従業員の悪質な不正打刻について。
FCコンビニのオーナーをしております。
先日退職する従業員の悪質な不正打刻が発覚しました。
ストアコンピューターに従業員自身で勤怠を登録していただくようになっており、休憩時間についてもご自身で登録して頂く形となっております。
この従業員は30分と休憩を登録しながらも、実際は2時間休憩していました。(1時間半分の時給を多くもらえる)
防犯カメラで確認し、証拠として残っているのは10時間程ですが、親子で働いていた事もあり、2人で協力してやっているので、過去にはもっとあるとと思われます。
問題の従業員は他の従業員に対して、タバコを吸う5分でも休憩に登録しないといけないと指導していたにもかかわらず、自分はしていないので、悪質と捉えました。
わざと仕事を長引かせ残業したり、お金が多く欲しいのだと思います。
退職の理由は、新しく入る従業員が気に入らないとの事です。また廃棄の商品を食べたり、店内で寝ていたり、問題行動が多々あります。退職が決まってからの勤務態度がとても悪く困っています。
退職は決まっているので、有給消化を請求されていて、その分払うのは構いませんが、過去に不正に搾取されてお給料を返還頂く事は可能でしょうか。
また会社としての制裁は退職が決まっているので、特にないかもしれませんが、刑事事件として扱ってもらう事はできるのでしょうか?
相談者(ID:18599)さん
弁護士の回答一覧
お悩みのことと存じます。お困りのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答は...
>過去に不正に搾取されてお給料を返還頂く事は可能でしょうか。
労働時間と申告している時間の内、相談者さんが休憩時間だと思う時間について、本件では、子細な分析と慎重な対応が必要です。客観的証拠が不可欠です。なお、5分の喫煙時間、トイレの時間を労働時間でないと登録する扱いの方が違法である可能性があります・・・
>会社としての制裁は退職が決まっているので、特にないかもしれません
退職日までの期間に懲戒処分が可能です。
>刑事事件として扱ってもらう事はできるのでしょうか?
難しいです・・・
ただ、何らかの手立てはあるかもしれません。弁護士への直接相談・直接面談によって、良い知恵が得られる可能性が高いと思います。ご検討くださいね。
弊所は、ここ=ネットでは、回答を終えさせて頂き、さらなるご質問は、希望される場合にのみ、有料相談でお受けいたします。応援しています!! お力になりたいと思います。 弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
私は会社側の人間です。社員の解雇について相談です。
会社は小売業で3店舗運営しております。1店舗を他社に譲渡します。その際、店舗で働く従業員もつけてお譲りするのですが、5名の従業員のち2名の社員は譲受側の会社から引き取りを拒否されました。拒否の理由は給...
従業員Aの不正について、外部から匿名で告発メールが届きました。
その内容が従業員AのLINEのスクショで、従業員Aが悪徳業者Bに対して会社にとって不都合な情報漏洩をしたといった内容でした。
実際に従業員Aに確認を取ったところ、そのような事実は...
親会社がグループの子会社を吸収合併しました。子会社は100%親会社出資の子会社です。子会社の基本給には元々、親会社と基本給に差(子会社のが低い)があり、子会社だから仕方ないと思ってましたが、吸収合併後の基本給形態は親会社の水準と同一にするべきでしょうか?...
派遣社員として派遣をして頂いていた社員が、1ヶ月の内10日間休みました。
派遣社員が会社に連絡をして体調が悪いから休ませてほしい事を伝え、病院に行くよう指示されて診察にいきましたが、その後病気の内容などどうなったかを連絡せずに休んでいました。それからは...
今回のコロナによる在宅ワークが続き、時給のアルバイトの方がずっと在宅ワークを続けたいと言ってきました。雇用側は応じる必要があるのでしょうか?
尚、正社員は出社することになってます。
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
企業法務に関する法律ガイドを見る
顧問弁護士のメリット・デメリット|知っておくべき良い弁護士の選び方
顧問弁護士へ依頼したことがないと、依頼することでどのようなメリットがあるのか分からないかと思います。また、「本当に必要なのか?」ということも検討すべきことです この記事では顧問弁護士への依頼を検討している方に向けて、メリット・デメリッ...続きを読む
- 2017.9.20
労働契約を締結する際によく用いられる書類に雇用契約書があります。その雇用契約書にも企業によって様々な形式がありますが、そもそも書き方に関して自由なのでしょうか。結論から言うと法律で定められた事項が記載されていれば書式は自由です。続きを読む
株式譲渡の損益通算の考え方|損益通算できない場合と繰越控除の使い方
株式譲渡では譲渡所得と他の所得(給与所得・雑所得・事業所得など)との損益通算はできないとされています。そこで今回は株式譲渡で損益通算ができる場合と出来ない場合、できない場合に繰越控除を利用するための方法について解説していきます。続きを読む
新型コロナウイルスによるイベント中止!大規模な損害を政府に請求できる?
2020.4.6新型コロナウイルスにより、多くのイベントが中止に追い込まれました。感染拡大を防ぐには仕方ないものの、企業側としては大きな損失に対し補償が欲しいところです。この記事では、発生した損害を政府に請求できるのかについて弁護士に聞いてみました。続きを読む
SNSやブログ、掲示板、まとめサイトなどのインターネットサービスで誹謗中傷の内容を発信されたとき、私達はどのような対応(民事や刑事など)をとれるのかをご紹介いたします。続きを読む
- 2018.4.20
サッカーの日本代表監督であるハリルホジッチ監督が突然解任されることになりました。理由もはっきりしないこの決定に、監督は納得がいっていないようです。日本サッカー協会による突然の契約解除、これは法律的には有効なのでしょうか?続きを読む