調停途中で弁護士の先生に依頼することはできますか?
夫の度々の浮気に嫌気がさし、離婚話しをしても全く応じないため、離婚調停をすることにしました。経済的に余り余裕がないので、自分で交渉しようと思っています。必要な証拠を調べて、浮気相手とのメール内容や外泊の頻度などのメモは残してあります。
ですが、夫は口が達者自分の主張が通らないかどうかが不安です。ただ、どうしても離婚したいので、どうしようもならない場合は弁護士の先生への依頼も考えているのですが、調停途中で弁護士の先生に依頼をすることはできるのでしょうか。また、依頼するタイミングなどの注意点があれば教えていただけないでしょうか。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
いつでも弁護士に依頼できます。調停の遂行だけでなく、不調の可能性や、その場合の訴訟の見通しなど...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



どの時点での依頼が必要・有効か、依頼までのご自身の交渉は、どのように進めたらよいかを、将来依頼...
例えば、離婚できればよく、慰謝料は二の次であれば、調停段階で、「浮気の証拠」を提示するの方法でもよいかも知れません。
しかし、慰謝料を得ることも目標にするのであれば、調停段階で証拠を提示するのはお勧めできません。
また、調停段階での証拠提示は、調停委員の心証を得ることが目的であると思います。しかし、心証を得る方法は、証拠の提示に限りませんし、調停委員の心証がどの程度、解決に向けた力になるのか、その限界、程度をよく考える必要があります。
なお、「証拠をつきつける」→「相手方(夫)が浮気を認め謝罪」→「離婚と慰謝料が認められ解決」
という進行を期待されている面があるように思います。相手方の傾向や動向次第ですが、このような想定は、現実的ではない可能性が高いと思います。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。
この質問に関連する法律相談
協議離婚にて慰謝料300万(分割ばらい)養育費月3万で合意し、協議書にサインしました。
いざ公正証書を作成する日に連絡が取れなくなり、1か月後に弁護士をつけてきて、慰謝料なし養育費月2万を提示されました。
妊娠中からモラハラを受けて切迫早産になり...
結婚歴9年です。結婚二年目に夫がうつ病になり、五年目に子供ができ、その年に夫は薬物に手を出し、毎日嘘をつく、借金、浮気、親の金銭を強奪、私の実家へ脅迫電話をかける等する日々が三年ほど続き、私が精神的に辛くノイローゼになり、去年夫を薬物関係の精神病院に強制...
私は、3人の父親です。妻は、自身の母親に、マイホームでの居場所取られ7年前から、他の男と同棲しています。昨年は、医者に鬱の診断と受け、仕事をやめました。最近になり、自己破産するような事を知らせてきました。マイホームも私、妻、義父の名義で返済中です。私も、...
調停を一旦辞めたら、弁護士費用は、発生するのですか。
話が進まず平行線で。
その時、弁護士は自然と解任になるのですか。
個人情報は、どうなるのてすか。
相手がもし、私の弁護士を雇ったら個人情報は教えられるのですか。
相手は、弁護...
主人が社長で、5年前まで9年間自営業をしていて、儲からない仕事だったので赤字の年があり、事業資金の借り入れとして銀行から融資をうけていたのですが、会社を譲渡する事になり、夫婦二人とも転籍し、その後私だけうつ病で退職しましたが、私は実家に援助していて、主人...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
離婚に関する法律ガイドを見る
慰謝料の時効は3年!離婚後に請求する人が知っておくべき知識まとめ
「慰謝料に時効はどのくらいなの?」「離婚後に慰謝料は請求できるの?」などと不安に思っている人は少なくありません。離婚をした後に、不倫の事実が発覚したというともあります。そのような場合でもしっかり請求するための方法を紹介します。続きを読む
離婚に際して子どもの養育費に関する話し合いがスムーズに進まない場合は弁護士への相談をおすすめします。無料で弁護士に相談できる窓口や地元で実績の高い弁護士を探す方法を紹介しましょう。続きを読む
熟年離婚とは一般的に20年以上連れ添った夫婦が離婚することをいいます。長年連れ添った夫婦がなぜ離婚を決断するのでしょうか。そこには熟年夫婦ならではの様々な背景があるようです。今回は熟年離婚の原因とされる6つのことを挙げながら、実際に離...続きを読む
財産分与にかかる税金と節税の方法|確定申告で特別控除を受けるには
財産分与するときにかかる税金の種類と、確定申告で特別控除の申請を行い節税する方法についてまとめました。続きを読む
離婚調停の弁護士費用相場|弁護士選びのコツと費用を抑えるポイント
離婚調停の弁護士費用相場は50~100万円程度といわれています。しかし、状況によって弁護士費用は大幅に左右されます。 この記事では離婚調停における弁護士費用の内訳と各費用の相場、費用を抑えるポイントを解説しています。続きを読む
離婚の財産分与を無料相談できる窓口はこちら!よくある質問まとめ
離婚問題は一旦もめてしまうと当事者間での解決が難しい場合も多く、この場合は弁護士への相談をおすすめします。この記事では、離婚の財産分与トラブルの解決におすすめの相談窓口や、相談の仕方など紹介していきます。続きを読む