4ページ目/その他の法律相談
無料の動画の再生ボタンを押したとき、 読み取り中・・・みたいのが出てきて、 登録完了と出て、300000円という請求額が 書いてありました。 私は焦ってしまいすぐ消してしまったのですが これって請求書が来たり、訴えたりされるのでしょうか 読み...
2週間ほど前にYouTubeで知り合った方にネットビジネスを教わろうと思い、LINEで連絡をとり何度かテレビ電話をしていたところ、3回目辺りで口頭でコンテンツ代50万を請求してきました。私は流石にこれは詐欺とか思い連絡を途絶えたが、後日特別に安くしますよ...
以前、Twitterでのトラブルについて相談し回答をいただきました。その件について、質問したいことがもう一つあったので質問します。前回は届いた覚えのない、普通郵便で送られてきた現金を相手に送る必要があるのかという質問をし、届いたという裏付けがないなら相手...
Twitterでカードのトレードを頻繁にしていて、最近、生活安全課から連絡があり、去年にこちらに現金を送ったがこちらから、カードが送られないとの相談があったとのこと。こちらは届きましたとメッセージで言っていたようだが、全く記憶になく、現金が届いたことすら...
インターネットに関する法律ガイドを見る
ネット上の誹謗中傷は犯罪になる?逮捕されるかもしれないネット悪口の裏側
ネット上の悪口・誹謗中傷はどこからが犯罪になるのか?結論から言うと、どんなに小さな悪口であっても相手が訴えることで犯罪になる可能性があります。この記事では、ネット上での悪口がどんな罪に当たるのか、逮捕事例や損害賠償請求の事例を交えてご紹介します。続きを読む
リベンジポルノとは、元交際相手や元配偶者が振られた腹いせまたは嫌がらせとして、個人が特定できるような裸や性交中の写真・動画を無断にネット上に投稿し公開する行為です。一瞬にして全世界に公開、一生傷を負う可能性のある被害から身を守るための方法や対処法を紹介します。続きを読む
リベンジポルノ被害の慰謝料相場 | 示談交渉と慰謝料請求までの流れ
被害に遭ってしまった場合実際に払われる慰謝料の相場はいくらなのか。また、示談交渉に被害者が応じるメリット・デメリット・犯人特定から慰謝料の請求までを紹介します。続きを読む
ネットストーカー(サイバーストーカー)の手口と被害に遭った時の対処
ネットストーカー(サイバーストーカー)はインターネット上で監視・つきまとい・なりすまし・個人情報の拡散などを行うことです。今回の記事ではネットストーカーが具体的にどのような行為・手口なのか、事件や被害に遭わないためにできることとは何かをご紹介いたします。続きを読む
ネットストーカーの犯人が使う手口を紹介した上で、ストーカー行為の内容と被害に遭わないための予防策をお伝えしたいと思います。続きを読む
よくわかる発信者情報開示請求の内容|弁護士に相談した場合の費用
2017.9.1発信者情報開示請求とはどのようなものなのでしょうか。プロバイダ責任制限法の第4条では、どのようなことが定められているのか、発信者情報開示請求の具体的な内容や開示請求方法、開示請求を拒否された場合の対処法などを紹介します。続きを読む