高等裁判所の審判に不服申し立てはできますか?
お世話になっております。
本日離婚調停が不成立で終わり、婚姻費用調停の審判が10月末出たのですが相手が不服申し立てをし、高等裁判所の審判になると聞きました。
まだ何も封書は届いていません。
家庭裁判所での審判は妥当だと調停員は言っていました。(算定表だと月4〜6万の範囲で、4万の審判でした)
今後突然審判書が届くのか、呼ばれるのかわかりません。
もし次に高裁で下された審判が不服であれば、不服申し立てはできるのでしょうか?
その場合弁護士さんに依頼した方が有利でしょうか?
よろしくお願い致します。
相談者(ID:18441)さん
弁護士の回答一覧
相手方の不服申立というのは即時抗告と言われるものです。 即時抗告においては、即時抗告が不適法...
即時抗告においては、即時抗告が不適法であるか明らかに理由がないときを
除いて、審判前に抗告状を相手方に送付しなければならないとされ
また、婚姻費用の審判については、原則として
原審の当事者の意見を聞かなければならない、とされています。
したがいまして、
抗告状が届かずにいきなり審判がなされることや
あなたの意見をきくことなく高裁から突然審判書がとどくことは
基本的にはありません。
なお、万一高裁で原審(家裁)の審判があなたにとって不利な変更
がなされた場合は、最高裁判所への特別抗告や許可抗告といわれる
不服申立手段はありますが、その理由は、審判内容が憲法違反であるとか、
極めて限定されます。
弁護士さんに依頼するかどうかを決めるのは、
むしろ抗告状が来てから意見の提出をするかどうかを
検討する段階で相談されるのがよろしいかと存じます。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 大阪府大阪市北区西天満4-1-4第三大阪弁護士ビル404 |
---|---|---|
対応地域 | : | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
●秘密厳守で対応●夜間・休日面談可●初回面談60分無料●弁護士歴25年以上●豊富な経験を活かして、離婚全般/相続全般/借金問題など対応します



この質問に関連する法律相談
別居3年、別居の理由、性格の不一致。 主人は、実家暮らし。
婚姻費は20万の給料のうち18万円貰っています。子供2人は私学
18歳と20歳。調停不成立で裁判になると婚姻費が、給料より多くもらっている為、判決で離婚になりますか
40代、現在育休中です。
夫から一方的に離婚を切り出され、子供もまだ小さいので円満調停を申し立てましたが、夫の意志が固く、調停委員からは調停1回目にして早々に、離婚の方向で打診されてしまいました。その後から夫は家を出て行き別居状態で、関係修復の見込みが...
現在離婚調停中です。
代理人をつけていますが
調停中、一言もしゃべりません。。
自分が話すのが苦手な事もあり依頼しました。
主張してほしいと、伝えていますが
全くで、これだと1人で調停してるのと同じ
依頼してる意味がない。
質問ですが、...
結婚して3年です、結婚する前から嫁が私の母親に対して嫌悪感を抱いていました
母親は年金暮らしです。
母親は以前、私のクレジットカードを無断で使用していて危うくブラックリストに載るところでした、そのことがまず一つ
結婚前に子供が出来ましたがおろす事に...
会社経営の主人が社員と不倫をしています。不貞証拠はとれていません。社内での二人の怪しい関係だと分かる言動を社員が証言してくれます。その証言の録音やメモは慰謝料請求の際の浮気証拠の1つとして有効ですか?今後も不貞がとれない可能性
もある為、怪しい関係と予...
次回3回目の調停を迎えます。
1回目で双方離婚には合意済み。
財産分与の面で揉めています。
子どもは成人しているため、親権争いはありません。
こちらとしては早く離婚がしたいため、ある程度譲歩していますが、相手方は法外な要求をしています。
調停委...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
離婚に関する法律ガイドを見る
モラハラ夫(妻)から高額な離婚慰謝料を獲得する手順と必要な知識
夫(妻)のモラハラを理由に慰謝料を獲得し離婚するための手順と必要な基礎知識についてまとめました。モラハラ夫(妻)との決別に向けて準備を始めましょう。続きを読む
離婚裁判は実際にどのような流れで進んで行くのでしょうか。離婚成立までスムーズに手続きを進めていくためには、事前に離婚裁判の具体的な流れを把握しておくことがとても重要です。そこで今回は、離婚裁判の流れを把握するために必要な知識として、離...続きを読む
離婚の財産分与は弁護士に相談!依頼のメリットや選び方・費用相場
離婚の財産分与問題は財産の所有権や分与比率でもめることが非常に多く、一度もめると第三者の介入なしには解決が難しい問題の1つです。 この記事を読んで弁護士に依頼することでどのようなことが出来るのかや費用相場、弁護士の選び方について学びましょう。続きを読む
モラハラ夫にありがちな15の特徴!今すぐ相談できる窓口はどこ?
モラハラとは「モラルハラスメント」を略した言葉で、精神的暴力・嫌がらせのことを指します。結婚後モラハラに遭い、つらい思いをしている人もいるでしょう。この記事ではモラハラ夫の特徴や離婚する際の慰謝料相場、相談内容別の相談窓口について紹介します。続きを読む
離婚調停で親権を獲得するために重要な事項|父親が不利になる理由とは
離婚調停で争点になりやすいことに親権の事があります。子供がいる家庭が離婚する際に1番揉める事が親権のことですが、一般的には父親が親権を獲得できる可能性は低いと言われています。それは、今まで父親が外に働きに行き、母親が家で家事をしつつ子...続きを読む