症状固定、示談・慰謝料についてお伺いします。
自動車で信号待ち中に追突され、頚椎捻挫となり通院しています。
この度別件で県外の病院に1ヶ月入院が決まり通院することが難しくなりました。
転院の検討しておりましたが現在の主治医より1ヶ月通院できないのであれば症状固定を勧められています。
通院期間は入院までのところで3ヶ月経過し、通院頻度はそんなに多くありません(週に2~3回接骨院メインで通院、整形外科への通院リハビリは週1回程度)
この判断は妥当といえるのでしょうか。
また、現在痛みやしびれはあるのですが継続的ではなく波があります。
このような場合後遺障害が認定される可能性はありますか。
示談・慰謝料の相場はどれくらいでしょうか。(後遺障害認定のある場合とない場合ともに知りたいです)
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
以下の通り 回答いたします。 まず慰謝料については3ヶ月の通院ですので、頚椎捻挫の場合、...
まず慰謝料については3ヶ月の通院ですので、頚椎捻挫の場合、裁判基準で53万円です。
後遺障害についてですが、仮に14級9号(局部に神経症状を残すもの)が認定されたとすれば
慰謝料が110万円
加えて、逸失利益が 事故前の年収×5%×4.32(期間5年)が、裁判基準となります。
しかし、後遺症の認定を受けるためには、最低でも6ヶ月間の通院が必要です。
従って、後遺症認定を狙うのであれば、症状固定せず、さらに通院が必要です。
弁護士山崎賢一
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区虎ノ門2-5-21寿ビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
示談金の増額がなければ弁護士費用は一切不要とする「完全出来高制」で、交通事故被害者を全面サポート。交通事故の被害に関するご相談は何度でも無料、全国どこでも対応しております。

この質問に関連する法律相談
入院期間が3カ月あります。
弁護士基準別表Ⅰをみているのですが、この中には入院雑費の分も含まれる金額でしょうか?
また休業補償をその間受けたいと思うのですが、仮に5700円の3カ月としたら、いくら受け取ることができますか?
自動車対自転車で、人身扱い10:0です。
休業補償について教えてください。
派遣の事務職から介護職にジョブチェンジをしようと、今月4月末で契約期間満了。知り合いが勤めている介護施設への転職を打診していたところです(面接などの実績はありません)
...
弁護士法人勝浦総合法律事務所様から早々の回答を頂きました。大変参考になりました、有難うございます。
当方が弁護士依頼された際に、肋骨骨折2本、鞭打ち、腰椎を痛め相談したところ、見通しとして、赤い本(裁判基準)として1ケ月入院の仮に6ケ月通院すると、...
先日、バイクで走行中に交差点に差し掛かったところ、自車進行方向右側より一旦停止標識のある狭路に、停止線付近で停止中の自動車を確認したため徐行まではしていないですが、減速し交差点に進入したところ、停止していた自動車も交差点に進入してくるのに気づいたため、接...
自転車(ロードバイク)と原付バイクの交通事故です。
こちらは自転車、渋滞中側道を走っていたところ、渋滞中の自動車の間から出てきた原付バイクに側面からぶつけられました。
当方、全治3ヶ月、後遺障害の可能性有り。
自転車はショップに持ち込んだ所...
交通事故に関する法律ガイドを見る
不意の交通事故で被害に遭った際、自分に支払われる慰謝料がどれほどになるのか気になる方が多いはずです。しかし慰謝料といっても、入院費や後遺障害に関する賠償など、様々な種類がありますので、それらをどう計算すればいいのか悩んでいませんか?自...続きを読む
後遺障害の保険金の相場|正当な金額を請求するための基礎知識まとめ
交通事故の保険金は事故被害から立ち直るための大切なお金なので、請求漏れがないように被害者は保険金の正しい知識を身に着けておいた方が良いでしょう。この記事では交通事故の保険金の相場や正当な金額を請求するための基礎知識をご紹介します。続きを読む
交通事故の示談にかかる弁護士費用の相場と費用倒れを防ぐポイント
弁護士に示談を依頼する場合、着手金や報酬金などの弁護士費用がかかります。また弁護士費用の支払いが厳しい方については、費用負担を抑える方法などもありますので知っておきましょう。この記事では、示談を依頼する際の費用相場や、弁護士費用を抑える方法などを解説します。続きを読む
車に水をかけられ衣服が泥まみれに…クリーニング代を請求できる?
梅雨真っ只中。雨が降る中、外を歩かなくてはならない場面も多いですね。もし、通りかかった車のせいで服やかばんを汚されてしまったらどうでしょう?犯人を逮捕できるのは、洋服代を弁償させることができるのかどうか、弁護士に聞いてみました。続きを読む
症状固定の時期の目安|診断を受けるタイミングと揉めた際の対処法
症状固定の時期は受傷してから半年以上が一つの基準になります。ただし、傷害の程度や種類によって大きく異なりますので、場合によっては1年~2年程度かかることもあります。治療やリハビリを続けても回復が見られない場合、医学的に症状固定であると...続きを読む
入通院慰謝料の相場・計算式|治療時の注意点と請求を高額にする方法
入通院慰謝料とは、交通事故で入通院をする状況に陥った精神的苦痛の保障として請求できる慰謝料です。この記事では入通院慰謝料の計算や請求の注意点について紹介していきますので、交通事故被害で病院へ通院をしている場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む