治療対応の有無と医療過誤
人工透析をしている父が先日急性冠症候群で亡くなりました。
亡くなった日は午前中透析のため病院に到着後意識が遠のき、心筋虚血の症状が現れ、また同時に高カリウム血症の症状(心電図でテント状T波)も見られたため直ちに人工透析を開始し意識は戻り症状は治まりました。
その後自宅へ戻りその晩急性冠症候群で亡くなりました。病院で心筋虚血の症状が現れてから18時間後のことですがこの症状に対しては特に何ら治療対応はされませんでした。もしその場で治療対応をしていただいていれば助かったのではという思いがあり、そのような対応をしていただけなかったことが医療過誤にあたらないかどうかお伺いします。
担当された医師も認識不足であったと非を認めています。
相談者(ID:1758)さん
弁護士の回答一覧
御相談いただき有り難うございます。 急性冠症候群は、不安定狭心症と心筋梗塞と合わせた疾患概念...
急性冠症候群は、不安定狭心症と心筋梗塞と合わせた疾患概念です。両者の違いは冠状動脈の狭窄の程度の違いです。完全に狭窄すると心筋梗塞となります。
心筋梗塞を発症すると、その後は急激に状態が悪化しますので、亡くなられた日の午前、意識レベルが低下したときに、まだ、不安定狭心症の状態だったのではないかと推測されます。
このときに十二誘導心電図を測定したようですが、このときに心筋虚血を示唆するST上昇が表れていたのではないかと思います。
この時点で、お父様について急性冠症候群(のうちの不安定狭心症)と診断でき、かつ、その治療としては、抗血小板薬などの薬物療法、血栓溶解療法の適応があるときは、血栓溶解剤の投与、カテーテル療法(経皮的冠動脈インターべーション:PCI)、CABG(冠動脈バイパス手術)などが考えられますが、治療を実施していれば、救命が可能であったと判断できる事情があれば、御相談でご指摘なさっているとおり、治療対応の無かったことは医療過誤ということになります。
ただ、恐縮ですが、お父様は、人工透析を受けていらっしゃたということは慢性腎不全の状態だったとみられ、耐術能から治療に限界があった可能性もあります。
カルテを拝見できれば、もう少し詳しいご回答ができます。
弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
妻のことですが以前より整骨院に通院しておりましたが1か月前のことで通院時施術を受けていた時に足の付け根がコキという音がして痛みが走りました。その後帰宅時にあまりの痛みに動くことが非常につらくなりなんとか家に帰れましたがその後も痛みが引かず困っていたため整...
今年3月~4月にかけて、自宅近所の歯医者で差し歯治療を行い治療は終了しました。しかし、6月に入って差し歯治療をした歯の歯茎近辺に痛みを感じて、会社近くの歯医者に観てもらったところ、治療した歯の根元が化膿して腫れ上がっているとのこと。まずは化膿を止める薬を...
整骨院での施術直後に右ふくらはぎに激痛がはしり、その場で歩けなく成りました。翌日整形外科でMRI検査を受けた結果、右下腿筋肉内血腫で約4週間の通院加療を要する(完治迄は3~6ヶ月掛かる可能性が有る)と診断されました。整骨院では、施術ミスを認めており、『損...
初めて相談しますのでよろしくお願いします。
私は60代の男性で後縦靭帯骨化症という神経の通り道が骨化して頸椎が圧迫される難病持ちです。
ある日足がもつれ頭から転倒したため念のため某病院の緊急外来で診察を受けることになりました。担当医から「何故今まで手...
看護士のミスが重なり6月に母が亡くなりました。私は24時間付き添っていたのに、廊下で待たされている間に亡くなりました。母が亡くなるまでの状況を何も説明してもらっていません。9月初旬になり初めて病棟婦長と事務の男性と3人で話をしました。私の希望は担当看護士...
医療問題に関する法律ガイドを見る
医療事故を起こした看護師が免許はく奪などの責任を負う条件と防止策
医療事故が起こる原因は様々です。例えば、医師や研修医によるミスや病院内での伝達不備などが挙げられるでしょう。患者にとって身近な存在ともいえる看護師も、一概には言えません。もし、看護師による医療事故が発生した場合、責任はどこまで問われる...続きを読む
医療過誤の被害者の方が、病院側に刑事責任を求めるのであれば、刑事告訴する必要があります。この記事では、医療過誤により刑事告訴する上で知っておきたい事前知識や刑事告訴の流れについて説明していきます。続きを読む
医者からの手術または診断を受けた結果、かえって病状が悪化した場合、担当した医師の医療過誤を疑います。病院側の医療過誤が法的に認められる場合、慰謝料を請求することができますが、慰謝料を請求するにあたり弁護士に依頼するのは一般的です。しか...続きを読む
医療過誤トラブルにおいては、病院側へ責任追及することで賠償金を受け取れる可能性があります。しかし、その際は証拠準備や交渉などの対応が必要となりますので、外部の相談窓口を頼ることをおすすめします。この記事では、医療過誤の相談窓口や相談準備などを解説します。続きを読む
薬剤師による医療過誤(調剤過誤)を疑う方が病院へ責任を問う方法
あなた自身または家族が、通院や入院などにより病状が悪化してしまった場合、薬剤師による医療過誤(調剤過誤)の可能性があるかもしれません。そこで今回は、薬剤師による医療過誤(調剤過誤)を疑う方が、病院へ責任を問うために必要な知識や手順についてご紹介します。続きを読む