業務委託契約書について
個人でネット販売をしております。
今回、出品作業を外注化するにあたり、契約書を交わしたいとおもっております。
そこで、契約期間に関して、いつからいつまで、、と設けず、契約期間はこちらの判断で決めます。。。みたいな事を記載したいのですが、どのような文面で書けばいいでしょうか?
スタートの日付は記載して、終わりはこちらの判断で決めたいのです。
また、雛形テンプレートの中に、入れたい文面を、箇条書きなど書いて入れ込んでも大丈夫なのでしょうか?
わからないことばかりです悩んでいます。
教えて頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
mamaさん
弁護士の回答一覧
要するに契約期間を規定しなければよいのだと思います。 「契約期間はこちらの判断で決めます」と...
「契約期間はこちらの判断で決めます」と書くと、あなたにとっての都合しか考えていない不公正な契約であるという印象を与えますので、後々、もし紛争が起こったとき、裁判所の心証が悪くなってしまいます。
そして、その上で、原則、いつでもお互いに解約の申し入れをすることができ、解約の申し入れ後、〇ヶ月に契約が自動的に失効するという趣旨の条項を入れておくべきでしょう。
>雛形テンプレートの中に、入れたい文面を、箇条書きなど書いて入れ込んでも大丈夫なのでしょうか?
もちろんです。
実際、各種の契約書に完全オリジナルのものはまずありません。一定の型にはまった契約書のサンプルに、その都度、必要に応じて条項を加除したり修正したりしているものばかりです。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
依頼者様が納得いく解決をもたらすサポートを心掛けています





この質問に関連する法律相談
個人事業主です。8月16日、仕事で利用する機械を15台約450万円で契約書を交わしました。その前に内金として250万円を渡してありました。9月1日、とりあえず在庫品として5台搬入(5台で約132万円)されましたが、そのうちの2台に不具合が見つかり修理依頼...
初めての投稿です。
当方制作会社です。
業務委託したフリーランスの方が、当方のサーバに接続してデータをすべて削除して営業ができない状態になりました。
このような件では働き手(委託先のフリーランス)には、ホームページの消滅した復元する費用、営業できな...
販売取引先(以後A社)の有力な役員(以後B役員)がパワハラで処分されA社を退任し、後日他の会社(以後C社)の役員として就任しました。
従来よりC社との取引はあり、B役員の営業力も期待出来る為、C社と継続的に取引することを検討しています。
C社...
土木工事をする前に
許可申請をしてもらわないといけないため
地元で有名な大手企業に依頼し
申請書の作成等
電気工事を依頼しました
が
許可締切日までに
書類を提出しておらず
期限が切れてしまい
許可がおりませんでした
単価の計算や...
フリーランスでWEB制作をしています。
リモート作業での業務委託の契約を結びウェブリニューアルの作業をしていました。しかし、先月15日の支払い日から支払いが無くメール、請求書送付、電話で連絡をとっていますが一切の連絡、事情の説明もありません。店のホーム...
業務委託契約社員として個別指導型のカルチャー教室で働いています。今回、業務委託契約書内に記載のある「受講者との連絡先交換の禁止」に反してしまい、会社側から誓約書のサインを求められています。その誓約書には、連絡先交換に対する損害賠償額が明示されており、また...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
企業法務に関する法律ガイドを見る
著作権侵害を理由とする請求や公訴の時効|著作権侵害を食い止める方法
著作権侵害を理由とする請求や公訴の時効は6ヶ月~20年間です。今回は民事と刑事それぞれの時効になるまでの期間を確認したうえで、著作権を侵害されたときにできる4つの対処法をご説明します。続きを読む
はてなブログでの誹謗中傷対策|コメントと記事の削除方法まとめ!
はてなブログは『はてブ』という拡散がされやすいブログなので、悪評が書き込まれた際には早急に対処をしなければなりません。この記事でははてなブログに書き込まれた誹謗中傷の削除方法についてご紹介します。続きを読む
株式譲渡承認請求書の書き方とサンプル|株式譲渡承認請求の流れとは
株式譲渡承認請求書(かぶしきじょうとしょうにんせいきゅうしょ)とは、株式会社Aの株を持っている方が別の会社に対して株式を売りたい場合に、事前に株式会社Aに対して許可を得るために必要となる書類のことです。続きを読む
よく雇用契約書が無いといって企業と労働者が揉めている話を耳にしますが、そもそも雇用契約書は必ずないといけないものなのでしょうか。結論から言えば、雇用契約書の作成は義務ではありません。つまり、契約書が無いからといって企業の落ち度になるわ...続きを読む
育成者権の侵害には注意 | 登録品種の保持者権利と正しい利用法について
育成者権が侵害されたときの対処法と侵害しないための注意点をご紹介します。育成者権の活用範囲について確認しておきたい場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
事業譲渡における消費税 | 課税資産と非課税資産に該当するものとは?
事業譲渡は譲渡する資産によって消費税が課税される場合と非課税になるものがあります。M&Aでは資産や負債の移転が発生しますが、それゆえにいろいろな税金がかかります。事業譲渡の手法によっても様々で、M&Aでは下記の税が課せ...続きを読む