人身事故の被害者は、この先 どうしたらよいのでしょうか?
今年4月末に信号機のない横断歩道付近で一人暮らしをしていた当時70歳の母が車にはねられました。加害者の前方不注意です。救急搬送されたときは、意識障害あり。外傷性気胸にて、人工呼吸器も付けてました。左上腕骨折は肩よりワイヤーを入れる手術、前腕骨折はプレート固定の手術をしました。
救急搬送された病院で6月中旬の診断書には、外傷性くも膜下出血、急性硬膜下血腫、脳挫傷、肋骨第1〜第12骨折、左上腕、橈尺骨骨折、骨盤骨折 と記載ありました。本人は事故にあったことを全然わかってません。性格が豹変し、事故にあうまではヘビースモーカーだったのに、事故後は、一言もタバコと言わず信じられません。その上、車椅子でオムツ使用してます。
当初の病院は救命センターの入院になっていた為、7月上旬頃に主治医に精神科で整形も診てもらえる病院に転院を勧められました。相談の上、現在の病院に転院の運びとなりました。保険会社に転院予定の事は 話済みでした。
しかしながら、先日保険会社から現在入院中の治療費対応について可否を判断する為の因果関係を調査中。因果関係について然るべき機関に照会する予定ですというファックス連絡がありました。
最初に入院した病院の先生に転院相談時に高次機能障害と言われましたし、現在の病院の先生の診察では頭部外傷後遺症、外傷性続発性水頭症の疑いという診断で治療を引き受けるとのことで、お世話になってます。
転院して間もない頃に保険会社が症状固定して後遺障害診断書を書いてもらったらどうですか?と言われました。
9月上旬に無料相談の弁護士の先生に相談したところ、これだけの重傷を負っているのだから、後遺障害診断書は、早いとおもうので保険会社に言われてもまだいいと思います。と言われましたし、現在の病院の先生もリハビリと投薬治療をしながら、様子を診ます。と言われてるのですが、どうしたらよいのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
ご相談の内容を見る限り、お母さんの怪我の度合いは重篤で、後遺障害の有無・程度を明らかにするには...
保険会社が治療費の支払の可否を検討するため、調査を行う方針とのことですが、お母さんには、事故前から持病などがあったのでしょうか?
また、事故後、お怪我以外に、ご病気を発症したりしたのでしょうか?
いずれにしても、早期に弁護士に依頼し、弁護士を通じての対応とすることも検討すべきだと思います。
弁護士回答の続きを読む
症状固定とは,簡単に言えば,これ以上治療を続けても病状が良くも悪くもならない状態に達したことを...
弁護士法人中村国際刑事法律事務所
弁護士 金 建龍弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
専業主婦の妻が事故に遭ってしまい入院を余儀なくされました。
そのため、一切の家事育児は私が行っています。
一家として、収入以外の損失がでているので
その補填をしてもらいたいのですが、主婦の休業損害というのは認められますか?
認められるのな...
本日車と自信が乗っているスクーターが衝突になりました!前方の車が指示器を出さないまま曲がった為とっさにブレーキをしたものの間に合わず衝突しました。警察は相手側が病院の費用バイクの損傷の修理費の支払いに応じるとの事なのですが、警察は物損事故を進めてきます。...
交通事故、バイクの後ろに乗っていた際に運転手のわき見運転により転倒した際、骨折をしました。
今も病院に通院中です。
運転手に、どのような事ができますか?
詳しく教えて下さい。
借金の事は、以前付き合ってた人に騙されて借用書を書かされました。
そ...
10月当方は自転車で、右折の軽トラックと衝突し、右手小指、薬指粉砕骨折、中指脱臼。
1ヶ月後慢性硬膜下血腫で手術を受けました。相手は自賠責しか入っていないので、私の自動車保険の人身障害特約で対応しています。
慰謝料を含む示談交渉を弁護士先生に...
道路を横断中に車に轢かれ、足の骨の骨折、頭部打撲などの怪我を負いました。
信号などはなく、私の不注意もあったのですが、過失割合が5:5と言われ驚いています。
あちらサイドの言い分としては、横断禁止の道路を渡ったのだから当然だということでしたが、どうに...
息子が友人と酒を飲み、息子の友人が飲酒運転をして事故を起こしてしまったのですが、その車に息子も同乗していたようです。
息子の責任はどの程度になるのでしょうか?
場合によっては私たちも責任に問われますか?
交通事故に関する法律ガイドを見る
後遺障害等級は全部で14段階ありますが、後遺障害等級第8級は後遺障害等級の中では8番目に重い症状とされています。中間の等級ではありますが日常的な生活に戻ることが難しく、それまでの仕事も続けられないような重い後遺障害だとされています。後遺障...続きを読む
後遺障害の異議申し立て|後遺障害等級の認定結果を争う3つの方法
交通事故が原因で後遺症を負った被害者は、慰謝料や損害賠償金を請求するために後遺障害等級の認定を受ける必要がありますが、等級認定が非該当であったり不当に低い等級にされたりした場合、異議申し立てをする必要があります。しかし、後遺障害等級申...続きを読む
全部で14段階ある後遺障害等級認定の中でも、第7級は軽易な労務しか携われない程度だとされています。第9級や第8級に比べて症状が重い第7級ですが、具体的にどの程度なのでしょうか。7級に該当する症状の細かい定義や、認定を受けるために必要な手順を紹介していきます。続きを読む
後遺障害逸失利益の計算方法|賠償金増額のための3つのポイント
後遺障害における逸失利益(いっしつりえき)は、後遺障害による労働能力の喪失が原因で減少した将来的な収入(利益)を意味します。交通事故が原因で負った後遺障害により仕事ができなくなった被害者のために、今後の人生を補償する損害賠償金が支払わ...続きを読む
自動車事故で生じるむちうちの特長|治療を進めていく際の注意点とは
交通事故におけるむちうちは治療が長引きやすいため損害賠償が高額になりやすい傷害です。この記事ではむちうちの症状と特徴について紹介していきますので、自動車事故の被害に遭った際の治療の進め方について確認しておきたい場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
交通事故の示談金を増額させる方法|弁護士に依頼するメリットも解説
交通事故の示談金が増やせることをご存知ですか? この記事では、交通事故の示談金を増額させられる方法について紹介します。同じ交通事故でも、交渉次第で受けとれる示談金の金額が大幅に異なってくるので、ぜひとも知っておいてください。続きを読む