不当解雇の様な状態で訴えたいです
9月から居酒屋にて勤務開始。週に2日、5時間程度の勤務。12月になり人員不足によりたくさん入って欲しいと店長にお願いされて週6勤務。夜かけもちの仕事をしてて寝坊してしまうことがあったので週6入れてくれるのであればということでかけもち先の出勤を辞めて週6勤務。1月に入り緊急事態宣言の影響で週4まで減ったが仕方がないと思っていた。1月入ってから社員から間違った事で怒られたので正しいことを言い返したらそこから無視、差別が始まった。そこから1週間後に内部通告を出し話し合いが行われる、何も解決しないままだった。そのまま1/31付で店長退職。無視する社員がシフトを作成し始める。2月フル出勤希望出だしたが出勤日数2日間、7時間だけの勤務。別の店舗の社員に私の事なんて言ってましたかと聞いたら勤務態度が悪いとのことですが。お客様からの評判は良く、スタッフとも仲が良く、悪く言われてるとこを聞かないとのこと、コロナの影響かなと思ったが第2週目のシフトは1日も入っておらず気にいってる子達は週間30-40時間勤務。厳重注意もされた事ないしシフトに入れられてない=解雇。解雇すると言われてない、私は何故か不当解雇されニート。精神的にも参って自律神経失調症と診断され、不安定になり、金銭面も苦しくなり、信号無視してきた車に引かれようとそのまま青だったから歩いたが引かれても打撲で済んで死ねなかった。追い込まれてる、私は元の職場には戻りたくはない。だから慰謝料の請求、不当解雇による30日間分の賃金の支払い等要求したいとおもっています、難しいですか、?
相談者(ID:19691)さん
弁護士の回答一覧
お悩みのことと存じます。お困りのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答は...
お気持ちはよくわかります。しかし、不正確な法的判断で対応すると、不利な状況になる可能性もあります。本相談は、ネットでのやりとりだけでは、正確な回答が難しい案件です。
解雇でない以上、不当解雇として争える可能性は低いです・・・
損害賠償請求は可能ですが、義務違反、義務違反と損害との因果関係の立証が容易ではないと思われます。厚生労働省「精神障害の労災認定」という基準等を踏まえて、違法なパワハラによって、精神負荷が「強」であると判断される必要もあります。高額な金銭賠償の可能性は低いと思われますが、納得のいかない場合は、金銭目的ではなく、戦うべきときもあります。
納得のいかないことは徹底的に解明しましょう! よい解決になりますよう祈念しております。気軽に、ということであれば(その場合も真剣な相談でお願いいたします)、労働局に相談されてもよいですが、なかなか正確な回答は難しいかもです。頑張りましょう。法的責任をきちんと追及されたい場合には、労働法にかなり詳しく、上記に関係した法理等にも通じた弁護士等に相談し、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。
弊所は、ここ=ネットでは、回答を終えさせて頂き、さらなるご質問は、希望される場合にのみ、有料相談でお受けいたします。お力になりたいと思います。
クラウンズ法律事務所 弁護士 藤川久昭弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
契約社員で、女性派遣社員からのパワハラが原因で心療内科に通院自宅療養中に会社からの出勤命令があり、その場でいきなり自己都合の退職を強要された。契約期間は、残り4か月あった。
運送会社でドライバーをしていますが、一ヶ月程前に突発性難聴になり、左の聴力が70dBになってしまいました。社長が聞こえないなら運転はさせられないと言い、今はドライバーの仕事から外され助手をしています。今後も聴力が回復しないなら、他の仕事に・・・、しかし、...
先週人事部より退職勧奨を受けました。経営陣にて既に承認されているとのことです。
現在の部署にて仕事ができるのは最大で6月まで、それ以降も勤務するのであれば他部署への転勤(引っ越しを伴う可能性あり)を命ずることになる。とのことでした。
リストラ目的...
御担当様 お世話になります。私は3/23に都内の15人ほどの会社に営業事務として勤務時間9-18時 週5日勤務で雇用保険、社保、交通費付きで契約し4/3に強引に解雇されました。理由は、3/27~突然テレワークになった後3/30に昼の時間帯に外出し、戻りが...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
労働問題に関する法律ガイドを見る
サービス残業を告発して改善するために必要な5つの知識と相談先
サービス残業は労働者にとって、労働に対する賃金が支払われないのに時間ばかり拘束される深刻な問題です。もしも、サービス残業に悩まれている場合は証拠を残し、関係機関に相談しましょう。サービス残業を告発する方法や実際に労働者が声を上げた事例などをご紹介します。続きを読む
雇用形態による不当な賃金格差をなくしたり、個人の事情に合わせて柔軟な働き方を可能にしたりするために働き方改革が考案されました。労働者の目にはどれも魅力的に映りますが、全てを本当に信じていいのでしょうか。この記事では働き方改革に隠された問題点について説明します。続きを読む
【新型コロナによる内定取り消しを解説】内定取り消しとは|取り消す理由と対処法を紹介
内定取消とは、何らかの理由で一度決まった採用内定を取り消すことです。内定とは、そもそも企業と求職者との間に条件付き労働契約が結ばれたとみなされる状態です。そのため、企業は正当な理由がない場合は内定取消をすることができません。続きを読む
有給休暇の申請に理由は必要?労働基準法上必要ないが申請時に配慮すること
2020.5.18気になるのは、有給休暇を申請する際の理由はなんでもよいのか、ということですが、結論から言うとどんな理由であれ、有給休暇を申請することはできます。 今回は、そんな有給休暇を申請する際に抑えておいた方が良いことについて、解説していきたいと思います。続きを読む
長時間労働の基準|労働者が抑えておくべき法律・原因と対策まとめ
2017.11.28長時間労働とは、会社が規定している時間や予想される残業時間に対して、実労働時間が長いことです。長時間労働はブラック企業の要因にもなり、うつ病などの健康被害も引き起こす可能性があります。長時間労働で悩んだらひとまず仕事を休んで、解決方法を考えていきましょう。 続きを読む
『喫煙者は一切採用しません』は法律的にどうなの?弁護士に聞いてみた
2018.10.11某企業の社長がTwitterで、『喫煙者は採用しない』とのつぶやきをしました。喫煙者は国民に認められた権利であり、それを禁じるのは人権侵害なのではとという声もちらほら。そのような採用方法が法的に認められるのかどうか、弁護士に聞いてみました。続きを読む