救急搬送後、かかりつけ医受診を求められ、翌日大動脈解離で死亡
朝、喉の締めつけ感、頭痛、吐き気、下肢の脱力、多汗の症状があり、救急搬送。搬送時は意識明瞭。自力歩行できた状態。搬送後、問診、エコー検査の結果、かかりつけ医への受診を求められた。医師が診断書作成中、病室で待機するうちに、嘔吐、多汗に加え、主訴が変わっていき、背中の激痛を訴えるも、看護師に注視されることもなく、帰宅。激痛のあまり歩行もままならない状態。数回嘔吐。かかりつけ医は休診であったため、過日処方されていた腰痛の痛み止めを服用後、自室で休む。睡眠導入剤も服用したように思える。声を掛けても寝ているようだったので、症状が落ち着いていると思い、そのままに。翌朝かかりつけ医受診のため声を掛けると亡くなっていた。未明に亡くなったと推測されるとのこと。
病理解剖の結果、心膜血腫、解離性大動脈心膜腔内破裂での死亡と判明。救急搬送時の診断書は過換気症候群、肝機能異常と記載あり、疑問もあった。
葬儀後、カルテなどを入手。看護記録から、最後に計測した血圧が、左右差、搬送時からの大幅な上昇があったことがわかった。大動脈解離が予見できなかったか疑問を抱き、医療事故調査制度に則り院内調査を請求。その後、医療事故調査するという病院側の回答を得、半年経った現在、調査報告をしたいという連絡が病院側からあった。
現在は病院の誠実な対応は感じるが、無念さは消えず、遺族としてどうすべきかお教えいただきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
相談者(ID:17829)さん
弁護士の回答一覧
お悔やみを申し上げます。 背部の激痛があらわれていたのであれば、解離性大動脈心膜腔内破裂を疑...
背部の激痛があらわれていたのであれば、解離性大動脈心膜腔内破裂を疑うべき状態だったのではないかと考えられます。
医療では、患者が死の危険がある疾患を発症していることが疑われるときは、その疾患がないことを確認する必要があると考えられています。これを確認しないで患者を帰宅させると患者が死んでしまう可能性があるからです。
ですので、なぜ、病院が、問診、エコー検査の結果等から、解離性大動脈心膜腔内破裂を疑う必要がないと考えたのか、その理由を聞き、疑問に思う点があれば、質問なさることを、まずはすべきと考えます。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区虎ノ門3-10-4 虎ノ門ガーデン809 |
---|---|---|
対応地域 | : | 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【解決実績多数】【神谷町駅より徒歩3分】交通事故、医療事故に関するお悩み、ぜひご相談ください。損害賠償請求の経験実績多数。幅広い知識と豊富な経験で問題解決のお手伝いをします。


まずは病院の調査報告を聞き、可能な限りでの資料開示等を求めることにより、なぜ病院が本当の原因を...
病院への責任追及についても検討されているのであれば、開示された資料を見せられる状態で一度弁護士に相談されることをお勧めします。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 大阪府大阪市中央区北浜2-1-21つねなりビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
【無料初回面談30分】【ビデオ相談対応】離婚・刑事・労働・不動産トラブル等幅広く対応。少しでも楽になっていただけるよう、あなたに合った解決策をご提案!








この質問に関連する法律相談
先日90歳で老人ホームで亡くなりました母の医療過誤について質問させて頂きます。2年前にホームに入所し、軽い物忘れや膝の痛みなどはありましたが、元気に暮らしておりました。ホームでは二週間に一回ドクターの往診があり、健康チェックの面からも優良な環境にあったと...
私の父が、今年2月23日風邪と診断され薬を処方されました。同月26日、容態が急変し、救急車をお願いした際、救急隊の方が、父が飲んでた薬を見て、この薬とこの薬は、処方したらあかんと思うんやけど…と言ったそうです。病院に到着した際にも、看護師さんか先生に、こ...
医療手術にて目の下のたるみ取りの施術をしました 同時に太ももから脂肪吸引をして目の下に注入しました。そのことにより太もも、目の下に内出血が現れると医者からは説明あり(数週間で消失)太ももの痛みが強く術後ケアに特化しているエステサロンでインディバと言う...
病院に行った際、風邪で行ったわけでもないのに名前を間違えられて全く関係の無いインフルエンザワクチンの注射をされてしまいました!
後から看護師が慌てて何かアレルギーとかありますか?と聞きに来ました!
それから1週間ほど身体に発疹が出たり体調が悪...
iclの治療を行いました。レンズを挿入したところ、当日は問題ないと言われたものの、翌日の再検査でレンズが大きすぎて虹彩を圧迫しているので、一旦取り外すことになりました。左目のレンズが中々取り出せず、やっと取り出せたが眼球のむくみや出血、虹彩のゆがみが出て...
病院の定期検診で子宮頸がんの検診を行ったのですが、病院の委託業者の人為的ミスで1年後の結果が違ったと連絡が来ました。その結果、検査の必要性なし→ありへと3段階ほど癌のステージが異なり、大学病院へ受診した結果手術となり、最終的には2度手術を行い、子宮全摘ま...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
医療問題に関する法律ガイドを見る
医療訴訟(医療問題)に精通している弁護士への依頼内容と探すポイント
医療訴訟とは、医療過誤事件で損害を被った患者や遺族側が損害賠償金を請求するための裁判を起こすことですが、通常の民事事件とは違い医学的な知識を基に医療ミスと損害の因果関係を証明する必要があるため、患者側が裁判で勝つためには弁護士の協力が...続きを読む
医療訴訟を相談できる窓口はコチラ!相談から流れまでを完全ガイド
病院に対して医療訴訟を行うには、医療知識や法律知識などが求められます。適切な補償を受けるためにも、知識経験の豊富な弁護士などに相談してアドバイスを求めるのが効果的でしょう。この記事では、医療訴訟に関する相談窓口や、解決までの流れなどを解説します。続きを読む
医療事故調査制度の仕組みと問題点|弁護士に相談するべきケースは?
医療事故調査制度(いりょうじこちょうさせいど)とは、平成26年6月に成立した医療法の改正により制定された、病院などの医療機関における医療事故の再発防止を目的とした制度のことであり、平成27年10月より施行されました。続きを読む
医療過誤の被害者の方が、病院側に刑事責任を求めるのであれば、刑事告訴する必要があります。この記事では、医療過誤により刑事告訴する上で知っておきたい事前知識や刑事告訴の流れについて説明していきます。続きを読む
誤診・手術ミス・投薬ミスなど、病院が犯したミスによって怪我や後遺症などの損害を被ってしまった場合は、賠償金を受け取れる可能性があります。この記事では、医療過誤について損害賠償請求して示談が成立するまでの流れや、示談のポイントなどを解説します。続きを読む
医療過誤を起こした薬剤師が知るべき調剤ミスや調剤過誤の責任と対処法
もし、薬剤師が調剤過誤を起こした場合、どのような責任が求められるのでしょう。そこで今回は、薬剤師による医療過誤の種類や問われる責任、対処法と対策についてご紹介します。続きを読む