慰謝料 計算うやむやにされている感じがするんですが
10対0の高速道路上での5台が絡む玉突き事故の被害者です。
1番最初に当てられてしまった一台目の被害者です。車は全損 車両入替。
大人で通院期間230日 治療日数130日の場合の慰謝料は 単純計算で924000円ですよね。しかしながらそれを下回る金額を提示されました。
提示額は756400円 計算式の記載はなく 当社基準と書かれています。
きっちり通院日数分は頂きたいのですが 策はありますか
弁護士さんに依頼するほか手はないものですか。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
たしかに提示額は自賠責基準よりもさらに低い額に見えますが,慰謝料額はお怪我の内容等によっても変...
最終的に弁護士に依頼されずに,交通事故紛争処理センター等のあっせん手続を取るという道は残されています。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区内神田3-4-12トーハン第7ビル2階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
明るい未来のため全力でサポートします。




この質問に関連する法律相談
2年前に娘が義父の車を点検から納車にこられたときに後輪に巻き込まれ事故に遭いました
右膝は挫滅創が、娘の約手のひら大はんこんが残り、形成術までしましたが、目立つはんこんが残ったままです。
ぎりぎりではあったようですが、後遺傷害14級5号 75万と慰謝...
先日10:0の貰い事故に遭いました。
現在通院中なのですが、腰と背中が悪い状態で、以前通院しようと自宅のエレベーターがないアパートで階段から降りようとすると、背中にピリッとした痛みが生じ、階段を踏み外して左足のかかとにヒビが入りました。
これは同じ交...
保険会社より、示談案が届き回答を迫られております。慰謝料の提示が70万で低いと思いましたのでご相談です。
自転車で通行可能な歩道を左右前確認しながら通行中、私から見えない位置(後ろ)で、歩行者がショルダーバッグの紐を自転車の後方車輪に挟み込んだらし...
1月、バス乗車中に乗用車に追突され、吐き気、頭痛がひどい状態でした。
腰の痛みも強く、MRIでは椎間板が膨らんでるとのこと。主治医曰く、事故でとは考えられないから弱っていたところで追突されて痛みが強く出たのではないかと言われています。
頚椎捻...
三月下旬に追突事故に遭い、加害者側の全額補償になっているのですが、最初に行った病院のリハビリの対応が悪く全く症状もよくならないので、本日整骨院へリハビリの方は変更したいと保険会社へ電話したら、まだ病院へ症状を確認していないのでそれまで待ってほしいと回答来...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
交通事故に関する法律ガイドを見る
後遺障害等級は全部で14段階ありますが、後遺障害等級第8級は後遺障害等級の中では8番目に重い症状とされています。中間の等級ではありますが日常的な生活に戻ることが難しく、それまでの仕事も続けられないような重い後遺障害だとされています。後遺障...続きを読む
自動車事故の示談を進める基礎知識と失敗せずに慰謝料を増額するコツ
交通事故における示談交渉は慰謝料などの損害賠償の金額を決めるとても重要な手続きです。この記事では示談交渉の基礎知識と交渉を成功させるコツをご紹介しますので、情報を仕入れて示談交渉の準備をしておきたい場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
人身事故でもらえる慰謝料はいくら?相場や請求事例・請求方法を解説
人身事故でもらえる慰謝料は、怪我の症状によって大きく異なります。また、示談交渉の進め方によっても大きく作用されるため、満足のいく額を受け取るには弁護士にサポートを依頼するのが効果的です。この記事では、人身事故に遭った際の慰謝料相場や請求方法などを解説します。続きを読む
交通事故の治療費請求ガイド|健康保険の使い方や打ち切りへの対処法
2017.10.31交通事故の時にその後の治療費はどうすれば良いのか明確に把握している人は少ないのではないでしょうか。この記事では交通事故の治療費請求の基礎知識をお伝えしていきますので、事故被害の対処法を確認しておきたい場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
後遺障害認定の申請方法と被害者請求で有利な審査結果を得る方法
交通事故によって後遺障害になってしまうのは不幸なことですが、大事なのは後遺障害として認定してもらうための申請です。これを怠ると後遺障害だと認めてもらなかったり、十分な賠償額を得られなかったりします。だからこそ、確実にその申請方法を把握...続きを読む
後遺障害等級で認定された等級に納得がいかない場合、異議申し立てをすることができます。損保率算出機構という審査機関が審査をしますが、その成功率は必要書類の書き方や、弁護士の有無によっても変わります。正しい手順で手続きしないと却下される可能性が高まります。 続きを読む