裁量労働制
内定通知書の採用条件の勤務時間には
「9時〜18時(休憩1時間)を基本とし本人の決定に委ねる」とあるが、実際勤務してみると
・毎朝9時から朝礼があり、9時前に始まる場合もあるため、いつでも遅刻しないよう出社させられる
・電話連絡および遅刻申請書を提出したにもかかわらず、遅刻分を勤怠控除として差し引かれる
・電話連絡に関わらず、電車遅延の場合は遅延証明を提出する
・案件にかける予定時間または実際にかかった時間を記録・報告させる。
(記録は査定の対象となる)
・作業の進め方、時間のかけ方などをマネージャー会議にかけられる。(名指しで仕事が遅いと言われる)
・離席を監視される(席にいないと、用事がなくてもどこにいるか確認される)
など裁量労働制といえるのか、教えていただきたいです。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
nonameさん 結論からいえば、労働基準法上の裁量労働制であるとの評価がなされない可能性が...
結論からいえば、労働基準法上の裁量労働制であるとの評価がなされない可能性が十分にあります。もしそうならば残業代が請求できます。労働法にかなり詳しい弁護士に相談されて今後の方針と対応を考えて下さいね。
以下、細かく説明します。第1に、裁量労働制は、労働基準法上の要件に従う必要があります。いわゆる専門職型だと、規定された専門職に該当する必要があります。その点をまずは労働基準法と就業規則などをみながら、ご確認下さい。第2に、ご指摘の点ですが、使用者が「具体的な指示をする」場合や、「業務をゆだねない」場合は、第1の要件を満たさない可能性が出て参ります。ただ、3、4、5は労務指揮権の適法な行使範囲内とされる可能性がありそうです。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
36歳男。2009年から現在まで、タイバンコクに赴任中(8年目)です。
2009年に赴任前は平社員でしたが、赴任後は社長となりました。
2015年、600万バーツ(約1900万円)くらいの赤字を出し、会社を閉鎖することになりました。
日本本...
・労働条件の明示違反について、またその訴えの可能な期間について
3ヶ月前に転職致しました。その際の内定通知書と実際の労働条件に食い違いがあります。
○以下詳細
内定通知書内容
・フィールドサービスエンジニア
・勤務地:客先直行直帰
・...
求人サイトに掲載されていた会社に応募して、現在研修期間としてお世話になっていて、その新しい会社に雇用契約書にサインするよう言われているのですが、その内容が、求人サイトに掲載されていた内容や、面接時に面接官からお伺いした内容と、大きく異なっていて疑問に思っ...
休業補償についてです。
現在時給制の派遣で働いており、いつも土日休みで仕事をしています。
先日、他県に異動があった為引っ越し準備と異動先の受け入れ準備の為、木曜、金曜、月曜、火曜といつもより4日多く休むように通達され休日となったのですが、この期間は会...
店側が資格取得のスクールも兼ねてるため授業料を支払い、アルバイトで働いてますが、最低賃金の半分しか支払ってもらえず、日々給料半分にするよとの脅しや家族や個人の恋愛問題をバカにして酷いことを言われたり、お姉さんにも愚痴を言いたいから電話番号を教えろなどとも...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
労働問題に関する法律ガイドを見る
残業代請求には過去2年間までという時間制限があります。2年以前のものは時効により消滅し、請求ができなくなります。しかし、残業代請求の時効の進行は止めることができます。また、企業側に不法行為が認められた場合は、時効を延長できる場合があり...続きを読む
上司に妊娠を報告したら数日後に解雇された、いきなり労働契約を更新してもらえなくなったという場合は企業に解雇無効の交渉をすることができます。今回は妊娠による解雇を無効にする方法と、解雇を言い渡されないための予防策についてご紹介します。目...続きを読む
働き方改革はテレビで積極的に取り上げられていますが、その内容についてどこまで把握できていますか?テレビを観てもよくわからなかった、という方のために、この記事では働き方改革で起こる制度の変化と、実際に施行(適用)される時期について説明していきます。 続きを読む
「お金を払って働いていただく」という求人がSNSで話題に…これって違法では?
先月、中部地方のとある企業が、『お金を払ってでも働きたい人、積極的に学びたい人』を募集していました。ブラック企業が問題視される昨今、このような労働契約は法律的に認められるのでしょうか?弁護士に聞いてみました。続きを読む
セクハラでの慰謝料請求を弁護士へ相談する際に知っておくべき知識集 | 慰謝料相場から弁護士費用相場まで解説
セクハラは違法行為です。悪質なセクハラは、セクハラ加害者や企業に対して慰謝料請求を行うことができます。今回はセクハラ被害による慰謝料の相場と請求方法、そしてセクハラ行為で問われる可能性のある罪についてまとめました。続きを読む
労働基準監督署へ相談できる内容とは?相談から解決までの流れと対応
2020.6.3企業が労働者に対して法律違反を行っている場合、労働基準監督署に相談しましょう。この記事では、相談すべきか悩んでいる人のために、相談内容を実例をあげて紹介します。また、労働者の相談から問題解決の流れを順番に説明していきます。続きを読む