社員が会社にお金を返さず退職します。被害届って出せますか。
元々はAさんが経営していた会社でレンタルしていた複合機ですが、事情があり会社を畳むことになった際に、Aさんをうちの会社で社員として引き受け、一緒にその複合機も引き継いでレンタル契約しました。もしAさんがうちを退職する時には残債をAさん自身でうちの会社に支払うと書面にサインをもらっています。今月で退職されるのですが、「お金がないから残債は支払えない」の一点張りです。ちなみに金額は60万円弱です。被害届などを出すことは出来るのでしょうか。また、どのような手順で請求などをしたら良いのでしょうか。
相談者(ID:20163)さん
弁護士の回答一覧
犯罪が成立しないか、成立しても立証できるケースではありませんので被害届というのは難しいですが、...
住所 | : | 東京都港区虎ノ門1-4-5文芸ビル8階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【弁護士歴20年】【初回面談30分無料】【虎ノ門駅から徒歩1分】【休日・時間外対応可】豊富な経験と実績に裏打ちされた総合力で、適切な問題解決へと導きます。








この質問に関連する法律相談
父親が自営業をしています。
私はその会社で専務取締役です。
従業員 正社員1名、非正規3名です。
売上は今年順調で、経常利益1200万円でした。
その前の2年間は赤字です。
従業員の正社員がかなりの対人関係でトラブルを起こして、過去に2...
従業員Aの不正について、外部から匿名で告発メールが届きました。
その内容が従業員AのLINEのスクショで、従業員Aが悪徳業者Bに対して会社にとって不都合な情報漏洩をしたといった内容でした。
実際に従業員Aに確認を取ったところ、そのような事実は...
大手企業を定年退職し、ちょうど一年前に人材斡旋会社の紹介で、ある企業の顧問として販路開拓などのお手伝いを始めました。
今、その企業から「今はその人材斡旋会社からのフォローなどは殆どないのに、毎月の顧問(小生)が受け取っている顧問料の約倍額を人材斡旋会社...
派遣社員として派遣をして頂いていた社員が、1ヶ月の内10日間休みました。
派遣社員が会社に連絡をして体調が悪いから休ませてほしい事を伝え、病院に行くよう指示されて診察にいきましたが、その後病気の内容などどうなったかを連絡せずに休んでいました。それからは...
学歴詐称に準ずるとして、就活時の適性検査を代行業者に依頼して通過した新入社員を懲戒解雇にしようと考えています。
そこで、学歴詐称について調べていたら背信行為であると共に「真実を告知していたならば採用しなかったであろう程の重大な詐称」で無ければ解雇で...
開業医です。ある大手の求人サイトと通じて医療事務員を募集しコロナの影響もあり多くの応募がありました。コロナの影響で電話面接のみで、結果が出るまで2週間かかりました。法律上履歴書の返却義務がないのは知ってますが、履歴書の返却はについては各応募者に確認し、返...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
企業法務に関する法律ガイドを見る
内容証明郵便の書き方とは|提出時のポイントや返送時の対応も解説
2018.10.22取引先に未払い代金を督促する際などは、内容証明郵便の利用が有効な場合があります。ただし、内容証明郵便の作成・提出については、何点かポイントを理解しておく必要があります。この記事では、内容証明郵便の書き方や提出時のポイント、返送時の対応などを解説します。続きを読む
不意に他人の知的財産権を侵害しないために覚えておくべき知識4つ
2017.10.7知的財産権を侵害すると、特許の場合で10年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金に処される恐れがあります。今回は、知的財産の種類をお伝えした上で、各権利の罰則などについてご説明していきます。続きを読む
雇用契約書と労働条件通知書の違い|知っておくべき労働条件通知の必要性
企業が従業員を採用する時、従業員が辞める時に円満に物事が進めば問題はありませんが、時にはうまく進まずにトラブルになってしまうケースがあります。その原因の中には労働条件の認識の違いでトラブルになってしまう事が多くなっています。企業が書面...続きを読む
業務委託契約書で確認すべき注意点|再委託での禁止条項や責任の所在
業務委託契約書に記載されている「再委託」とは、クライアントが初めに契約した委託先に委任した業務を、委託先が別の委託先に頼むことを言います。業務委託契約の場合、初めに請負契約か委任契約どちらで締結したかにより再委託の可否が異なるのです。...続きを読む
はてなブログでの誹謗中傷対策|コメントと記事の削除方法まとめ!
はてなブログは『はてブ』という拡散がされやすいブログなので、悪評が書き込まれた際には早急に対処をしなければなりません。この記事でははてなブログに書き込まれた誹謗中傷の削除方法についてご紹介します。続きを読む
SNSやブログ、掲示板、まとめサイトなどのインターネットサービスで誹謗中傷の内容を発信されたとき、私達はどのような対応(民事や刑事など)をとれるのかをご紹介いたします。続きを読む