リベートの請求漏れについて
弁護士の方に初めて質問をさせていただきます。
ご回答いただければ幸いに存じます。
私はあるメーカーの営業マンで、ある商品(1)を卸問屋(A)に一個500円で販売しており50円のリベートを出しております。
リベートの処理方法は(A)が毎月の仕入れ実績をもとにリベートを算出して「仕入条件請求書」を作成して当社に送付し、買掛金相殺をした金額を振り込んでもらっております。
最近、(A)が作成している(1)のリベートの請求が上記請求書から漏れている事に気付きました。(今のところ気付いているのは私だけ)
おそらく(A)のシステム上のエラーが原因と思われますが、それが長年放置されている状況です。
そこでご質問させていただきたいのですが、
●もし(A)がそのことに気付いて過去に遡って請求してきた場合、当社としては、その全額を支払う義務が生じるのでしょうか。
●もし義務が生じるのであれば、5年以上もその状態が続いている為にトータル金額は数百万円となり当社内でも大問題なる事が予想されます。(A)の請求に関する消滅時効は何年でしょうか。
●また、乱暴な質問になりますが、問題化せずに上手く対処する方法が何かあればご教示いただきたく存じます。
心配で夜も眠れない状況が続いております。
ご多忙中に大変恐縮ではございますが、ご回答をお待ちしております。
相談者(ID:19796)さん
弁護士の回答一覧
「一個500円で販売しており50円のリベートを出している」ということですが、今回の取引相手との...
リベートの支払請求権の時効期間としては、会社間の取引であれば5年になると思われます。
リベートの支払いを合意されたのであれば、本来支払うべき費用を支払っていないだけで、過去分を支払ったとしても当初の予定どおりではないかと思われ、支払われるのが穏当であろうとは思います。もしなるべく支払いを抑えたいということであれば、相手が気付くまで現状を維持し、相手が気づいた時点で時効になった分は支払いを拒む、という処理になるでしょう。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
個人事業主、女性です。お客様とのトラブルです。お客様の個人的なトラブルの件で被害拡大を避けるため口頭で許可を頂き別のお客様にお伝えしました。後日、許可をしていないと5時間責められ謝罪し続けました。その際、このことが広まればご主人の仕事に影響が出ますよとか...
金額にもよると思うのですが…
飲食店で社長から「店のことは任せる」と言われていて、店長さんが知人などに割り引きして、飲食を提供することは背任罪に当たりますか??また、背任罪に当たる場合、客側にも責任が発生することはありますか??お忙しいところすみません...
スマホで副業をしています。
クライアントの方とはスマホでの
やりとりのみです。
チャットワークで連絡し合ってました。
その日は連絡を送り忘れていて急いで送りました。
ですが送った時間が遅くなってしまいました。
次の日にそこを指摘さ...
前の社長が親会社からの売上目標を達成するため、注文を受けていないのに製品を生産して売上に計上して来ました。当社の製品は基本的に注文生産品で、見込み生産したものはまず売れることはありません。そのため売れないにもかかわらず原材料費を払うことになり経営上危機的...
あるお客様にハラスメントを受けたとブログに書き込まれてしまいました。
書き込んだ方は会社にも私にも何も言ってきませんでしたが、社員がお客様のブログを読んでそれを上司に報告し発覚しました。
書いてあることは盛ってはいましたが間違ってはいなかったので反省...
企業法務に関する法律ガイドを見る
企業買収とは、狙った企業を買い取ったり、自分の会社の子会社にしてコントロールすることをいいます。買収の方法としてはその会社の株を過半数以上買い取るのがのが王道です。記事の中では買収で生じるメリットデメリットなどを紹介します。続きを読む
この記事では、美容室が弁護士と顧問契約するメリットや必要性などをご紹介していきます。トラブルを未然に防ぐためには、労働環境を整え、法的な整備が必要不可欠です。この機会にあなたの美容室でも顧問弁護士を雇うことを検討してみてはいかがでしょうか。続きを読む
顧問弁護士というと大手企業等が雇うイメージが強いですが、実は個人でも顧問弁護士を依頼できることをご存知でしょうか。ここ最近では、中小零細企業でも利用頻度が増えていて、個人でも顧問弁護士をつけるケースが出てきています。なぜ個人でも顧問弁...続きを読む
業務委託契約書の損害賠償条項|対等な関係で仕事するための基礎知識
業務委託契約書に記載されている「損害賠償条項」とは、依頼を受けて仕事する受託者の報酬が支払われない、受託者が契約どおりの仕事をせず委託者側が被った被害などを補てんするための条項です。業務委託契約を結ぶ際、このような損害を出さないことが...続きを読む
著作権の概要 | 目的・種類・著作物の種類・罰則についてまとめ
2017.8.25著作権(ちょさくけん)とは、美術や文芸作品のような、人の感情や考え方を表現した創作物(著作物)を保護する権利で、知的財産権の一種とされています。この記事では、著作物とはどのようなものか、著作権の種類、著作権の侵害に対する罰則についてご紹介いたします。 続きを読む
近年、企業の雇用形態は多様化してきており、契約社員や派遣社員、アルバイトとパートタイマーなど様々です。正社員で終身雇用が当たり前だった時代は終りを迎えようとしています。どのような雇用形態であれ、人を雇用する際に書面での労働条件の明示が...続きを読む