生前贈与が行われていた場合の遺留分について

相続
遺留分


相続人が私含め3人いるのですが、私以外の2人が生前贈与を受けていることが判明しました。
遺言は公正証書で私には相続させないとの記載があります。
遺留分を計算するときは生前贈与を含めて遺産総額を出すのでしょうか。
それとも生前贈与された金額は除いて、現在残っているものが対象になるのでしょうか。

相談者(ID:)さん

2014年03月13日

弁護士の回答一覧

過去掲載の弁護士

あなた以外の方も相続人となると、生前贈与は特段の事情のない限り遺留分減殺請求の対象となると考え...

あなた以外の方も相続人となると、生前贈与は特段の事情のない限り遺留分減殺請求の対象となると考えられています。このように考えないと、遺留分を侵害された相続人が存在するにもかかわらず、減殺の対象となるべき遺贈、贈与がないためにその人が遺留分相当額を確保できないとすると遺留分の制度趣旨に反するからであるといわれております。
ですから、ご質問の場合には、生前贈与を含めて遺留分減殺の対象となる財産を算定することになるものと考えられます。
いずれにしましても、一度専門家にご相談されるべきでしょう。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)

配偶者と子2人が相続人で、ご相談者は、子と仮定します。 ご相談者の遺留分(A)は、 A={...

配偶者と子2人が相続人で、ご相談者は、子と仮定します。
ご相談者の遺留分(A)は、
A={(相続開始時の資産)+(被相続人が贈与した財産の価額)-(相続債務の全額)}×1/2×1/2×1/2
となります(民法1029条)。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)
住所東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階
対応地域全国

離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。

注力分野
この弁護士の詳細を見る
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

共同相続人への贈与は特別受益として持ち戻しの対象となるので、算定の基礎財産として加算されること...

共同相続人への贈与は特別受益として持ち戻しの対象となるので、算定の基礎財産として加算されることになります。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

相続の遺留分減殺請求と寄与分に関して

お世話になります。
相続に関して揉めております。

弁護士さんに相談しましたがなかなか良い返事も無く困ってしまいました。
実家の母の死亡に伴う相続の発生です。

私は経営者ということもあり実家には相当な金額の寄与を半ば強制的にやらされてまいり...

1
0
相談日:2016年05月06日
遺産相続

両親は疎遠で妹が県外で面倒をみています。現在は両親は元気ではあります。遺留分8分の1は受け取りたいのですが、受け取れますか?生前に公正証書で包括受け取りを指示した場合や生前に財産移転した場合でも、家庭裁判所に調停を申し立て遺留分を請求できますか?ご多用の...

1
0
相談日:2020年03月18日
遺留分の減額

両親が死別し、相続を行う必要があるのですが
長男に一切、遺産を分け与えたくありません。

両親の介護を一切せず、亡くなる時も見舞いにすら来ませんでした。
遺言書にて長男に相続をさせないことは両親が書いておりましたが
遺留分減殺請求というものの存...

1
0
相談日:2013年10月23日
遺留分請求における生前贈与加算と、遺言書による相続時の特別受益持ち戻しの違い

母と離婚後10数年間音信普通の父が亡くなり、遺言書には自私に1/4ずつ与え、残りを自身の2人の姉妹、つまり私達の叔母で分けるよう書いてありました。遺言書は母と離婚直後くらいに書いて妹に渡していたものです。

遺言書の内容の分割割合に異論はないのですが...

1
0
相談日:2016年11月16日
公正証書遺言について

母と4年前に再婚した相手(継父)が亡くなり、公正証書遺言に全額を実子2人に相続と書かれていました。
10年ほど前に書かれた遺言であり、再婚した時には脳梗塞による麻痺と軽度の認知症により、遺言の書き換えは難しいと司法書士に言われた為、書き換えが出来ません...

1
0
相談日:2019年08月15日
遺留分の時効

私は、遺留分の請求範囲は、死亡した者の配偶者・子供までであると長い間思っていましたが、最近、孫にも遺留分の請求権がある事を偶然知りました。
現在、私は金銭の必要度が高い状況にあるため、私の祖父母(計4人)の遺留分を請求する事を考慮し、遺留分に関して調べ...

2
0
相談日:2016年02月24日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る