夫が連帯保証人になっている市営住宅の家賃滞納について
教えてください。主人は母子家庭で育ち、幼少期から市営住宅に住んでいました。主人には1つ年下の弟がいます。主人は結婚を機に市営住宅を出て義母と義弟が市営住宅に住んでいました。世帯主は義母です。主人が家を出てから市営住宅が老朽化で建て直しとなり、その際主人が連帯保証人になりました。その後義母は病死。義弟が世帯主になり1人で市営住宅に住み続けています。
家賃は月3万程度ですが、定職につかない義弟は度々家賃滞納し、その都度主人のところへ催促状が届きます。10年ほど前にも20万程度の滞納があり、主人と義弟が役所に呼ばれて話し合いをしております。その時は主人は「絶対払わないから自分で払え」といい義弟が分割で支払いました。その前には何度か主人が払ったこともあります。
それからしばらくはなかったのですが、先月また6ヶ月分の滞納があり、このままでは連帯保証人の給料差し押さえしますという文書が郵送されてきました。
結婚前から主人と義弟は仲が悪く、結婚後は私が仲介に入って連絡を取っていましたが、家賃以外にも色々と金銭的なことで迷惑をかけられています。義母の入院や介護、葬儀のことでも何もしないくせに口だけ出してくるので私とも揉めてます。なので、ここ数年は連絡もとらず、会ってもいません。
そこで、質問ですが、
*連帯保証人をおりることはできないのでしょうか?
*市営住宅から退去させてもらうことは不可能ですか?
*主人が亡くなったあと、私達の子供にまで被害が及ばないようにするにはどのような方法がありますか?
色々わかりずらく申し訳ありません。とにかく縁を切りたいのです。が、法的には無理だとか。
せめて関わりなく穏やかに生活したいのです。主人には心臓の持病もあるので心配です。
よろしくお願い致します。
相談者(ID:19877)さん
弁護士の回答一覧
連帯保証人を降りることは可能なはずです。 ご主人と市との間の契約でご主人が連帯保証人となって...
ご主人と市との間の契約でご主人が連帯保証人となっているのですから、その契約を合意解約すればよいのです。
これに対し、弟さんを市営住宅から退去させて貰うことは、あなた方としてはどうしようもありません。
市営住宅の入居者は弟さんな訳で、弟さんと市とで決めることです。
>*主人が亡くなったあと、私達の子供にまで被害が及ばないようにするにはどのような方法がありますか?
今は弟さんが市営住宅に住むに付いての連帯保証人となっているから、利用料を代わりに支払わなければならなくなるなどの被害が及んでいるのですが、連帯保証人を止めれば法的には、弟さんのせいで不利益が及ぶことはなくなります。
あとは、普通に、生活力がなく人に甘えるだけの弟さんとどのように対応するかという、法律問題以外の親戚づきあいや人間関係の問題が残るだけです。
あとは、心を鬼にして、いかなる時もいかなる援助の話でも毅然として受け付けないという姿勢を貫けるかどうかということだけです。
弟さんには生活保護を受けてもらうほかないでしょう。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
昨年12月にお客さんから嘘の理由でお金を借りました。借用書もあり無利息で二十万借り返済も1月に五万、3月末までに残りを払うと約束しました。3月末を待たずに先日全額払いましたが詐欺で訴えるとか警察に行くとか相手が言い出しています。
その場合は返済後でも訴...
民事事件の審理を行う地方裁判所につき、移送の申立をしたものの、「却下」の決定が下されました。
不服であり抗告をしたいので、下記⑴⑵の期日を教えてください。
⑴ 抗告状(形式的なもの)の提出期限
⑵ 抗告理由書の提出期限
以上、ご回答をお願...
名誉棄損で訴訟中です。(双方とも弁護士が代理人)
ここで、その誹謗中傷のあった音声データ(約10分程度)を証拠として、反訳と一緒に提出しましたが、会合全ての相手が把握していない、全体の音声データ(約3時間)も証拠として、こちらの弁護士先生は提出されまし...
友達以上恋人未満の男性の家に自分のじゃない荷物があったので、彼に確認し捨てました。後日、荷物の所有者から連絡があったようで捨てた事を伝えると弁償をしてほしいと連絡ありました。その際に、弁償代金を支払うのは、誰なんでしょうか。ちなみに荷物の所有者は女性で男...
ある人(被害者)とトラブルがあり、電話ですが被害者から示談の提案と示談金を提示され、その場で了承しました。支払い条件を提示してるのですが、まだ回答は貰っておりません。
口頭でも示談成立する事は知っておりましたが、この状況は示談としては成立してるのでしょうか?
約2年前に知人男性から鍵を俺に渡して。と言われて渡したのですが今年の4月に騙されてた事が発覚し裏切られ渡してた鍵はそのまま返して貰えず連絡さえもブロックされました。
出会った当初から将来は一緒に居るから。と言われ続けてたのに裏切られました。鍵が戻って来...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
その他民事事件に関する法律ガイドを見る
- 2020.3.6
この記事では埼玉の弁護士に無料相談できる窓口を一挙紹介しています。埼玉の近くにお住まいで、法的に解決することが必要なトラブルに直面した際には一度それぞれの相談窓口の特徴を知った上で、相談してみましょう。続きを読む
- 2019.4.26
いじめ防止対策推進法は、いじめを防ぐために制定されましたが、罰則がないなど、問題点が多い法律です。この記事では、いじめ防止対策推進法の内容、いじめ防止対策推進の問題点、いじめ問題を相談できる窓口、いじめ問題を相談できる窓口について詳しく解説しています。続きを読む
- 2020.1.7
この記事では、福岡県で弁護士に無料相談ができる窓口を4つご紹介します。福岡県では法テラスや福岡県弁護士会、県や市が主催する相談窓口等、弁護士に無料相談できる窓口が沢山あります。この記事を読んであなたに合った相談窓口に相談しましょう。続きを読む
無料の法律相談ってどうなの?無料法律相談できるおすすめの相談窓口4選と事前に準備すべきこと
2020.5.20弁護士への相談は敷居が高いと感じるものです。弁護士へ気軽に無料法律相談できる4つの窓口と無料法律相談前に知っておくべき事前準備についてご紹介します。続きを読む
ゲームは1日90分!香川県のネット・ゲーム依存症対策条例は法的に問題ないの?
2020.12.9ネットの発達によりEスポーツなどが確立し益々盛り上がるゲーム業界。一方で、日常生活がままならないほど熱中してしまうゲーム依存症の危険性も。この記事では香川で施行されたネット・ゲーム依存症対策条例について弁護士に聞いてみました。続きを読む
子供のいじめに関する相談はどこにすればいい?ケース別の相談先を紹介
2019.2.26子供のいじめは、親が相談することで解決できることがあります。この記事では、子供のいじめに関して親が相談できる窓口・相手、相談時に伝えること、子供のいじめについて弁護士に相談するメリット・費用などについてご紹介しています。続きを読む