M&Aが得意な弁護士の選び方|相談するメリットや費用も解説

( 2件 )
分かりやすさ
役に立った
この記事を評価する
この記事を評価しませんか?
分かりやすさ
役に立った
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二
監修記事
M&Aが得意な弁護士の選び方|相談するメリットや費用も解説

事業規模の拡大や事業譲渡を考える企業の選択肢として、M&Aがあります。しかし、知識や経験もなしに行うと大きなトラブルとなる可能性もあるため、弁護士にサポートを依頼した上で進めた方がよいでしょう。

この記事では、M&Aを弁護士に相談する際のメリットや弁護士・法律事務所の選び方、費用などを解説します。

 

M&Aについて弁護士に相談する

北海道・東北

北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島

関東

東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木

中部

愛知岐阜静岡三重山梨新潟長野富山石川福井

関西

大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山

中国・四国

鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知

九州・沖縄

福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

M&Aを弁護士に相談する必要性・メリット

この項目では、M&Aを弁護士に相談する必要性・メリットを解説します。

各手続きのサポートが受けられる

株式譲渡契約書・事業譲渡契約書などの作成や価格交渉、相手先企業へのアプローチなど、M&Aを行うためにはさまざまな手続きを踏む必要があります。その際、弁護士に相談することで正確かつスムーズに手続きを進められることが期待されます。

対等な取引の実現

中には、契約内容の有利不利に偏りがあり、予想していたリターンが帰ってこない可能性もゼロではありません。そこで弁護士によるチェックを受けることで、対等な取引の実現が見込めます。

法的トラブルの未然回避

M&Aを進める上では、ある程度の知識が必要です。十分な知識もない状態で手続きを進めてしまうと、相手先企業とトラブルが発生したり、裁判沙汰となってしまったりすることが考えられます。知識・経験のある弁護士であれば、法的トラブルの未然回避も望めます。

M&Aを取り扱う弁護士・法律事務所の選び方

M&Aを取り扱う弁護士・法律事務所の選び方この項目では、弁護士・法律事務所の選び方を解説します。

解決実績が豊富

『弁護士・法律事務所であればどこでもよい』というわけではありません。中には、M&Aに関する問題解決に不慣れな事務所もあります。スムーズな問題解決を望むのであれば、複数の解決実績があるところを選びましょう。

解決実績についてはHPに掲載している事務所もあるため、それぞれ見比べて検討するのもおすすめです。

幅広いネットワークを持っている

外資系企業が関わるM&Aについては、海外の法律知識が必要なケースもあります。そのような場合、現地事務所とのパイプを持つ大手法律事務所や外資系法律事務所などが、選択肢として考えられるでしょう。

またM&Aを行うためには、弁護士だけでなく、税務・会計・ビジネスなど多角的な視点からチェックを受けた上で進める必要があります。その際、M&Aに関する幅広いネットワークを持つ事務所に相談することで、確実な取引の実現が望めます。

M&A以外の分野にも対応している

M&Aは事業拡大だけでなく、知的財産権の移転や不動産の流動化、事業破産・清算などを目的に行われることもあります。さらに契約が締結した後も、従業員との間で雇用問題に関するトラブルが発生することも考えられます。

そのような場合、M&Aのみに注力する事務所では対応しきれない可能性もあります。知的財産・IT関連や不動産流動化案件、事業破産・清算など、M&A以外の分野にも幅広く対応しているところを選ぶのがよいでしょう。

M&Aに関する弁護士費用の相場

弁護士費用については、依頼範囲や取引規模によって異なります。

あくまで一例ですが、相談料5,000~1万円/1時間、日当3~5万円、契約書作成50万円~、デューデリジェンス50万円~という設定のところもあるようです。

中には初回相談を無料で行っている事務所もあるため、具体的な費用については実際に確認を取ることをおすすめします。

M&Aのメリット・デメリット

この項目では、買主側・売主側それぞれの視点からメリット・デメリットを解説します。

買主側のメリット・デメリット

買主側のメリットは、相手先企業の不動産・設備や技術・流通網などが得られるため、事業規模の拡大が望めるという点がまず挙げられます。技術力の補強や強化、下地作りにかかる時間や労力が削減できるという点も、大きなメリットです。

買主側のデメリットとしては、社内ルールの統一などの融合に時間がかかる可能性や、思うようなシナジー効果が生まれない可能性がある点が挙げられます。社内環境の変化による人材流出や、買収コストがかかるといったデメリットもあります。

売主側のメリット・デメリット

売主側のメリットとしては、設備処分費や在庫処分費などの廃業コストがかからず、創業者利益が得られるという点が挙げられます。後継者問題で悩んでいる企業にとっては、問題の解決も望めます。

デメリットとしては、相手先企業との融合に時間がかかる可能性や、これまで関係を築いてきた取引先から契約が打ち切られる可能性があることが挙げられます。社内環境の変化による人材流出なども考えられます。

M&Aを弁護士に依頼した際の流れ

M&Aを弁護士に依頼した際の流れこの項目では、M&Aを弁護士に依頼した場合の流れを解説します。

相談

はじめに弁護士に相談して、M&Aの実施可否に関する判断をしてもらったり、実施する場合の今後の方針などについて話し合ったりします。

相手先の選定

次に、相手企業の選定を行います。事業内容や業績などに関する資料を参考にし、期待できるメリットやシナジー効果について検討した上で選定します。なお、企業情報が記載された資料の取り扱いについては、秘密保持契約を結ぶのが一般的です。

トップ面談

双方がM&Aに興味を示した場合、経営者同士による面談を行います。

ここでは、それぞれの経営理念や経営方針を確認しつつ『信頼できる企業かどうか』について判断します。一度だけでは十分な話し合いができなかった場合は、複数回行われることもあります。

基本合意書などの締結

双方の希望がおおよそ合致した場合、購入意向を示す意向表明書や、交渉に関する事項などを記載した基本合意書を作成します。ここでは、最終契約の締結に向けた大枠を定めます。

デューデリジェンスの実施

デューデリジェンスとは、『実際にM&Aを進める場合の財務リスク・法務リスクはどれほどか』について算定調査することを指します。M&Aの対価額にもかかわる調査であるため、弁護士や会計士などの専門家に任せるのが一般的です。

最終契約の締結

問題がなければ最終契約書を作成します。合意内容の細部調整以外にも、前提条件・誓約事項・表明保証事項などについても定める必要があります。弁護士のアドバイスを受けつつ詰めていくことで、契約締結後のトラブル回避が望めます。

まとめ

M&Aを行うことで、事業規模の拡大や創業者利益の獲得といったさまざまなメリットが見込めます。

手続きを行う際は、弁護士によるサポートを受けるのが適切でしょう。弁護士に依頼することで、契約書作成のような手続きのサポートだけでなく、法的トラブルの未然回避や対等な取引実現なども期待できます。

ただし、中にはM&Aに不慣れな事務所もあるため、HPに記載されている解決実績などを参考に適切な事務所選びをしましょう。

M&Aについて弁護士に相談する

電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬
の事務所も多数掲載!

北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
数十万~数百万の弁護士費用、用意できますか?

決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

Cta_merci

離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。

【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】

  • 保険料は1日あたり約96円
  • 通算支払限度額1,000万円
  • 追加保険料0円で家族も補償

保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。

ベンナビ弁護士保険に無料で資料請求する

KL2020・OD・037

この記事を監修した弁護士
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。第二東京弁護士会所属。

この記事を見た人におすすめの記事

この記事を見た人におすすめの法律相談

  • M&Aについて
    私が働いている会社が他社を買収する予定です。 株式を100パーセント...

new企業法務の新着コラム

もっと見る

企業法務の人気コラム

もっと見る

企業法務の関連コラム

編集部

本記事はあなたの弁護士を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。

※あなたの弁護士に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
 詳しくはあなたの弁護士の理念と信頼できる情報提供に向けた執筆体制をご覧ください。

※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。