家の外壁と内壁の隙間に…
よろしくお願い致します。
賃貸アパートに住んでいます。
1年ほど前、当アパートの外壁が大家によりリフォームされました。
その際に、施工業者のミスか、曖昧に作業し1年がたって劣化したのか分かりませんが外壁の1部に穴が空いておりました。
1年経った今、その穴の中に鳥が巣を作ってしまい、だんだんと部屋の中に悪臭が漂うように。
原因は、鳥のフンや、巣から落ちたヒナの死骸と思われます。
不動産会社を通し大家に事情を説明し、「悪臭がするので対処してほしい」と伝えましたが「考えておく」とか「また連絡する」といい、それから連絡はありません。
再三「どうなっているのか?」と問い合わせましたが大家からは「穴だけ塞ごうか」と言われ、「それだと悪臭が改善されないため意味が無い」というと「うーん、困ったね」といい、1ヶ月何も連絡も対処もありませんでした。
部屋の中は飼育小屋のような悪臭が立ち込めており、三部屋ありますがその部屋ではとても生活できずにいます。
私としては、壁の中のフンや死骸を撤去し、臭いがない環境にしていただくか、
それとも、もう退去するので引越し費用を大家に全額負担してもらいたいと思っています。
上記いずれかのことで法的に強制することは出来ますか?
よろしくお願い致します。
るいるいさん
弁護士の回答一覧
賃貸借においては貸主は、借主が契約の目的に従って目的物を使用できる状態に保たなければならず、不...
住居として使用している部屋なのに、鳥の糞や死骸などのために部屋中に悪臭が立ち込めてしまっているなどというのでは困りますし、大家さんに悪臭を除去するように請求することはできます。
そしてこれは大家さんと協議してのことにした方が無難ですが、対応がされるまで、悪臭が消えるまで、家賃の減額にも応じてもらえるよう交渉することもできます。
ただ、大家さんは、全く真剣に問題と向き合わず、「そんなに大したことはないのだろう」と甘く受け止めておられるようですから、あなたお一人で対応しているだけではいつまで経っても暖簾に腕押し状態が続くのではなかろうかと思います。
ここは弁護士に相談して弁護士に代理人として対応してもらうようにしてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
依頼者様が納得いく解決をもたらすサポートを心掛けています





この質問に関連する法律相談
2018年の夏、6年入居した賃貸2LDKを退去しました。立会の際、机等でついた傷、引越しの際に壁にできた傷などを指摘され、敷金から差し引きますと言われたので了承しました。
家賃は11万円程で、敷金も1ヶ月分でしたので家賃と同額です。
その後1年が経過...
今の賃貸アパートに入居して3ヶ月になります。
隣が小さな子供連れの家族で、大きな声や走り回る足音、それとご主人が部屋の前で喫煙するため煙草の臭いに悩まされていました。
管理会社に何度相談しても「一応相手さんには伝えるが、子供は仕方がない」とい...
退去時の原状回復費用でトラブルです。
入居3年、2016年築の物件です。
家賃は12万7千円、特約にはハウスクリーニング負担が含まれています。
退去1ヶ月前に窓ガラスの割れに気付いて火災保険に連絡しました。
この時、原因不明だったのでわからな...
先日引越しをしました。立会点検後に請求書が届き、敷金礼金の相殺と、修理箇所の明細がありすべて納得した上で振込が完了しました。
しかし数日後、管理会社から電話が来て、今建具の不具合が発見されました。見落としていた箇所でした。なるべく安くするので支払いをお...
4月下旬に退去した物件でハウスクリーニングの範囲について相談したいです。
3DK一部屋和室6畳。非喫煙者。子供なし。夫婦2人で入居。2年入居。
退去時立会いで、借主に過失がある襖以外の指摘なし
→その後敷金返還について連絡がなかったため問い合わ...
普通賃貸契約で、4階に暮らしています。
台風19号により、占有ベランダから階下に水濡れ事故を起こしました。
大家兼管理会社が、保険会社等の調査前に事故原因を私のベランダの管理不足と決定し、私に保険を使うように言い、保険を使わない場合は、善管注意義...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
不動産トラブルに関する法律ガイドを見る
マンションなどの集合住宅では、隣近所の生活音が聞こえることはよくあることです。しかし、隣近所の生活音により自分の生活に影響が出てきた場合は、騒音トラブルに発展することがあります。騒音トラブルの相談件数は平成11年までは減少傾向にありま...続きを読む
家賃滞納トラブルの裁判事例と裁判による強制退去・家賃回収までの流れ
家賃滞納トラブルで、支払い交渉に難航した場合は裁判を起こすことによって、法的措置による家賃の回収をすることができます。今回は、家賃滞納による裁判や解決までの流れについて裁判例とともにご紹介いたします。続きを読む
日照権が侵害された時の対処法4つと侵害されないための法律知識まとめ
周辺の建物に日照権が侵害された時どのように対処していったらよいのか、侵害を予防するためにできることは何かを判例や日照権に関わる建築法の制限と一緒にまとめました。また実際に起こった日照権に関する判例も見ていきましょう。続きを読む
原状回復トラブルでオーナーが入居者に修繕費をに負担させる6つの方法
原状回復トラブルは、オーナーからすると建物の維持管理コストが上がってしまう、悩ましい問題です。入居者の故意・過失による汚れやキズ、必要な修繕等は原状回復のルールを知ることで入居者負担とさせることも可能です。続きを読む
原状回復義務とは|退去時の敷金返還トラブルで損しないための全知識
原状回復義務とは、賃貸物件などから退去する際に、通常使用・経年劣化による汚れや破損を除いたものを修繕してオーナーに返却することです。賃貸物件の原状回復義務は、「元の状態に戻す」というイメージが強いため、解釈の違いからトラブルが起きやすい問題です。続きを読む
マンションの騒音トラブル攻略法|うるさい騒音の解決方法と防音対策
マンションなどの集合住宅では、隣近所との距離が近いぶん、他人の生活音が聞こえてくるものです。他人の生活音は、関係のない人によっては「騒音」と感じてしまうものですよね。隣近所からの騒音に対して「うるさい!」と怒鳴りこんでしまうとトラブル...続きを読む