多発性嚢胞腎の夫の死亡における主治医の過失
お世話になります。
夫は5年前に腎移植を受け、以来ずっと同じ病院に通っていました。ここ2,3年は高コレステロール血症でしたが本人が食事療法を希望し、投薬はありませんでした。今回、夫の病状がクモ膜下になる可能性が高いと知りました。夫はクモ膜下を起こした当日強い頭痛と冷や汗、めまいなどがあり、若い頃より頭痛もちだったため、頭痛薬を服用してしまいました。それが致命傷だったとも今回知りました。夫も説明を受けていなかったと思われます。なぜ脳検査をしなかったのかも今回死亡した病院で言われました。主治医はどうして5年もの間脳検査をしなかったのでしょうか。それは来週の面談までは聞くことができません。
主人は45歳、下の子は来年小学校、一緒にランドセルがくるのを楽しみにしてました。家族との時間をこの上なく愛し、死後一か月後に予定していた北海道旅行もずっと楽しみにしてました。老後設計も楽しそうに考えてていました。治療もまじめに取り組んでいました。夫は脳検査を受けていればまだ生きていました。
主治医の過失は問えますでしょうか。
来週の面談でおさえておくべきことを教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
相談者(ID:2736)さん
弁護士の回答一覧
ご主人をクモ膜下出血で亡くされたのだと拝察いたしました。お悔やみを申し上げます。 クモ膜下出...
クモ膜下出血の原因は、脳動脈瘤の破裂です。
おそらく、クモ膜下出血の発症にご主人の持病であった高コレストロール血症が寄与しているとお考えのようですが、クモ膜下出血と高コレストロール血症との関連性を示すエヴィデンスはありません。
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3117.html
そのため、ご主人が高コレストロール血症であったから、主治医が脳血管の状態を検査(造影検査)しておく義務があったとまではいえないと考えます。
クモ膜下出血で医師の責任が問題になり得るのは、クモ膜下出血を発症したときに患者は強烈な頭痛があると訴えますが、この患者の訴えに対して医師が適切に対応できなかったときです。クモ膜下出血を疑わせる強烈な頭痛を患者が訴えたときは、医師は、クモ膜下出血を発症していないか、頭部CT検査をするか、頭部CT検査が可能な医療機関に患者を紹介する義務があると考えられています。
ですので、亡くなる直前にご主人が強い頭痛を訴えときに医療機関を受診したのか、医療機関を受診していたのであれば、その医療機関はどのように対応したのかにについてご教示いただければ、別の観点から、医師の責任の有無についてご回答できます。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区虎ノ門3-10-4 虎ノ門ガーデン809 |
---|---|---|
対応地域 | : | 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【解決実績多数】【神谷町駅より徒歩3分】交通事故、医療事故に関するお悩み、ぜひご相談ください。損害賠償請求の経験実績多数。幅広い知識と豊富な経験で問題解決のお手伝いをします。


この質問に関連する法律相談
はじめまして
よろしくお願いします
足の裏にタコがありそのたこの真ん中に穴があいていてそこからバイ菌が入り足の骨までバイ菌がいっていて切断となりました切断までの診察が納得いかないので相談です
このたこがすごい硬くて削ったり薬をはったりしてました...
入院していた祖父母(85歳)が医療過誤により亡くなりました。
警察の捜査では、過失致死罪で起訴されるとの報告がありました。
概要は入浴介助中に、ストレッチャーの上から転落し頸髄損傷によって亡くなりました。
介護士は、転落防止用の柵をしておらず、目を...
妻のことですが以前より整骨院に通院しておりましたが1か月前のことで通院時施術を受けていた時に足の付け根がコキという音がして痛みが走りました。その後帰宅時にあまりの痛みに動くことが非常につらくなりなんとか家に帰れましたがその後も痛みが引かず困っていたため整...
1年前、足の骨折にて手術をした近所の病院が技術が下手で変形を残した固定をし、そのままでも平気との説明を受けましたが不審に思いセカンドオピニオンに行きたいと言ったところ、謝ってきて、過失を認めました。
セカンドオピニオンの別病院にて再手術。
再...
0歳の子供がファロー四徴症でシャント手術を受けたのですが、術後の薬の調整に難渋し、入院期間も長くなり、低酸素脳症に陥りました。病院側は尿路感染症による心不全の悪化でやれることはすべてやり落ち度はないと説明しましたが、急変したのが、号泣中の採血後であり、納...
整形外科にて骨折の治療の為、局所麻酔をされ母を亡くしました。警察が入り先日調査の結果を聞かされましたが、その麻酔を打った行為などには刑事責任が無いとのことです。死因は麻酔によるショック死のようなもので誰にでもありうるらしく、高齢の為麻酔の量は子供に使用す...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
医療問題に関する法律ガイドを見る
診療拒否された時しっかり対処してくれる相談先4つとみんなの相談例
2017.8.18診察を、正当な理由がないにもかかわらず拒否さてしまったら誰に相談しますか?自分が特に何もしていなくても診察を拒否されてしまうことがあると思います。ここでは、不正に診察拒否された時の相談先と、拒否が正当とされる場合の条件などを紹介します。続きを読む
医療訴訟を起こした場合にかかる費用の一覧と、確実に勝訴したい人が押さえておくべき知識についてまとめました。続きを読む
医療過誤の裁判は、医療に関する知識が求められるため、一般の民事裁判と性質が異なります。医療の性質を前提に話を進めていくため、医療過誤は法律で線引きすることが難しく裁判が終わるまでに数年の歳月を要するのが一般的です。一般的な裁判と違い、...続きを読む
医療事故を起こした看護師が免許はく奪などの責任を負う条件と防止策
医療事故が起こる原因は様々です。例えば、医師や研修医によるミスや病院内での伝達不備などが挙げられるでしょう。患者にとって身近な存在ともいえる看護師も、一概には言えません。もし、看護師による医療事故が発生した場合、責任はどこまで問われる...続きを読む
医療過誤トラブルにおいては、病院側へ責任追及することで賠償金を受け取れる可能性があります。しかし、その際は証拠準備や交渉などの対応が必要となりますので、外部の相談窓口を頼ることをおすすめします。この記事では、医療過誤の相談窓口や相談準備などを解説します。続きを読む
誤診・手術ミス・投薬ミスなど、病院が犯したミスによって怪我や後遺症などの損害を被ってしまった場合は、賠償金を受け取れる可能性があります。この記事では、医療過誤について損害賠償請求して示談が成立するまでの流れや、示談のポイントなどを解説します。続きを読む