SNS懸賞における不正行為について
Twitterなどにおけるフォローアンドリツイートで応募するタイプの懸賞に複数のアカウントを持っている人が複数アカウントで応募し、当選したら詐欺罪などになるのでしょうか?
相談者(ID:16958)さん
弁護士の回答一覧
特にそれを規制するような募集条項が無ければ当たらないと思います。
この質問に関連する法律相談
恋人の浮気調査の為に裏アカウントを作り、結果的に浮気相手の女性と2人と繋がって色々話を聞いたり愚痴を言ったりしていました。そこで1人の女性が彼の写真(顔は見えない)などを沢山upしていて、それを私は念のため全て保存していました。後日酔っていた時Insta...
LINEにてaさんと顔写真を交換しました。
そのあとbさんと顔写真を交換することになりaさんの顔写真を5枚ほど送ってしまいました。
するとbさんがあなたのものか分からないのでと、ウインクとピースをしてと言われました。
もちろんできるわけもなく警察に...
僕はつい最近別れた元カノがいるのですがその彼女とははっきりと別れをつげもう関係を立ちきろうと言い別れたのですがTwitterを監視されています。たまたま彼女のTwitterを見てみたら僕の悪口が書かれてて更新したTwitterのプロフィールに関する記述も...
某掲示板にて知り合い(マイナーなインスタグラマー)が話題になっていることを知り、その人の職業を「先生と呼ばれるタイプの仕事をしている」と書き込んでしまいました。実際は教員をされている方です。
"先生"なら教師や医者、弁護士など様々あるので大丈夫だろうと...
最近、フェイスブックを始めました。昔の友達や友達の友達が、[友達申請]をしてくることがあります。もし、友達になった人が、アダルトな画像などをアップして、それが私のタイムラインなどに貼り付けられてしまって、他の人に流れた場合、私は罪に問われるのでしょうか?...
インターネットに関する法律ガイドを見る
プロレスラーの木村花さんが死去されたことで、自殺に至った原因のひとつにSNSでの誹謗中傷があるのではと現在ネットで幅広く議論されています。SNSでの誹謗中傷に対する意見は人それぞれのようですが、実際、誹謗中傷を行った加害者にはどのような責任があるのでしょうか?続きを読む
ネットストーカーは弁護士にも依頼可|相談後の被害対策について
ネット上でのストーカー行為もストーカー規制法の処罰対象ですが、警察に相談をしても緊急性がないと直ぐ動いてもらえない場合があります。この記事では警察の次の対策と言える弁護士相談について紹介しますので、ストーカー被害に悩まされている場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
ツイッターの削除依頼を弁護士に相談する3つのメリット!費用はいくら?
Twitterの誹謗中傷や著作権侵害、個人情報が記載されている問題投稿を削除してほしいとき、運営に相談しても対応してもらえない可能性もあります。ツイッターの投稿削除で弁護士に相談するメリットと費用の相場、弁護士を探す方法や削除依頼をする方法などをご紹介します。続きを読む
プライバシーの侵害になる条件|裁判例と弁護士に依頼するメリット
2017.9.29プライバシーを侵害されたと感じても、特定の条件を満たしていないと損害賠償請求ができないことをご存知ですか?この記事ではプライバシーの侵害とは何か、プライバシーの侵害を訴えるときは弁護士に依頼したほうがいいメリットなどをご紹介していきます。続きを読む
ネットストーカー被害を受けた際の相談窓口をご紹介します。被害の拡大を未然に防ぐ方法や、無視をしてはいけない理由、ネットストーカーの事例、ネットストーカーと関係がある法律などについてもあわせて解説しています。続きを読む
iPhone乗っ取り、症状や対処法は?復活できるの?原因は意外なアレだった!
2018.5.10iPhoneの不調かと見過ごしていたら、実は遠隔操作で乗っ取られていた!こんな事態は避けたいですよね。乗っ取りの原因は身近なところに潜んでいるかもしれません。乗っ取られた際の症状やどのような対処法をとればよいかについても解説します。続きを読む