理不尽な別会社のパワハラ
宜しくお願い致します。長くなるかもしれませんが申し訳ございません。
某会社にAとBという会社が派遣されて同じ部屋で働いています。お互いに全く関係ない会社です。
私はBの会社の人で、Aの会社の人が席を外すときはBの会社の人が聞いて引き継ぐというルールになっています。
A会社の人が席を外した時にある案件が発生し私が聞いて、A会社の人が戻ってきたのでその件を引き継ぎました。
それがトラブルになりA会社のリーダー格の人がB会社の人に私も含めて「そちらがちゃんと引継ぎをしないから」と責めまくって私のせいにしています。
私はちゃんと引き継いでおり相手のA会社の人も「分かった」と返事をしています。
A会社のリーダーの人に「私はちゃんと引き継いだ」と言っても「何も聞かなかったと言っている」とこちらが悪いで譲らず。
ちなみに私はこのいわゆる言った言わないを防止するためボイスレコーダーを常時しており、この件もちゃんと言っておりA会社の人も分かったと返事してるのはボイスレコーダーに残っています
理不尽極まりありません
私はA会社の人に対して私に対して無実の罪を着せているのを認めさせ謝らせるには、今後どういう行動を取れば宜しいでしょうか?自分の会社は全く当てになりません。
あまりにも理不尽なので法的処置も検討しています。どのような法的処置を取れるのでしょうか?
相談者(ID:19724)さん
弁護士の回答一覧
お悩みのことと存じます。お困りのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答は...
お気持ちはよくわかります。しかし、不正確な法的判断で対応すると、不利な状況になる可能性もあります。本相談は、ネットでのやりとりだけでは、正確な回答が難しい案件です。
職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対し、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。
パワハラの事案は、証拠などをもとにしながら、直接具体的なお話をお伺いして、法的に正確に分析する必要があります。本件の言動が、これらに該当するかどうか、証拠に基づいて、子細な分析と慎重な対応が必要です。
損害賠償請求は可能ですが、義務違反、義務違反と損害との因果関係の立証が容易ではないと思われます。厚生労働省「精神障害の労災認定」という基準等を踏まえて、違法なパワハラによって、精神負荷が「強」であると判断される必要もあります。高額な金銭賠償の可能性は低いと思われますが、納得のいかない場合は、金銭目的ではなく、戦うべきときもあります。
納得のいかないことは徹底的に解明しましょう! よい解決になりますよう祈念しております。気軽に、ということであれば(その場合も真剣な相談でお願いいたします)、労働局に相談されてもよいですが、なかなか正確な回答は難しいかもです。頑張りましょう。法的責任をきちんと追及されたい場合には、労働法にかなり詳しく、上記に関係した法理等にも通じた弁護士等に相談し、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。
弊所は、ここ=ネットでは、回答を終えさせて頂き、さらなるご質問は、希望される場合にのみ、有料相談でお受けいたします。お力になりたいと思います。
クラウンズ法律事務所 弁護士 藤川久昭弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
初めまして。
今回の相談ですけど、前職場である運送会社にて、2年前の6月に荷物窃盗事件が発生しました。
(内容)
運送会社は、6月中旬から8月のお盆まで繁忙期と言う時期に入ります。その当時、私は、そのセンターの上司をしてました。
荷物が増えてくる...
働いている会社で今結んでいる雇用契約を新しい契約にすると言われました。
その際の説明された新しい契約内容には同意したのですが、
契約書発行に時間がかかることから、先に「新しい契約書にしたがいます」と一筆書かされました。
この場合、話し合いと...
今働いている会社に対して恩義もあり、給料はいらないんで働かせて欲しいと言う趣旨を伝えようと思っているのですが、これは法律上可能なことなのでしょうか?自分の意思で給与を拒否しており、お互いの同意のもとであれば可能なのではないかと考えています。回答よろしくお...
私の会社には組合があります。
ユニオンシップ協定が結ばれると、組合に入ってない人は解雇されますが、一度脱退している為再加入出来ません。
その会社の組合ではなくても、他のユニオン(組合)に申し込めばユニオンシップ制による解雇は免れるのでしょうか?
アルバイト先の休業補償が打ち切られていることが分かりました。上の人に聞いてみたところ、「今後に関するアンケートで「勤務できるか不明」と答えたから休業補償を打ち切った」という回答が来ました。
ここでお聞きしたいのは、
1. 休業補償を勤務意思が不明...
会社から人事異動に伴って誓約書の提出を求められています。
その内容は
現在、私は心身共に健康上の問題はなく、今回の異動は私が強く希望したものであるため業務が原因で心身に問題を起こしても会社には一切責任がないことを約束します。
というものです。
こ...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
労働問題に関する法律ガイドを見る
不当解雇にあった際、不当解雇によって働くことができなかった期間の労働賃金や未払いの残業代、不当解雇による慰謝料等を請求することができます。 この記事では、不当解雇の慰謝料相場や請求金額の目安、実際に慰謝料を請求できた裁判事例などをご紹介します。続きを読む
サービス残業とは|3つの対処法や残業代の請求方法・相談窓口を解説
サービス残業とは「賃金が支払われない残業」を指します。サービス残業は違法行為に当たるため、労働者は強要されても拒否できますし、未払い賃金を請求することもできます。この記事では、サービス残業への対処法・残業代の請求方法・相談窓口などを解説します。続きを読む
アルコールハラスメント(アルハラ)の事例と勇気を持って防ぐ為の方法
アルコールハラスメントをする人はどういった人なのか、アルコールハラスメントを受けやすい人はどんな特徴をもっているのか。 さらに、アルコールハラスメントを受けた際にはどういった対応をしていくべきなのかなどについて、今回はこの記事で解説していきたいと思います。続きを読む
働き方改革という言葉は頻繁に耳にしますが、具体的な内容はよくわからないという人が多いと思います。この記事では『働き方改革実行計画』の内容を抜粋しわかりやすい言葉に置き換えてみました。続きを読む
過労死で労災認定をする際の基礎知識4つ|労災認定には証拠が必須
過労死で労災認定を受けるには、①死亡と業務の関連性が強いこと②症状を発症したことの2点を証明せねばなりません。今回は、過労死で労災認定を勝ち取るための基礎知識をお伝えしたうえで、労災認定された事例や労災を請求するにあたって忘れてはいけないことをお伝えします。続きを読む
セクハラは対価型と環境型・妄想型に定義される|裁判事例とセクハラへの対処法
厚生労働省によれば、セクハラは対価型と環境型に定義され、会社内だけに限らず労働者が業務を遂行するすべての場所で適応されるものとしています。では、実際にセクハラの被害にあった場合どのような対処をしていけば良いのか、ご紹介していきます。続きを読む