交通事故刑事罰について
交通事故加害者です。
先日、お互い停止線のない交差点でお互い直進でした。日中に見通しのよい交差点でしたが完全に私の不注意で減速せず(制限速度50キロの所、60キロはスピード出してました)相手の車と衝突してしまいました。怪我は相手二名、頚椎捻挫の方と肋骨骨折です。私も胸椎骨折をしてしまいました。
実況見分も終わり、警察からは検察から呼び出しがありますので行って下さい。罰金があるかもしれませんと言われました。
今まで免停等前科はありませんが違反は二年前に何回かあります。
罰金以上の公判請求の可能性があると思っていますが、どれくらいになるものなのでしょうか…
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
交通事故を起こしてしまった場合、まず起訴するか否かの決定がなされます。 仮に起訴される場合で...
仮に起訴される場合であっても、略式裁判で罰金となるのか、公判請求をするのかが決まります。
そして、略式裁判となるのか、公判請求がされるのかは、第一時的には検察官に決定権があり、主に以下のような事情を総合的に考慮して、判断されることになります。
①過失の重大性(免許の有無や、飲酒の有無等)
②結果の重大性
③被害者側の過失の有無、程度
④被害弁償の有無、可能性(示談の有無、自賠責や任意保険の有無)
⑤被害感情
ご質問頂いている情報だけから判断致しますと、公判請求の可能性は低いと思われますが、相手方にも過失が生じる事案のようにも思われますし、一度専門家に相談されることをお勧め致します。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区日比谷公園1-3市政会館地階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
小さな悩みから大きなトラブルまで、依頼者様が納得できる解決を!



交通事故の加害者に対して、公判請求、略式請求(罰金)、起訴猶予とするかは、事故状況等を考慮して...
ご相談者様の場合、被害者2名、頚椎捻挫、肋骨骨折の被害で、前科なしとのことですので、不起訴あるいは略式請求(罰金)の可能性が考えられ、公判請求の可能性は低いと予想します。
なお、ご相談者様も胸椎を骨折しているとのことですので、相手方保険会社に対して慰謝料等を請求可能です。ただし、ご自身の過失割合に応じた過失相殺が適用されます。詳しくは弁護士等にご相談されることをお勧めいたします。
弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
まだお相手は人身事故の手続きはしていないとのことですが、今後する予定だと聞いています。
「事故状況」
T字路での右直事故で私が車で右折、バイクが直進です。
両者下り坂で、見通しのよい、中央線なし、信号なし、広めの路側帯の線上にタイヤ...
交通事故の加害者です。8/17~8/18に栃木と小山で飲酒し、最後のスナックで約2時間寝てしまいました。お酒もさめスナックの閉店時間だったので、駐車場から帰宅することにしました(6:20位)小山から栃木へ行く途中、前方の車に追突しました。前方車両は約50...
当方、車。相手方、自転車で80代の方です。
〔事故の状況〕
道路左端に相手の存在を認識。後ろを見る等曲がる様子はなかったため、そのまま通過しようとした。ちょうど真横に位置した辺りで相手が不意にハンドルを右に切った。こちらも右にハンドルを切り回避を試み...
慰謝料とは、心理的に受けたダメージなので、加害者でも請求する事は、可能ですか?
加害者:自転車、右鎖骨遠位端骨折のみで、自転車の破損なし
被害者:仕事中の車、おそらく左側面にキズがあるもよう(現場検証時にでも警察に確認する予定)外傷なし、事故後、...
自転車事故加害者です。歩道を走ってたところ、小学生の子が飛び出してきて全治2か月の骨折、私は無傷でした。治療費や交通費、松葉杖などを支払い現在治療中です。私が保険未加入のため、全てお互いとのやり取りをしています。
事故当日に支払い方法は決め、慰謝料の金...
2ヶ月前に夫が事故をおこしました。こちらの不注意の事故だったので丁寧に誤り警察を呼んだりレッカーが来るまで待ったりしました。当初少し首が痛いと言っていたので念のため病院に行って下さいと言って保険会社に任せていました。保険会社でも治療費を払って頂いたり保証...
交通事故に関する法律ガイドを見る
弁護士基準とは|増額する慰謝料一覧と弁護士に依頼する判断基準
弁護士基準(べんごしきじゅん)とは、慰謝料を計算するための基準の1つです。弁護士が過去の裁判結果を基に法律に基づいた正当な金額を算出してくれるので、慰謝料請求の基準の中では最も高額な慰謝料を請求できます。当記事では弁護士基準の慰謝料の相場をご紹介します。続きを読む
後遺障害は14段階で規定されておりますが、第3級は第1級~2級と同じく、社会復帰が不可能とまでされる重い後遺障害にあたります。第3級であるかどうかの見極めが難しい症状もありますので、認定申請や慰謝料請求の手続きで上手く行かないケースが...続きを読む
交通事故の示談をしない選択はありか?慰謝料に納得できない時の対処法
交通事故にあった当事者で話し合い正式な和解の条件を取り決める示談交渉ですが、あえてしないという選択肢はありなのか?この記事では示談をしないとどうなるのかについてご紹介します。続きを読む
交通事故で整骨院に通院した場合の慰謝料の算定方法と治療時の注意点
交通事故によるケガで、むち打ち症などと判断された場合、整形外科等の病院だけでなく、整骨院での治療・施術を行うことで症状が回復するケースもあります。今回は交通事故で整骨院に通院した際の慰謝料の算定の方法と、慰謝料を請求する時の注意点を記載したいと思います。続きを読む
追突事故の過失割合|加害者と過失割合の主張が分かれた場合の対処法
平成27年における事故類型別交通事故件数では、追突事故だけで20万件近く発生していて、全体の36.7%を占めています。正面衝突(全体の24.3%)や歩行者と車両の事故(全体の10.3%)、右折時での衝突(全体の8.1%)などの交通事故...続きを読む
「煽られたから急ブレーキを踏んでやったw」であなたも違反者に⁉
近年よくニュースに上がるあおり運転。後続車に長く煽られると腹が立ちますよね。急ブレーキをで仕返しした、という話も聞きますが、法律的にはありなのでしょうか? この記事では、あおり運転に仕返しとして急ブレーキをする違法性について紹介します。続きを読む