企業法務の法律相談
弁護士に相談を投稿する方はこちら
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
昨年秋頃に資金調達で悩んでいた時にSNSで補助金活用セミナーに目が留まりセミナーに参加をさせてもらい説明を聞いたらテンプレートを使えば補助金が下りるの趣旨を言われ具体的な中身は契約後の面談で相談してくださいと言われ55万円のコンサル契約をし分割で77万6...
従業員Aの不正について、外部から匿名で告発メールが届きました。 その内容が従業員AのLINEのスクショで、従業員Aが悪徳業者Bに対して会社にとって不都合な情報漏洩をしたといった内容でした。 実際に従業員Aに確認を取ったところ、そのような事実は...
学歴詐称に準ずるとして、就活時の適性検査を代行業者に依頼して通過した新入社員を懲戒解雇にしようと考えています。 そこで、学歴詐称について調べていたら背信行為であると共に「真実を告知していたならば採用しなかったであろう程の重大な詐称」で無ければ解雇で...
金額にもよると思うのですが… 飲食店で社長から「店のことは任せる」と言われていて、店長さんが知人などに割り引きして、飲食を提供することは背任罪に当たりますか??また、背任罪に当たる場合、客側にも責任が発生することはありますか??お忙しいところすみません...
美容室を経営している者です。 ◎従業員が自分の母親をカットする際に会社で規定している割引よりも大幅に割り引いていることが発覚した。(会社の家族割規定は30%まで) 本来は4700円→3290円だが1000円でレジに入力されてる(1回の被害額2290円...
FCコンビニのオーナーをしております。 先日退職する従業員の悪質な不正打刻が発覚しました。 ストアコンピューターに従業員自身で勤怠を登録していただくようになっており、休憩時間についてもご自身で登録して頂く形となっております。 この従業員は30分と休...
個人で事業をするにあたって、バーチャルオフィスで住所を借りています。そこで退会をしたいのですが、相手の会社のホームページからお問い合わせ先の電話番号が消され、退会申請のフォームから連絡をしてもエラーでかえってきます。さらには、お問い合わせ先のメールアドレ...
ある会社と技術顧問契約を結ぶかどうかと言う話があります。 ただ、その契約書が、あまりにも相手方に有利になりすぎている契約書であるため、契約を結ぶのを保留にしているのですが、その会社が、ひとまず名前を書いた部分だけを写真に撮っておくってほしいと言われてお...
開業医です。ある大手の求人サイトと通じて医療事務員を募集しコロナの影響もあり多くの応募がありました。コロナの影響で電話面接のみで、結果が出るまで2週間かかりました。法律上履歴書の返却義務がないのは知ってますが、履歴書の返却はについては各応募者に確認し、返...
整体施術業務を行っているものですが、この先企業に売り込んでいきたいと考えています。以前知人が、企業と契約を結んで企業側が社員の施術費を医療費?に分類すれば向こう側も税対策になる。こちら側は、医療費?として契約した中で企業の社員さん、スタッフの方々を施術す...
企業法務に関する法律ガイドを見る
はてなブログでの誹謗中傷対策|コメントと記事の削除方法まとめ!
はてなブログは『はてブ』という拡散がされやすいブログなので、悪評が書き込まれた際には早急に対処をしなければなりません。この記事でははてなブログに書き込まれた誹謗中傷の削除方法についてご紹介します。続きを読む
顧問弁護士(こもんべんごし)とは、企業や個人と顧問契約を結んでいる弁護士のことです。弁護士を利用する機会といえば、トラブルや紛争が起きたときが一般的ですが、顧問弁護士はどんな役割を担っているかをご存知の方は多くはないと思います。今回は...続きを読む
- 2017.11.30
著作権侵害をされた場合は、被害状況によって①差止請求、②損害賠償請求、③不当利得の返還請求、④名誉回復などの措置請求、をしていきましょう。この記事では、著作権侵害の罰則や侵害に当たる行為の判断基準、著作権侵害をされた際の対処法や相談先をお伝えします。続きを読む
企業再生支援機構の主な企業支援の内容と企業再生支援機構の目的とは
2017.9.28企業再生支援機構とは、大きな債務を抱えた中堅事業および中小企業の再生支援を目的として株式会社企業再生支援機構法に基づき設立された官民ファンドのことです。どのような支援をし、結果を得たのか。そして2013年に事業を終了してから現在の動きまでをお伝えいたします。続きを読む
事業譲渡における消費税 | 課税資産と非課税資産に該当するものとは?
2017.6.21事業譲渡は譲渡する資産によって消費税が課税される場合と非課税になるものがあります。M&Aでは資産や負債の移転が発生しますが、それゆえにいろいろな税金がかかります。事業譲渡の手法によっても様々で、M&Aでは下記の税が課せ...続きを読む
育成者権の侵害には注意 | 登録品種の保持者権利と正しい利用法について
2017.8.1育成者権が侵害されたときの対処法と侵害しないための注意点をご紹介します。育成者権の活用範囲について確認しておきたい場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む