交通事故
右折待ちで停車中に後ろから追突されました。
こちらは無過失と判定されました。
相手が前方をみていず追突してきたので、車の損傷がひどく、
修理費が時価額を上回り、相手の保険会社は時価額までしか支払えないといってきました。
この場合、請求できるのは時価額と買換費用を請求できるとどこかで聞いたのですが、保険会社からは買換費用については一言もありませんでした。
時価額に買換費用もプラスするのに条件などはあるのでしょうか。
また、買換費用とはどういった費用を指すのでしょうか。
相談者(ID:273)さん
弁護士の回答一覧
自動車の時価額の支払いの外に請求できるのは登録手続関係費となります。 具体的には買換のために...
具体的には買換のために必要となった登録、車庫証明、廃車の法定手数料相当分、ディーラー報酬部分(登録手数料、車庫証明手数料、納車手数料、廃車手数料)のうち相当額、自動車取得税、事故車両の自動車重量税の未経過分となります。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区虎ノ門2-5-21寿ビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
示談金の増額がなければ弁護士費用は一切不要とする「完全出来高制」で、交通事故被害者を全面サポート。交通事故の被害に関するご相談は何度でも無料、全国どこでも対応しております。

この質問に関連する法律相談
最近結婚し、妻の事故の内容を聞き、疑問に思ったので質問させていただきます。
信号右折時に接触しそうになり、相手(高齢者)が転んで怪我をしてしまいました。
夜の10時頃に相手の方が家を抜け出して認知症の方で徘徊していた様です。
警察へ連絡し、警察はこ...
先日義理姉の運転する車に乗っていた妻ですが、義理姉が車でバックしたところ、道路を走る車が後ろに突っ込んできました。過失割合は今の所まだわからないのですが、義理姉の方が悪いようです‥。警察へは物損事故扱いで届けています。
妻も義理姉もむち打ちのため2...
妻が自転車で買い物中に事故に遭いました。
全治3週間で過失割合は【妻】1:9【相手】です。
妻がケガをしているので、家事・育児のほとんどは私がやっています。
また、妻は週3回スーパーでパートタイムの仕事をしています。
主婦としての、またパートタイ...
先日バックで車を出してから発進した時に前にいたトラックに接触してしまい、車両の傷の概算は16万と言われた。さらに修理の間の休業保証?のようなものも請求されるかもと保険会社の人にいわれた。。
どれくらい請求されるものでしょうか?
1年半前に、主人が青信号で直進中交差点で右折車にぶつけられる、という事故にあいました。
1・後遺障害認定では画像がとても大切とのことですが、MRIには異常が見つかっていないそうです。医師によれば画像上ではそんなに重くはないとのこと。脊損も高次脳の方...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
交通事故に関する法律ガイドを見る
むち打ち症の適切な通院期間|入通院慰謝料を増額させる方法まとめ
むち打ち症における通院期間は長くても3ヵ月程度だとされていますが、症状が残る場合には症状固定まで半年以上の治療が必要になります。通院期間は入通院慰謝料額に関係するほか、後遺障害等級認定における基準の一つにもなるので重要な指標だといえる...続きを読む
後遺障害診断書の書き方|等級認定が受けやすくなる3つのポイント
後遺障害診断書(こういしょうがいしんだんしょ)とは、後遺障害等級認定の申請で必要になる書類です。等級認定の審査結果を左右する重要な資料であり、交通事故によって負った後遺障害を確実に証明するために、被害者の自覚症状や他覚所見(医師...続きを読む
交通事故の治療費請求ガイド|健康保険の使い方や打ち切りへの対処法
2017.10.31交通事故の時にその後の治療費はどうすれば良いのか明確に把握している人は少ないのではないでしょうか。この記事では交通事故の治療費請求の基礎知識をお伝えしていきますので、事故被害の対処法を確認しておきたい場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
後遺障害の併合(へいごう)とは、系列の違う後遺障害が2つ以上ある場合において、重い方の等級より1~3段階上がって認定されることや、重い方の等級で合わせて認定されることをいいます。併合は複数の後遺障害を負った場合の認定基準になります。た...続きを読む
全部で14段階ある後遺障害等級認定の中でも、第7級は軽易な労務しか携われない程度だとされています。第9級や第8級に比べて症状が重い第7級ですが、具体的にどの程度なのでしょうか。7級に該当する症状の細かい定義や、認定を受けるために必要な手順を紹介していきます。続きを読む
タクシー事故の示談の注意点|正当な慰謝料を請求するための基礎知識
タクシーは一般の自動車とは異なるタクシー共済という保険に加入しているため、保健会社の対応が通常の保健会社と異なり示談が厄介であると言われています。そこで当記事ではタクシー事故に遭った場合の示談の注意点についてご紹介します。続きを読む