持病のヘルニア悪化?賠償への影響はありますか?
7年程前に首のヘルニアの診断をされていて、症状はずっと落ち着いていたのですが、先月4月末、赤信号にて停車中に追突され、今回の事故で首筋、肩、腕に少しですが痛みや痺れを感じていて、医者の診断ではヘルニアで痛いのか、ムチウチで痛いのか原因はわからない、
とりあえずリハビリしてみるか?
と言われました。
この先、事故が原因ではあるがヘルニアが悪化しただけ、と診断される様な事になった場合、保険の賠償等に影響あるのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
従来のヘルニアは、いわゆる既往症と捉えられます。 そして、今回の事故での症状が、ヘルニアの影...
そして、今回の事故での症状が、ヘルニアの影響を否定できないのであれば、その影響している割合に応じた賠償金の減額がありうると思います。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
今年1月事故をして7ヶ月間整形外科に通いました。
9対1(こっちが1)で弁護士に頼んで後遺障害を認定できそうと言われたのですが先日認定できないと通知が来ました。異議申し立てをした方がいいのですか?しても無理なんでしょうか?もしムリだとして慰謝料はい...
祖母が自転車の前方不注意により衝突してしまい。腕の骨を骨折してしまいました。相手が自転車事故の保険に入っているかは不明なのですが、保険に入っている場合や自動車事故と比較して、同程度の負傷で慰謝料などは変わりますか。
三月下旬に追突事故に遭い、加害者側の全額補償になっているのですが、最初に行った病院のリハビリの対応が悪く全く症状もよくならないので、本日整骨院へリハビリの方は変更したいと保険会社へ電話したら、まだ病院へ症状を確認していないのでそれまで待ってほしいと回答来...
昨年の11月に、車を停止していたら前方から急速度で突っ込まれる貰い事故に合いました。10対0の被害者です。。
加害者が、自賠責保険しか入っておらず、当方の任意保険人身傷害で現在治療中です。弁護士特約に入っているので弁護士さんにお願いしたいのですが、タイ...
交通事故に関する法律ガイドを見る
後遺障害逸失利益の計算方法|賠償金増額のための3つのポイント
後遺障害における逸失利益(いっしつりえき)は、後遺障害による労働能力の喪失が原因で減少した将来的な収入(利益)を意味します。交通事故が原因で負った後遺障害により仕事ができなくなった被害者のために、今後の人生を補償する損害賠償金が支払わ...続きを読む
後遺障害の併合(へいごう)とは、系列の違う後遺障害が2つ以上ある場合において、重い方の等級より1~3段階上がって認定されることや、重い方の等級で合わせて認定されることをいいます。併合は複数の後遺障害を負った場合の認定基準になります。た...続きを読む
むちうちの後遺症認定ガイド|等級を獲得して慰謝料を増額させる方法
交通事故が原因でむち打ちを負ってしまった場合には病院で治療をしてもらうことなりますが、場合によっては完治せずに後遺症として残ってしまうこともあるでしょう。また、むち打ちの後遺症は『後遺障害等級』に認定される可能性があります。むち打ち症...続きを読む
任意保険基準とは|慰謝料の相場額と示談交渉を有利に進めるコツ
任意保険基準(にんいほけんきじゅん)とは、交通事故の慰謝料を計算するための基準の1つです。交通事故加害者の加入している保険会社に慰謝料請求をする際に適用される基準になります。この記事では任意保険基準の相場額や慰謝料を増額するコツなどを紹介させて頂きます。続きを読む
むち打ちの治療法と後遺症(後遺障害)として認定してもらう方法まとめ
むち打ち症とは、『頸椎捻挫』や『外傷性頚部症候群』などの診断名で呼ばれる傷病であり、追突事故による衝撃などが原因で、可動域を超えたムチのような揺れを起こして損傷することになりますが、治療を継続しても完治せず後遺症として残るケースもあります。続きを読む
この記事では逸失利益の計算式・計算項目の解説をご紹介します。保険会社と示談をする前にご自身が請求できる逸失利益の目安を確認しておきたい場合はぜひご参考にください。続きを読む