このままこの会社にいたらダメだと思い退職を...
よろしくお願いします。
休日出勤して2か月間休みを取れないと、組合協定(労働協約になると思います)で休みを指定されてその日に休まなくてはならなくなります。その日休まないと、休みが無くなります。
例)1月10日に休日出勤し3月9日までに消化できないと
...
役員含め13人程度の会社で半年ほど働いていました。
(運送業)
拘束時間・実際の労働時間・月々の意味不明な項目等の差し引き等があり給料と実働との時間差が激しく不満に思い退職後直ぐに労働基準局に問題提起・その後調査着手して頂きました。
結果およそ25...
年収目安として提示された額より実支給額が少なく、また賃金規定の改定で、総額がほとんど変わらないのに、みなし残業が50時間近く設定されました。妥当なのかどうか、また会社に対してどう対応したら良いのか教えてください。引き続き働きたいとは考えています。
...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
労働問題に関する法律ガイドを見る
今回の記事では、知らず知らずのうちに最低賃金法を下回った労働をしていた場合の対処法について、その差額や未払い額を請求する方法をご紹介していきます。続きを読む
セクハラは労働問題の中でも相談件数の多い問題です。セクハラは、上司や取引先といった断りづらい相手から受けることが多いです。また、上司・部下だけでなく同僚間との冗談としての言動であっても、された側が不快や苦痛を感じればセクハラになります...続きを読む
パワハラに悩んでいる方、パワハラによって精神疾患になった方は、労災申請をすることで治療費が補償されます。パワハラの労災は退職後も申請できる場合があるので、パワハラで退職してしまったという方も労災申請を諦めないでください。目次1 パワハ...続きを読む
『仕事で使う文房具を自腹で買わされる』これって法律的にアリなの?
2018.7.24とある零細企業で働くあやさん(仮名・43歳)は、仕事で使う文房具のお金を自分の給料から出しているそうです。会社で使うものなんだから、会社が出すのが当たり前なのではないでしょうか? その答えを弁護士に聞いてみました。続きを読む
社会保険への未加入は罰則がある?未加入のリスクやデメリットとは
2017.11.27社会保険の未加入が発覚してからでは手遅れになってしまいますし、もしも未加入の場合であれば、早急に加入することをおすすめします。 今回は、社会保険に未加入の場合のリスクについて、またはそれが発覚した場合に生じる罰則などについて、解説していきます。続きを読む