安全配慮義務違反と労災。
今回は「労働安全衛生法」安全配慮義務違反の可能性について。
前職の会社に腰痛持ちをつたえた上で採用されましたが、所属していた部署に其の事を
伝えていなかった。そのため、腰を痛めるまでこしに負担のかかる作業をせざるおえなかった。
それは従業員への健康の安全配慮義務違反では?健康への配慮の欠如では?
そのことを伝えていれば腰を痛める可能性はひくくなっていたのでは?
労災をしんせいすることもなく、腰の治療のために病院に通うこともなかった可能性があります。
労働契約法第5条(労働者の安全への配慮)違反では?
なおかつ労災を使うなという脅しともとれる朝礼での態度はいかがなものか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
ヒデリンさん 腰の痛みは、おつらいと思います・・・ 損害賠償が可能かどうかにあたってのご回答...
腰の痛みは、おつらいと思います・・・ 損害賠償が可能かどうかにあたってのご回答には、下記の諸点の検討が必要です。
第1に、どのような作業をさせていたかどうかです。第2に、腰痛発症が予見可能かどうか、です(ヒデリンさんが説明していたかどうかは、関係する場合もありますが、決め手ではないです。)。第3に、医療的措置をとらせるべきかどうかは今回の詳しい経緯をみなければわかりません。第4に、労災うけるな、という発言は、使用者の安全配慮義務違反を基礎づける重要な事実にはなりますが、その他の点も含めて、総合的にみる必要があります。第5に、因果関係の存在も検討する必要があります。
以上、労災の検討も含めて、労働法、労災、安全配慮義務にかなり詳しい弁護士にすぐに相談に行かれて下さい!
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
昨年7月に入社し、直後から主任、事務員の一人からパワハラを受けていました。その結果、うつ病となり、12月末から休職状態です。
会社都合で退職し、失業保険をいただきながら別の会社を探したいと思っていますが、会社に離職票を送ってくれるように頼んでもなし...
どなたかお助けください。
仕事の現場が電気屋なのですが、仕事中にめまいがして倒れてしまいました。打ち所が悪くて全治二か月の顎の骨を折る大怪我をしてしまいました。
それでも労災が認定されなかったのですが理由は下記のとおりです。
「本件傷病...
退職者が多く新人で補充され、上司が3人中2人変わりました。そのため仕事の量が増え、2〜3人分の仕事をするようになっていました。上司は他職種とケンカをして仕事しづらい環境になり、その分仕事の量もさらに増えました。疲労が蓄積され頭痛、不眠になり病院を受診し眠...
3月の初め頃に仕事中に親指に怪我をしました。最初は爪がはがれた怪我でした。
自分で薬を付けて病院に行きませんでした。
何日かたつて悪化したので保険証出して治療受けたらガス壊疽感染症で左足5本指切断になりました。会社はけがは大したことはなく...
息子(26)が勤め先の寮で自殺をし2ヶ月立ちました。
昨年11月から社会不安障害で休職していましたが、実家に帰って新しい伊病院に通院もしましたが 今年4・4残念ながら自殺しました。
就職するまでは精神疾患を患ったことはなく、元気な息子でした。
就...
労働問題に関する法律ガイドを見る
パワハラ解決の方法として、訴訟を起こすというものがあります。パワハラについて当事者間での話し合いで解決できない場合は法的な措置で解決する場合があります。パワハラ解決を公的機関や法的な措置に委ねる人は多くいます。今回は、パワハラ訴訟の手...続きを読む
会社に内緒でキャバクラでバイト!バレたらどうなる?弁護士に聞いてみた
2018.10.7昼職はあるが経済的な理由などでキャバクラで副業をしている場合、そのことが会社にバレたらどうなるのか?例えば、足りない生活費を稼ぐために副業をしているのに、副業を禁止することは合法なのか?弁護士に聞いてみました。続きを読む
セクハラは労働問題の中でも相談件数の多い問題です。セクハラは、上司や取引先といった断りづらい相手から受けることが多いです。また、上司・部下だけでなく同僚間との冗談としての言動であっても、された側が不快や苦痛を感じればセクハラになります...続きを読む
上司に妊娠を報告したら数日後に解雇された、いきなり労働契約を更新してもらえなくなったという場合は企業に解雇無効の交渉をすることができます。今回は妊娠による解雇を無効にする方法と、解雇を言い渡されないための予防策についてご紹介します。目...続きを読む
残業代ゼロ法案とは|今さら聞けない対象になる人と3つの問題点
2017.10.12残業代ゼロ法案とは、正式には「高度プロフェッショナル制度」(ホワイトカラー・エグゼプション)のことです。労働時間ではなく成果で評価を行う制度です。今回は、残業代ゼロ法案について現時点でわかっている概要やメリット・デメリットについてご紹介します。続きを読む
モラハラ(モラル・ハラスメント)とは、主に精神的な攻撃を目的として、相手を非難するポイントを執拗に責め立てるハラスメントです。職場でのモラハラは、被害者を退職に追いやる、精神疾患を発症させるなど深刻な事態に発展する可能性があります。続きを読む