医療クレーム
2年前に行った眼瞼下垂手術のクレームです。当院での診療費の払い戻しと他院での再オペ代金、慰謝料の請求をされています。
手術は失敗はしておりません。手術は保険診療と自費診療部分があり、自費は美容部分でありその部分についてクレームをおっしゃっています。もともと左右の差がありそれが術後2年経過して少しまた出てきているようです。ハードレンズ使用のための下垂ですので原因もあり、理不尽なお申し出だとは思いますが誠意をもって話を進め行きたいと思っています。お申し出を受けてしまうと、こちらがミスを認めた形になります。スムーズにお話を進めていくのはどうしたらよいでしょうか?
相談者(ID:559)さん
弁護士の回答一覧
>手術は保険診療と自費診療部分があり、自費は美容部分でありその部分についてクレームをおっしゃっ...
こちらには,過失がないことを丁寧に説明するのがよいと思います。
>お申し出を受けてしまうと、こちらがミスを認めた形になります。
日本の司法は,そういう考え方をもっていないので,よほどのことがない限り「ミスを認めた」とはならないです。
>スムーズにお話を進めていくのはどうしたらよいでしょうか?
今までの経緯は分からないのですが,通常は,随時弁護士の意見を聞きながら,面談による話し合い,書面でのやりとり,になろうかと思います。
弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
お世話になります。
弊社が派遣した作業員が、派遣先でボストンバッグを、紛失しました。
その賠償を弊社に求めてきました。弊社に賠償責任はあるのでしょうか?
詳細内容は、以下のとおりです。
①40人の作業員が仕事の現場から、新たな宿泊先のホテ...
親会社がグループの子会社を吸収合併しました。子会社は100%親会社出資の子会社です。子会社の基本給には元々、親会社と基本給に差(子会社のが低い)があり、子会社だから仕方ないと思ってましたが、吸収合併後の基本給形態は親会社の水準と同一にするべきでしょうか?...
製造業で、自社商品のレンタルサービスを始めようと思い、利用規約を作る予定ですが、後々のリスクを避けるため弁護士の方にリーガルチェックの依頼を検討中です。現在顧問の弁護士はおらず、直近で顧問を依頼するような事案が他にはすぐに思い浮かばないのですが、顧問契約...
スマホで副業をしています。
クライアントの方とはスマホでの
やりとりのみです。
チャットワークで連絡し合ってました。
その日は連絡を送り忘れていて急いで送りました。
ですが送った時間が遅くなってしまいました。
次の日にそこを指摘さ...
お世話になります。当社の社宅として借りている賃貸マンションが2年の更新を迎えるにあたり、賃貸借契約の更新合意書が送られてきたのですが、管理費が値上げされており、会社としても手続きする前に値上げの根拠を聞いたうえで更新手続きをしたいと考え貸主に連絡をしたの...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
企業法務に関する法律ガイドを見る
業務委託契約書の損害賠償条項|対等な関係で仕事するための基礎知識
業務委託契約書に記載されている「損害賠償条項」とは、依頼を受けて仕事する受託者の報酬が支払われない、受託者が契約どおりの仕事をせず委託者側が被った被害などを補てんするための条項です。業務委託契約を結ぶ際、このような損害を出さないことが...続きを読む
業務委託契約書の書式|雛型や書き方などの基礎知識はこれで大丈夫
業務委託契約書や業務委託基本契約書は、始めから自分で作成しなくても書式や雛型がインターネットなどで気軽にダウンロードできます。そのため、弁護士に依頼するのではなく自分自身で作成するケースも珍しくありません。しかし、初めて業務委託契約書...続きを読む
内容証明郵便の書き方とは|提出時のポイントや返送時の対応も解説
2018.10.22取引先に未払い代金を督促する際などは、内容証明郵便の利用が有効な場合があります。ただし、内容証明郵便の作成・提出については、何点かポイントを理解しておく必要があります。この記事では、内容証明郵便の書き方や提出時のポイント、返送時の対応などを解説します。続きを読む
近年、企業の雇用形態は多様化してきており、契約社員や派遣社員、アルバイトとパートタイマーなど様々です。正社員で終身雇用が当たり前だった時代は終りを迎えようとしています。どのような雇用形態であれ、人を雇用する際に書面での労働条件の明示が...続きを読む
【経営者・管理部必見!】オフィス退去時の原状回復費を減額するには?
2020.4.2事業拡大・縮小に伴うオフィスの移転で気になるのは、管理会社から請求される高額な原状回復費。「こんなに支払う必要はある?」そう思う人も多いでしょう。この記事では、オフィス移転時の原状回復費の減額について、方法や注意点などを弁護士に解説していただきました。続きを読む
はてなブログでの誹謗中傷対策|コメントと記事の削除方法まとめ!
はてなブログは『はてブ』という拡散がされやすいブログなので、悪評が書き込まれた際には早急に対処をしなければなりません。この記事でははてなブログに書き込まれた誹謗中傷の削除方法についてご紹介します。続きを読む