事業譲渡と会社分割の違い|それぞれの手続きやメリットとデメリット

( 1件 )
分かりやすさ
役に立った
この記事を評価する
この記事を評価しませんか?
分かりやすさ
役に立った
弁護士法人ネクスパート法律事務所
寺垣 俊介
監修記事
事業譲渡と会社分割の違い|それぞれの手続きやメリットとデメリット

事業譲渡や会社分割はM&Aの手法の一つで、買収や合併をして会社個々の経営状態を経済状況に最適化することが目標です。手段はいくつか存在しますが、どの方法を利用するかは目的によって選ばれます。

M&Aの方法の中には、1つの会社に存在する複数の事業を切り離すものがあり、【事業譲渡】と【会社分割】の2種類が存在します。

事業譲渡と会社分割の両者は似ていますが、それぞれの説明をさせていただいた上で、その2つはなにが違うのかをお伝えします。

事業譲渡について弁護士に相談する

電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬
の事務所も多数掲載!

北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

事業譲渡と会社分割の違いとは

事業譲渡と会社分割のどこが違うのかを説明していきます。
M&Aは経営権を取得するか、取得しないかによって区分され、下記のようになります。

経営権 種類 より詳しい種類
取得する 合併 新設合併 吸収合併
分割 新設分割 吸収分割
買収 株式取得 事業譲渡
取得しない 資本提携 相互保有 資本参加
業務提携 販売提携 生産提携 技術提携

新設分割と吸収分割は分割に分類され、事業譲渡は買収に分類されます。

事業譲渡とはなにか

事業譲渡とは、自社のもつ事業を他の企業へ移動させることです。そして事業譲渡には、事業すべてを他の企業に渡す【全部譲渡】と事業の一部を渡す【一部譲渡】があります。

会社分割とはなにか

会社分割とは、すでに存在する会社を複数の会社に分けることです。これによって事業を他の会社に移動、あるいは新しい会社を設立します。

細かく4パターンありますが、詳しくは事業譲渡と共に後述します。

事業譲渡と会社分割の違い

  支払対価 取引関係の移転
事業
譲渡
現金 債権の移転は債権譲渡手続きが必要
債務は債権者の許可が必要
会社
分割
一般的には承継会社の株式。ただし吸収分割は金銭などの財産でも可 包括承継ゆえ契約相手に
許可を得る必要がない
  雇用の移転 課税
事業
譲渡
労働者からの許可が必要 登録免許税、不動産取得税がかかり軽減措置は受けられない 消費税がかかる
会社
分割
労働者からの許可は不要
労働承継法上、手続きが必要
登録免許税、不動産取得税がかかり軽減措置は受けられる 消費税はかからない

事業譲渡のメリット・デメリットと手続きの特徴

前述のとおり、事業譲渡とは事業のすべてや一部をほかの会社へ渡すことですが、どのようなメリット・デメリットがあり、また実行するときなにが必要なのでしょうか。

なにが譲渡の対象になるのか

具体的になんの事業を譲渡するのかですが、そもそも事業とはなにを指すのかという話から先にふれる必要があります。

事業譲渡でいう事業とは、「一定の営業目的のため組織化され、有機的一体として機能する財産」という判例上の定義がありますが、具体的にはある事業運営に必要となる以下の財産の集合体のことです。

  • 有形財産である不動産と動産
  • 無形財産である債務、債権、特許権など
  • 人材
  • 仕事のノウハウ
  • 取引先との関係

事業譲渡の特徴は上記の事業の中から、譲渡したいものだけを選べることです。

事業譲渡のメリット

事業を受ける側のメリット 譲渡する側のメリット
● 譲り受ける事業のうち、どれを選ぶか任意で選択できる● 債務の特定ができるので、相手の債務を負わずに済む ● 譲る事業を選択できる。つまり経営状況に応じて戦略的に動ける

事業譲渡のデメリット

事業を受ける側のデメリット 譲渡する側のデメリット
● 対価として金銭が必要● 不動産取得税や登録免許税などの税負担がある
● 面倒な移転手続きがある
●株主譲渡と比べると課税率が高い● 競業避止義務が発生する(手放した事業と同じ事業を再度立ち上げることができない)
● 資産や負債の移転手続きが面倒

事業譲渡の手続きをする際に必要なこと

譲渡する側に必要なことは、事業の全部もしくは重要な一部を譲渡する場合、株主総会の特別決議により承認を受けることです。一方、譲受する側(受け入れる側)に必要なことは、重要な財産を譲受する場合は取締役会の決議による承認を受けることです。

すべての事業を受ける場合は、株主総会の特別決議による承認手続が必要になることを覚えておくとよいでしょう。

株主総会が不要な手続きもある

事業譲渡は株主総会の特別決議や取締役会を経て行われるものですが、ある特定の条件下であれば、株主総会の特別決議が不要になります。どのような条件が必要なのでしょうか。

譲渡する側

対象の資産の帳簿価額が自社の総資産額20%以下のとき、株主総会決議は必要ではありません。

譲受する側

譲受対価となる財産の帳簿価額合計資産額が純資産額20%以下の場合、株主総会決議は必要ありません。

事業譲渡の手続
譲渡側 全部および重要な一部の譲渡のとき株主総会特別決議が必要
譲受側 重要な財産は取締役会の決議、すべての事業を受けるとき、株式総会の特別決議
簡易な事業譲渡
譲渡側 譲渡資産が総資産額20%以下の場合、株主総会決議不要
譲受側 対価の財産の合計額が相手の純資産額の20%以下時は株主総会決議不要

会社分割はメリットや手続きにどのような特徴があるのか

会社分割には大きく分けて4つのケースがあります。また、それぞれのメリット・デメリットには何があるでしょうか。見ていきましょう。

会社分割の4つの種類

M&Aには合併にしても統合にしても何かしらの対価が発生します。

原則として例えば合併であれば存続会社の株式が、株式譲渡であれば現金が対価です。事業譲渡の対価は現金で、会社分割は事業を継いだ【承継会社】の株式が対価になることが一般的です。

会社分割は、それは【支払われる対価を誰が受け取るか】と【分割された事業を誰が受けるか】によって区分されます。

1.吸収分割で分割型 2.吸収分割で分社型
3.新設分割で分割型 4.新設分割で分社型

吸収分割と新設分割にそれぞれ分割型と分社型が存在するかたちです。下記では吸収分割、新設分割、分割型、分社型について解説していきます。

誰が対価を受け取るか

対価を受け取る相手は2種類です。

  1. 分割会社の株主が受け取る
  2. 分割会社が受け取る

1の分割会社の株主が受け取る場合を【分割型】、2の分割会社が受け取ることを【分社型】と呼びます。

分割事業を誰が受けるか

分割された事業を受ける相手も2種類です。

  1. 承継先の既存会社
  2. 承継先の新設会社

1の既存会社の場合を【吸収分割】、2の新設会社の場合を【新設分割】と呼びます。

承継会社である既存会社と新設会社にそれぞれ2パターンある

承継先の既存会社に分割型と分社型があり、新設会社にも分割型と分社型があると考えましょう。

1.吸収分割で分割型 2.吸収分割で分社型
3.新設分割で分割型 4.新設分割で分社型

会社分割のメリットとデメリット

メリット デメリット
● 倒産のリスクを分散させることができる● 会社の肥大化を防ぐ、改善
● 事業承継で便利
●分割会社の代表取締役が新設会社の代表取締役に就任することはできない● 財務の手続きが面倒
● 事業分割を受ける側の会社が非上場の場合、分割会社は株式を現金化しづらい

会社分割の手続きについて会社分割のときにすべきこと

吸収分割、新設分割共に手続きの際は取締役会及び株主総会の決議による承認決議、労働者、債権者保護手続きが必要になります。

簡易分割について

会社分割の際に株主総会承認決議が必要と述べましたが、分割される事業が小さいときは承認決議を省略することができます。さて、何をもって事業が小さいといえるのでしょうか。以下の条件を満たしたときに簡易分割が可能になります。

①対象の分割事業が債務超過ではなく、また分割会社への対価が承認する純資産額を超過しないこと
②反対株主の持ち株が議決権の総数の6分の1を超過していないこと
③承継会社が公開会社ではない場合に、対価の株式が譲渡制限付株式ではないこと
④分割会社への対価が承認会社の純資産額の20%を超過しない場合、承継会社の承認手続きが不要
⑤承継資産の帳簿価額の合計額が分割会社の総資産額20%を超過しない場合、分割会社の承認手続きが不要

まとめ

事業譲渡と会社分割はよく似ていますね。新設分割は優秀な社員を新しい会社の社長にしたいだとか、社内で事業の整理をしたいときに使えます。冒頭でもお伝えしましたが、最後にもう一度違いを確認しておきましょう。

表:事業譲渡と会社分割の違い

  支払対価 取引関係の移転
事業
譲渡
現金 債権の移転は債権譲渡手続きが必要
債務は債権者の許可が必要
会社
分割
一般的には承継会社の株式。ただし吸収分割は金銭などの財産でも可 包括承継ゆえ契約相手に
許可を得る必要がない
  雇用の移転 課税
事業
譲渡
労働者からの許可が必要 登録免許税、不動産取得税がかかり軽減措置は受けられない 消費税がかかる
会社
分割
労働者からの許可は不要
労働承継法上、手続きが必要
登録免許税、不動産取得税がかかり軽減措置は受けられる 消費税はかからない

吸収分割と事業譲渡は税金や労働関係の法律で複雑なので、どちらを利用するかは専門家と相談をするのがよいかもしれませんね。

事業譲渡について弁護士に相談する

電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬
の事務所も多数掲載!

北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
数十万~数百万の弁護士費用、用意できますか?

決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

Cta_merci

離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。

【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】

  • 保険料は1日あたり約96円
  • 通算支払限度額1,000万円
  • 追加保険料0円で家族も補償

保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。

ベンナビ弁護士保険に無料で資料請求する

KL2020・OD・037

この記事を監修した弁護士
弁護士法人ネクスパート法律事務所
寺垣 俊介
2016年1月に寺垣弁護士(第二東京弁護士会所属)、佐藤弁護士(東京弁護士会所属)の2名により設立。遺産相続、交通事故、離婚などの民事事件や刑事事件、企業法務まで幅広い分野を取り扱っている。

この記事を見た人におすすめの記事

この記事を見た人におすすめの法律相談

  • 個人事業譲渡について
    個人事業をしています。 社員と無知な株の話にとびつき、お互いに負債を負う...
  • 資産のほとんどが株式の場合の相続
    父から資産の中の株に関してはすべて長男であるお前に渡すと言う遺言を書いてあ...
  • M&Aについて
    私が働いている会社が他社を買収する予定です。 株式を100パーセント...
  • 株式を代償分割する際の将来の評価益
    遺産分割で少し話がこじれています。 兄が株式を全て相続する代わりに、預金...

new企業法務の新着コラム

もっと見る

企業法務の人気コラム

もっと見る

企業法務の関連コラム

編集部

本記事はあなたの弁護士を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。

※あなたの弁護士に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
 詳しくはあなたの弁護士の理念と信頼できる情報提供に向けた執筆体制をご覧ください。

※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。