決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
離婚トラブル、遺産相続トラブル、交通事故、借金問題など、重い悩みを一人で抱え込んでしまったときに、専門家に相談したくても弁護士に相談するというだけでも敷居の高さを感じてしまう人が多いかと思います。
その理由として挙げられるのが「弁護士費用」です。
わざわざ法律事務所に出向くだけでも敷居が高いのに、相談するだけでも料金がかかる上に依頼すると何十万円もかかるとなれば、気軽に相談というわけにはいきません。
そこでこの記事では、弁護士へ気軽に無料法律相談できる4つの窓口と無料法律相談前に知っておくべき事前準備についてご紹介します。
相談したい分野から無料相談できる弁護士を探す | |
---|---|
相談料無料、分割払いOK、完全成功報酬の事務所もすぐに見つかる | |
『弁護士ナビ』は、それぞれの分野を得意とする弁護士を探せるサイトです。掲載弁護士・法律事務所には無料相談に対応している場合も多いので、あなたが相談したい分野に注力している弁護士がみつかります。 | |
離婚問題 【対応内容】慰謝料(請求・減額)、財産分与、養育費、親権獲得、その他調停・裁判など |
労働問題 【対応内容】未払いの残業代請求、不当解雇、雇い止めなど |
刑事事件 【対応内容】痴漢・わいせつ、詐欺、傷害、薬物、窃盗、暴行、殺人など |
交通事故 【対応内容】慰謝料の増額請求、示談交渉、後遺障害、過失割合など |
債務整理 【対応内容】借金減額、任意整理、自己破産、個人再生、過払い金請求など |
債権回収 【対応内容】売掛金、残業代、家賃、養育費・慰謝料、キャンセル代など |
ネット誹謗中傷 【対応内容】掲示板の投稿削除、発信者情報開示請求、名誉毀損など |
遺産相続問題 【対応内容】遺産分割、遺留分請求、使い込み返還、遺言書、相続放棄、成年後見など |
目次
法律に関する悩みに直面したときに、弁護士に相談したいと思っていても、自分で弁護士事務所を探して相談するというのは、ハードルの高さを感じてしまう人が多いでしょう。
そんな時に気軽に無料で相談できる法律相談窓口があるととても便利かと思います。
ここでは、「電話・メール・対面」のいずれかで、弁護士への相談が無料でできる相談窓口4つをご紹介します。
また、弁護士保険という新しい保険商品のご紹介もさせていただきますので、ぜひ最後までご覧ください。
各自治体に法律相談窓口があるのをご存じでしょうか。
お住いの地域の市区町村役場で、定期的に無料の法律相談も開催していますので、事前に予約を取れば気軽に相談することができます。
しかし、原則として弁護士や弁護士事務所は選べないのと、自治体によって下記のような違いがありますので確認が必要です。
例えば、新宿区と横浜市の法律相談室で比べてみます。
新宿区の法律相談 | 横浜市の法律相談 | |
---|---|---|
対象者 | 新宿区在住の方、在勤の個人 | 横浜市在住の方、在勤・在学者は対象外 |
開催頻度 | 週2回(水曜日・木曜日) | 週5回(月~金曜日) |
相談内容 | 交通事故に関する相談のみ | 法律問題全般 |
相談時間 | 30分 | 25分 |
利用回数 | 同一案件での相談は2回まで | トータルで年2回まで |
お住まいの自治体では相談できない場合もありますので、詳しくはお住まいの役所ホームページを確認し、もし対応できないようでしたら別の無料相談窓口を利用しましょう。
全国にある弁護士会が運営する「法律相談センター」でも、特定の相談内容で無料法律相談を受け付けています。
弁護士会とは、日本全国の弁護士と弁護士法人で構成されている組織になり、弁護士と弁護士法人は各地域にある弁護士会に必ず入会しなくてはなりません。
法律相談センターは地域ごとに複数の事務所があり、相談内容や相談場所から探すことができます。
しかし、無料で相談できる相談内容は地域によって異なっておりますので、事前に確認が必要です。
東京都弁護士会の法律相談センター | 債務整理、生活保護、交通事故、訴えを起こされた場合 |
---|---|
神奈川県弁護士会の法律相談センター | 債務整理、交通事故、消費者被害、子供の人権、賃金問題、空き家・近隣問題、高齢者の暮らし、事業者の経営、遺言書相談 |
埼玉弁護士会の法律相談センター | クレジット/サラ金、交通事故、労働問題、少年問題、外国人問題、DV相談、家事当番弁護士、民事当番弁護士 |
無料法律相談の場合は、初回のみ30分の相談が無料となりますが、上記以外の法律問題を相談すると基本的に有料で30分5000円、延長する場合は15分ごとに2500円の延長料金がかかります。
「お住いの都道府県名+法律相談センター」でGoogle等で検索して、弁護士会のホームページから問合せてみてください。
法テラス(正式名称:日本司法支援センター)は、国が設立した法的トラブルの解決を手助けする総合案内所です。
法テラスでは、収入や資産が一定以下の人を対象に、「民事、家事、行政」に関する法律問題を電話等で無料法律相談を行っていますが、刑事事件については相談対象外となっております。
相談時間は30分程度で、全国に設置されている地方事務所・支部・出張所に加えて、法テラスのスタッフ弁護士が常駐する法テラス法律事務所での相談も可能です。
基準となる収入・資産については法テラスホームページをご確認ください。
当サイト(あなたの弁護士)では、一般ユーザーが法律に関するお悩みを投稿し、それに対して弁護士が無料で回答をする法律相談Q&Aがあります。
累計で1万3,000件以上の法律相談が寄せられておりますが、弁護士が自由に回答していため必ず回答が付くわけではありませんが、1つの質問に対して複数の弁護士から回答が得られることもあるため、一度利用してみる価値があると言えます。
基本的にサイト上でのやり取りとなり、原則として1事件1質問としているため、回答が得られた場合でもさらに詳しい相談に乗ってもらいたいときは、回答してくれた弁護士に直接相談すると良いでしょう。
近年、日常生活に潜む法的リスクが多様化してきている社会的背景もあり、弁護士をより身近な存在にしたいという思いから、弁護士への相談・依頼する際に発生する弁護士費用を一部または全額補償する保険が誕生しました。
トラブル相手との交渉や訴訟問題を弁護士に依頼すると、最低でも10~50万円ほど弁護士費用がかかってしまいます。
そのため、相談したけど弁護士費用を聞いて、依頼するのを躊躇してしまったり、泣き寝入りしてしまう人も多くいます。
しかし弁護士保険の誕生により、これまで「敷居が高い存在」だった弁護士への相談や依頼が、気軽にしやすくなりました。
相談料については、補償対象としている保険と初回60分相談料無料の弁護士を紹介している保険があります。
保険という特性上、現在直面している問題については補償対象外となりますが、加入後に巻き込まれたトラブルについては補償がされることになります。
弁護士への無料法律相談は、面談・電話・メールに関わらず、時間や回数の制限があります。
無料法律相談を有効活用するには、相談する前の事前準備と心得を知っておくことがとても重要です。
無料の電話相談では15~30分、面談の無料相談も30分が目安です。
メール相談では、相談フォームに文字数制限が設けられています。
相談に先立って「どんなことを相談したいのか」をまとめておきましょう。
せっかくの機会なのであれも・これもと相談したくなるものですが、10分程度で状況を説明できるように整理しておくのがベストです。
自分がどうしたいのか、相手になにを求めるのかを箇条書きにして端的にまとめておけば、ポイントを絞った相談も容易になります。
相談中に詳しい事情などを尋ねられたとき、証拠や資料となるものが手元にないとそれだけで話が進まなくなってしまうことがあります。
スムーズに相談が進むように、証拠・資料はできる限りまとめて準備しておきましょう。
携帯電話・スマホなどに記録されているメールやチャットツールのトーク履歴、スクリーンショットなどは、印刷しておくと説明の際に便利です。
また、時系列で説明できるように、日付ごとに資料をまとめておくとわかりやすいでしょう。
実際に弁護士に依頼して相手と訴えるとなると、大事なのは勝てる見込みや慰謝料請求の場合はいくら請求できるかと、弁護士費用です。
料金面でためらいを感じるようなら依頼は難しいでしょう。
相談の際には必ず正式に依頼した場合の料金を念頭に置き、質問事項をまとめる際にも「料金はいくら?」という項目を付け加えておきましょう。
電話・メールでの相談は、面談での場合と違って弁護士と顔を合わせないまま相談を進めていくことになります。
そのため対面と違い、いくつか注意ポイントがあります。
電話相談の難しいところは「相手の顔が見えないこと」です。
あなたにとっては弁護士の表情を読み取れず、どのようなニュアンスで伝えているのかが伝わりにくくなります。
弁護士にとっても、電話口からの口調だけではあなたの雰囲気や人柄は伝わりません。
電話だけでは弁護士のことを不親切に感じてしまうことがあるかもしれませんが、法律に照らして専門家が回答するため、難しく感じてしまうのも仕方がないでしょう。
わからない用語があればメモをとっておき、あとで説明を求めたほうが会話もスムーズです。
メール相談では、思っていることをそのまま文面にしてしまうと長くなりがちです。
どのような内容のトラブルなのか、相手に何を求めたいのかなどを箇条書きにして、わかりやすい文面になるように心がけましょう。
電話・面談とは違って、メール相談では相談者の質問や意見・要望を一方的に伝えることになります。
自分にとって都合が悪い情報があっても隠したままで相談できますが、隠しごとがあると適切な解決法を教えてもらえません。
適切な解決方法を知るためには、メール相談であっても都合の悪い情報を包み隠さずに打ち明けましょう。
各分野で無料相談をする際の準備や注目しておきたいポイントを解説します。
離婚問題は各個人の事情が複雑で、さらに個人的な感情が強いケースが多いため、話が長くなりがちです。
無料相談の制限時間はおおむね30分程度なので、自分の話を聞いてもらっているだけで30分が経過してしまうケースも少なくありません。
離婚問題の相談は、10分程度で自分の話が終わるように争点をまとめておきましょう。
弁護士からアドバイスをもらう時間を考慮すれば、これ以上の時間がかかってしまうと無料で対応してもらえなくなってしまいます。
慰謝料や養育費の問題がある場合は、自分と相手の収入を示す資料の準備も忘れないようにしましょう。
交通事故トラブルでは、相手との争点がどこにあるのかがポイントです。
どちらが重い過失割合を負っているのか、慰謝料や休業補償などを請求したいのか、回避したいのかなど、立場によってさまざまな要望があるでしょう。
無料相談を利用する際は、事故の状況が詳しくわかる資料を準備しておく必要があります。
出会い頭・追突などの事故形態、負傷者の有無、車両の損傷状況などを事前にまとめておき、限られた時間内でスムーズな相談ができるように準備を進めましょう。
詐欺被害の相談は、誰に、どのような名目で、いくらの財産をだまし取られたのかが重要になります。加害者がどこの誰なのか、連絡が可能な状況なのかも大切なポイントです。
加害者の情報があれば、だまし取られた財産を請求することもできるでしょう。
一方で、組織的な詐欺なら、相手に請求することで雲隠れされてしまうおそれもあります。
かえって追い詰めるチャンスを失ってしまうこともあるので、軽率な行動は禁物です。
今後の行動も含めて、弁護士にアドバイスを請いましょう。
借金問題の相談は、借金の総額・借入先・借金の使途を明確にする必要があります。
特に、借金の使途は債務整理の可否に深く関係するので、包み隠さず相談しましょう。
何社からいくらの借金をしたのかだけでなく、これまでにいくら返済したのかも大切なので、借金・返済の状況がわかる資料をそろえて相談に臨むとスムーズです。
民事事件について相談する際は、弁護士にどのようなサポートを望んでいるのかを明確にしたうえで相談に臨みましょう。
弁護士は、あなたの話を聞いて「どのような名目で相手に請求ができるのか」を考えてくれます。
正しく説明できれば、弁護士が介入しなくても解決できる方法のアドバイスがもらえるかもしれません。
まずはあなたが考える理想の解決像を明確にすることが大切です。
刑事事件の加害者になってしまった場合は、あなたが今置かれている状況を正確に伝えることが大切です。
被害届や告訴を受ける前段階なら、事件化の回避を目指したアドバイスが得られるでしょう。
逮捕されてしまった、検察官が起訴を検討している、起訴されて刑事裁判の被告人になっているなど、状況によって提供できる弁護活動はさまざまです。
事件化を避けたい、逮捕されたので早く釈放されたい、検察官の起訴を避けたい、刑罰を軽くしたいなど、あなたの希望を明確にしたうえで相談しましょう。
刑事事件にはタイムリミットがあります。
逮捕されれば、起訴・不起訴の判断が下されるまで最大23日間の余裕しかないので、ただちに弁護士に相談してサポートを求めましょう。
相続問題はほかのトラブルと比べて事情が複雑になりがちなので、事前の準備は必須です。
次の項目を整理して相談に臨みましょう。
電話での相談では説明が多岐にわたるため、ポイントを絞って説明する必要があります。
どのような状況で困っているのか、トラブルの争点はどこにあるのかを明確にしたうえで、資料をそろえて相談しましょう。
労働問題を相談する際は、トラブルの内容を明確にしておきましょう。
未払いの残業代や賃金を請求したい、不当な解雇や降格を撤回してもらいたい、パワハラ・セクハラに対して賠償を請求したいなど、あなたが望む解決策を示すことで具体的なアドバイスが得られます。
労働問題では、実際の勤務状況や給与の状況、契約内容が重要です。
給与明細・源泉徴収票・タイムカードの記録・就業規則・雇用契約書など、できる限りの資料をそろえて相談しましょう。
無料で相談を受けてくれるからといって、弁護士であれば誰でもあなたにとって有効なアドバイスをくれるわけではありません。
無料法律相談の弁護士選びについてみていきましょう。
「弁護士」という資格はひとつで、その後に「離婚専門」「刑事事件専門」といった資格があるわけではありません。
しかし、弁護士にはそれぞれ得意とする分野があるので、有力なアドバイスを得たいならあなたが抱えているトラブルの分野について得意としている弁護士を選ぶ必要があります。
たとえば、借金問題を得意とする弁護士に残業代請求を相談しても、十分な結果が得られないかもしれません。
トラブルを解決したうえで最大限の利益を確保したいなら、あなたが抱えているトラブルの分野が得意で、解決実績を豊富に持つ弁護士を選びましょう。
電話・メールでの相談で「この弁護士に任せたい」と感じても、事務所が遠方にあればその後のやり取りが大変になります。
トラブルが解決するまでは何度か事務所に出向いて面談することになるので、できるだけ立地の近い事務所を選ぶと便利です。
電話・メールによる相談でも、その後の正式な依頼を見越しておいたほうがよいでしょう。
弁護士と相談者・依頼者の間には「相性」があります。
腕利きだと評判が高くても、あなたにとって相性が悪ければ、話しづらく、説明もわかりにくいと感じるかもしれません。
弁護士との相性は、実際に弁護士と話してみないとわかりません。
電話・メールでの相談で受け答えや説明がわかりやすいと感じれば、あなたにとって「相性のよい弁護士」だといえるでしょう。
無料相談を利用し「この弁護士に解決をサポートしてもらいたい」と感じたなら、正式に依頼することになります。
無料相談から正式依頼までの流れは次のとおりです。
正式な依頼は「委任契約」というかたちで交わされます。
弁護士は、弁護士職務基本規定の定めに従い、委任契約を交わした際は契約書を作成・交付しなくてはなりません。
電話・メール相談ののちに正式契約を交わす場合は、必ず契約書の交付を求めましょう。
着手金とは、依頼に対する頭金のようなものです。
依頼した内容の成功・失敗にかかわらず支払う必要があり、原則、失敗しても返却されません。
着手金0円の事務所や、継続した案件では着手金がかからない事務所もあるので、相談時に確認しておきましょう。
契約・着手金の支払いをもって、弁護士がトラブルの解決に向けて実際に着手・対処をはじめてくれます。
示談交渉による和解、調停や訴訟といった手続きで解決を目指しますが、あなたの負担を軽減するため、毎日のように連絡がはいるわけではありません。
一般的には大きな進展があったときだけ連絡が入るため、弁護士からの連絡は2週間~1か月程度の間が開くこともあるでしょう。
事件が解決したら成功報酬や実費を支払います。
一括払いが基本ですが、支払いが難しい場合は分割払いにも応じてくれる事務所もあるので、相談のタイミングで支払い方法についても尋ねておくとよいでしょう。
弁護士はあなたがトラブルに巻き込まれたときに味方になってくれる心強い存在です。
思い切って相談するだけでも、解決に向けて大きく前進するアドバイスが得られるでしょう。
弁護士への相談にとまどっているなら、気軽に利用できる電話・メールによる無料相談の活用がおすすめです。
決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
本記事はあなたの弁護士を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※あなたの弁護士に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
詳しくはあなたの弁護士の理念と信頼できる情報提供に向けた執筆体制をご覧ください。
※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。