決して安くない弁護士費用。いざという時に備えて弁護士費用保険メルシーへの加入がおすすめです。

離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【弁護士費用保険メルシーが選ばれる3のポイント】
- 保険料は1日あたり82円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
ワンクリック詐欺は年々、手口が巧みになってきていると言われており、中でもクリックした瞬間にシャッター音が鳴る手口を用いる業者が増えてきております。シャッター音が鳴るとつい「業者側に顔写真を撮られたのではないか」と不安に感じる人も少なくないでしょう。
実際にシャッター音が鳴ったために、業者側はユーザーの写真を入手することができるのか気になるところです。そこで今回の記事では、ワンクリック詐欺におけるシャッター音の仕組みと、ワンクリック詐欺の被害に遭われた方が取るべき対処方法についてまとめてみました。
目次
まず、前提としてワンクリック詐欺においてシャッター音が鳴ったために、業者側がクリックしたユーザーの顔写真を入手することは不可能と思っていいでしょう。では、どうしてシャッター音が用いられるのでしょうか。
以下で、ワンクリック詐欺におけるシャッター音の仕組みと、業者側がシャッター音を用いる狙いについて説明していきます。
まず、ワンクリック詐欺とは、クリックした瞬間に「登録完了・料金請求」のウィンドウが表示されるものになりますが、ウィンドウが開くと同時にシャッター音が鳴るのは、サイト内に予め埋め込んであった音声ファイルが発動したに過ぎません。
シャッター音が鳴ったために、利用者に顔写真を特定したと思わせることで、相手側の不安を煽らせることで、請求の金額を支払わせることが業者側の狙いです。そのためサイトを設置した業者側が、ボタンをクリックしたユーザーの写真を入手しているわけではありません。
しかしながら、サイトを設置した側がサイト利用者の写真を撮ることは可能なのかどうかは気になるところです。もし、利用中のサイトから、写真撮影が求められる場合、利用のデバイス(スマートフォン・PC)に対して「利用のブラウザに写真の許可を求める」と、写真のアクセスの認可を求める段取りが取られます。
Facebookやtwitterなどをイメージしていただけるとわかりやすいと思いますが、カメラの利用に対する許可を容認しない限り、サイト側へ写真の情報を提供することはできません。
もし、利用のブラウザがカメラの使用を許可しているかどうか気になる方は、以下の手順によって確認してみてください。
・iPhoneの場合
iPhoneを利用している方の多くは、safariを使用していると思いますが、
の順番でカメラが許可したアプリ・ブラウザの確認をすることができます。ここで表示される一覧に、safariの項目がなければネットを介して写真が撮られていないと思ってください。
・Android
Androidを使用している方は、
の順番で利用のブラウザが、カメラの使用を許可したかどうかを確認することができます。アクセス権の一覧にカメラが含まれていなければご使用のブラウザを介して写真が撮られていないということです。
・PC
PCを使用している方は、ご利用のブラウザを開き
の手順でカメラの使用を許可したかどうか確認してみましょう。
以上のことから、シャッター音が鳴ったからといって利用者の写真情報を取得することが困難なことがわかりました。しかしながら、ワンクリック詐欺によって開いたウィンドウには、下記のユーザー情報が記載されていることがよくあります。
これらの情報は、利用中のデバイスに関わる情報であるため、利用者の個人情報までは把握することはできません。また、位置情報が記載されることもありますが、GPS機能から読み取った情報に過ぎず、住所まで特定することは不可能に近いです。
では、シャッター音を含めワンクリック詐欺に遭遇した場合、どのように対応すればいいのでしょうか。
まず、ウィンドウに表示された「登録完了・請求」は徹底的に無視してください。つい不安に駆られて解約をしたいがために、電話やメールをしてしまう方もいますが、余計な個人情報を教えてしまっては相手の思うつぼです。
そもそも、契約は双方の合意の元に成立するものであって、クリックしただけで業者側に支払う義務は法的にありません。
そしてワンクリック詐欺が表示されたウィンドウは閉じてください。この際、ワンクリック詐欺によっては、画面を閉じるためのボタンが設置されておりますが、業者側へ電話する仕組みになっていることが多いため注意が必要です。業者側の番号の頭文字には186がついているため、電話をかけると相手側にこちら側の電話番号を教えることになります。
ウィンドウを閉じる術がない場合は、ブラウザごと閉じるか、ご利用のスマートフォン、パソコンを閉じてしまいましょう。ワンクリック詐欺のウィンドウを閉じたら、最後にウィンドウを開いた履歴を残さないために、ご利用のブラウザの検索履歴を消去してください。
しかし、中には電話をかけてしまったり、メールをしてしまったために業者からの請求が止まらない人もいると思いますので、その際の対処法をご紹介します。
まず考えられる理由としては、ダウンロードしたアプリやソフトがワンクリック詐欺の手口だった場合です。この場合、PC・スマホを開く度に請求の画面が表示されることになりますが、まずはダウンロードしたソフト・アプリを削除します。
その上で不正サイトをブロックするためのソフト・アプリをダウンロードすることで、請求画面が再び表示されないようにしてください。
また、中には業者側にメールアドレス・電話番号を教えてしまう方もいるでしょう。そういった方は、業者側に教えたメールアドレス・電話番号を変更してください。
もしどうしてもそれでも不安な方は、「国民生活センター」や弁護士に相談してみるといいでしょう。
では最後になりますが、ワンクリック詐欺に引っかからないために日頃から気を付けることについて紹介していきます。
まず、ワンクリック詐欺の手口について理解することが必要です。
ワンクリック詐欺は、クリックさせるために、「ゲームのダウンロードが無料」、「厳選なる抽選で選ばれた当選者へのプレゼント」など利用者の気持ちに付け込もうとします。都合の良すぎる話には落とし穴があると思うようにしましょう。
また、利用者の目に届かないところに利用規約が設置されていたにも関わらず、利用規約を盾に契約や請求があたかも正当なものであったかのように装うことが多いです。先ほども申しあげましたが、そもそも法的な正当性はないことをしっかりと認識しましょう。
さらに、弁護士と業者間で交渉が行われたことを装って、和解金の支払いを求められることもあります。弁護士が間に入ってくれたことにより当初の請求額より安値で業者と円満な和解ができると思わせることで、利用者にお金を振り込ませる手口です。
ボランティアのフリをしたワンクリック詐欺があります。利用者の良心に付け込んだやり口ですが、募金をする際は、ボランティアを行っている団体の身元をきちんと確認するようにしましょう。
ワンクリック詐欺の被害に遭わないためには、そもそも怪しいサイトを見ないことが一番です。アダルトサイトや出会い系に限らず、ゲーム攻略サイト、芸能人のゴシップネタサイトなど、多方面でワンクリック詐欺が行われておりますが、自分の興味のあるサイトでも有名なサイトを閲覧するようにしましょう。
利用するブラウザにポップアップブロックを設定することも、ワンクリック詐欺の被害に遭わないための手段です。ポップアップブロックとは、インターネットの利用時にページを開いた際に、別のウィンドウを自動で開くことを防ぐためのものになります。
シャッター音を始めワンクリック詐欺の手口は凝ったものが増えてきております。今後、シャッター音よりも巧みな手口が、ワンクリック詐欺で用いられるかもしれませんが、ワンクリック詐欺の被害に遭わないためにも今回の記事を参照にしていただけたら幸いです。
Q弁護士に無料で簡単に質問できるって本当?
A
「ズバリ、本当です!」
あなたの弁護士では質問を投稿することで弁護士にどんなことでも簡単に質問できます。
決して安くない弁護士費用。いざという時に備えて弁護士費用保険メルシーへの加入がおすすめです。
離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【弁護士費用保険メルシーが選ばれる3のポイント】
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
本記事はあなたの弁護士を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※あなたの弁護士に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
詳しくはあなたの弁護士の理念と信頼できる情報提供に向けた執筆体制をご覧ください。
※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。